検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556351
-556400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556351 | 東アジアの思想交流をアジア主義から見通す―嵯峨隆著『アジア主義と近代日中の思想的交錯』, 関智英, 東方, , 434, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
556352 | <対談>住野よる『か「」く「」し「」ご「」と「』刊行記念対談 私たちの「書く仕事」, 彩瀬まる 住野よる, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556353 | <翻>史料紹介 武田・徳川同盟に関する一史料―「三ヶ年之鬱憤」をめぐって, 丸島和洋, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556354 | 境界紀行―たましいの行方をさがして (一) 鹿島・香取, 谷川ゆに, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
556355 | <対談>伊東潤『城をひとつ』刊行記念対談 宿命と闘った戦国大名, 伊東潤 高嶋政伸, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556356 | 魯迅『野草』の中を透過した日本その他―秋吉収著『魯迅 野草と雑草』, 吉田富夫, 東方, , 435, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
556357 | 文学が私にぶつかってきた―米本浩二『評伝 石牟礼道子 渚に立つひと』, 田中優子, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
556358 | 冷静な筆致で通州事件を見直す試み―広中一成著『通州事件 日中戦争泥沼化への道』, 大野絢也, 東方, , 436, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
556359 | ふつうの街から生まれる「神聖」―写真・藤田庄市 文・隈研吾、河合真如ほか『伊勢神宮』, 都築響一, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
556360 | 甲斐国初期金山開発の様相―一五世紀後半~一六世紀前半を中心に, 数野雅彦, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556361 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一八回 「腕時計」=“手表”はおかしくない?, 荒川清秀, 東方, , 433, 2017, ト00407, 国語, 対照研究, , |
556362 | 山梨県の中世石仏―中村右近丞に係わる諸尊ほか, 坂本美夫, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556363 | 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 5 神社女子と出雲をめぐる2, 野村進, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
556364 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一二三回 食べきれなければ残しなさい, 荒川清秀, 東方, , 438, 2017, ト00407, 国語, 対照研究, , |
556365 | 多様なアジアを知るための書―水羽信男編『アジアから考える 日本人が『アジアの世紀』を生きるために』, 嵯峨隆, 東方, , 438, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
556366 | <対談>酒井順子『源氏姉妹』刊行記念 スペシャル・トーク 妄想で語れ!源氏物語, 酒井順子 穂村弘, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556367 | <翻・複> 沼田衆恩田越前守家文書の紹介と検討, 黒田基樹, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556368 | 越境する文学と共に―中国人読者は『火花』をどう読むのか, 毛丹青, 東方, , 439, 2017, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
556369 | <翻>史料紹介 諏方勝頼・望月信頼の岩櫃在番を示す一史料, 丸島和洋, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556370 | 中日両国の言語文化研究の道を照らす書―高橋弥守彦著『中日対照言語学概論―その発想と表現―』, 彭広陸, 東方, , 442, 2017, ト00407, 国語, 書評・紹介, , |
556371 | <インタビュー>『劇場』刊行記念インタビュー 恋愛がわからないからこそ、書きたかった, 又吉直樹, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556372 | 特集 袈裟と法衣 伝法衣について―遺された逸話から, 館隆志, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556373 | <翻> 北山本門寺所蔵『開目抄要文』について, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556374 | <インタビュー>『BUTTER』刊行記念インタビュー 複雑な味の、美味しい小説, 柚木麻子, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556375 | 特集 袈裟と法衣 名物裂と臨済宗の伝法衣・墨蹟表具, 佐藤留美, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556376 | 俳聖・芭蕉の正体は?―嵐山光三郎『芭蕉という修羅』, 藤原作弥, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
556377 | 特集 袈裟と法衣 道元と袈裟―説示の変化と教化の変遷, 中尾良信, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556378 | 子規の生涯を描いたユニークなオマージュ―森まゆみ『子規の音』, 鹿島茂, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
556379 | 特集 多様性のなかの社会と文化―ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション 「ジェンダーとメディア」問題をめぐる最近の動向, 諸橋泰樹, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 一般, , |
556380 | 日蓮聖人における「以信代慧」の一考察, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556381 | 和本の世界(1) 装訂から見た本への「こだわり」, 橋口侯之介, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 国文学一般, 古典文学, , |
556382 | 特集 多様性のなかの社会と文化―ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション グローバルな視線、ローカルな思考―メディアにおけるジェンダーバイアス解消のために, 水無田気流, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 一般, , |
556383 | 特集 多様性のなかの社会と文化―ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション 男性学と男女平等, 田中俊之, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 一般, , |
556384 | 境界紀行―たましいの行方をさがして (二) 日野, 谷川ゆに, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
556385 | 特集 多様性のなかの社会と文化―ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション 大学でクィア・スタディーズを教える―その指針についての試論, 森山至貴, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 一般, , |
556386 | 広蔵院日辰教学における下種論の一考察―慶林房日隆著『十三問答抄』の引用をめぐって, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556387 | 特集 多様性のなかの社会と文化―ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション 多様な性から多様性が受け入れあえる社会を目指して, 薬師実芳, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 一般, , |
556388 | <対談>『鬼門の将軍』刊行記念対談 平将門VSサイコパス, 高田崇史 中野信子, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556389 | 日蓮聖人の四条金吾教化―孝養を中心として, 松下明潤, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556390 | <対談>神楽坂ブック倶楽部イベント詳報! スペシャル・トーク 漱石のうどん屋, 北村薫 柳家喬太郎, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
556391 | 『立正安国論』の構成に関する研究―「旅客」と「主人」の問答をめぐって, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556392 | 上代日興門流教学の一研究―『尊師実録』を中心として, 堀江瑛正, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556393 | <シンポジウム><講演>特集 白隠禅師シンポジウム―京都― 白隠前後無白隠(はくいんぜんごにはくいんなし), 後藤栄山, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 近世文学, 一般, , |
556394 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第86回 感謝したい新刊三冊, 滝井朝世, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
556395 | <シンポジウム>特集 白隠禅師シンポジウム―京都― 白隠研究・回顧と展望, 芳沢勝弘, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 近世文学, 一般, , |
556396 | 日蓮聖人遺文にみる「良医治子喩」の説示をめぐって, 堀内紳行, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556397 | 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 6 神様と人のつながりの原点, 野村進, 波, 51-5, 569, 2017, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
556398 | <複> 『録内御書』写本(二)―(立正大学日蓮教学研究所所蔵), 安中尚史 本間俊文 肉倉本勇 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556399 | <シンポジウム>特集 白隠禅師シンポジウム―京都― 白隠慧鶴と愚堂東寔, 滝瀬尚純, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 近世文学, 一般, , |
556400 | <インタビュー>『めぐみ園の夏』刊行記念インタビュー いつも腹を空かせて、走り回っていた, 高杉良, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |