検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556501 -556550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556501 二葉亭の「一字下ゲ」と日本語の構成要素としての文・段落, 源貴志, 比較文学年誌, , 53, 2017, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
556502 百人一首を味わう【一六】―逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔は物を思はざりけり 中納言敦忠, 半沢幹一, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556503 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 9 水木しげるロード人気の謎, 野村進, 波, 51-8, 572, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556504 L’image de l’empereur apres la guerre, 丹尾安典, 比較文学年誌, , 53, 2017, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
556505 特集 漢文をいかに教えるか 漢文教育の今日的意義, 佐藤正光, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
556506 境界紀行―たましいの行方をさがして (五)宮古島・後編, 谷川ゆに, 波, 51-8, 572, 2017, ナ00200, 国文学一般, 南島文学, ,
556507 特集 漢文をいかに教えるか 漢文教育の位置と方向, 安藤信広 坂口三樹, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
556508 神楽坂ブック倶楽部イベント詳報! あなたは今、どんな書体で読んでいますか?【前編】, 鳥海修, 波, 51-8, 572, 2017, ナ00200, 国語, 文字・表記, ,
556509 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第89回 神様は頼れるか, 滝井朝世, 波, 51-8, 572, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
556510 「常陸国風土記」の「古老」と中国の「古老」, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 上代文学, 風土記, ,
556511 地名に宿る呪性やことばの重みを知る―伊東ひとみ『地名の謎を解く 隠された「日本の古層」』, 三浦佑之, 波, 51-8, 572, 2017, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
556512 特集 漢文をいかに教えるか 中学校において漢文を学ぶ意味―中学校での授業事例とともに, 秋田哲郎, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
556513 『紫式部日記』敦成皇子御産養九夜について, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
556514 特集 漢文をいかに教えるか 高等学校において漢文を学ぶことの意味―現場から見た「今」と「これから」, 宮利政, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
556515 特集 漢文をいかに教えるか 中学・高校における漢文教育の課題と実践―日本との関わりを重視して, 加藤直志, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
556516 『讃岐典侍日記』における表現―「推し量るべし」を中心に, 岸千里, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
556517 揺らめく文体―『蜻蛉日記』上巻の表現と心, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
556518 『足利学校記録』から見た中後期の近世足利学校の図書館機能, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 15, 2017, カ00425, 近世文学, 一般, ,
556519 <対談>燃え殻『ボクたちはみんな大人になれなかった』刊行記念対談 大人にだってフューチャーしかない, 燃え殻 大槻ケンヂ, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556520 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(九), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
556521 特集 漢文をいかに教えるか 漢文指導のあり方をめぐって―若い先生方への二つのアドバイス, 塚田勝郎, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
556522 「『相互反転(エナンテオドロミー)』した『救世主は従って光をもたらす人なのである』」―『ピンチランナー調書』考察, 杉山若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
556523 守屋コレクション・松本コレクションの再検討(一), 赤尾栄慶, 京都国立博物館学叢, , 38, 2016, キ00465, 国文学一般, 古典文学, ,
556524 嶽本野ばら「ミシン」論, 野田茜, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
556525 日本語における聞き手とは, 天川豊子, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556526 雑誌『文学案内』と上京青年の交錯, 小野民樹, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 近代文学, 一般, ,
556527 浜本純逸監修、冨安慎吾編『中学校・高等学校 漢文の学習指導 実践史をふまえて』, 渡辺春美, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, ,
556528 藤尾健剛著『川端康成 無常と美』, 碓井雄一, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, ,
556529 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第12回 カナダ, 斉藤真美, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556530 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 10 「懐かしさ」の戦略, 野村進, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556531 野田尚史・野田春美著『日本語を分析するレッスン』伊藤雅光著『Jポップの日本語研究―創作型人工知能のために』, 朝日祥之, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
556532 「らしい」と「ようだ」の用法について, 周瑛英, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 国語, 文法, ,
556533 <対談>新潮選書『山崎豊子と<男>たち』刊行記念対談 なぜ、山崎豊子だけが、ほんものの<男>を描くことができたのか?, 大沢真幸 平尾隆弘, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556534 <対談>新潮選書『「男はつらいよ」を旅する』刊行記念対談 「源ちゃん」が語る「寅さん」, 川本三郎 佐藤蛾次郎, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556535 『伊勢物語』京の外での詠歌―六十六、六十七、六十八段を中心に, 西村由希, 日本文芸論叢, , 26, 2017, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
556536 神楽坂ブック倶楽部イベント詳報! あなたは今、どんな書体で読んでいますか?【後編】, 鳥海修, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 国語, 文字・表記, ,
556537 境界紀行―たましいの行方をさがして (六)水俣・前編, 谷川ゆに, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
556538 『建礼門院右京大夫集』における平維盛―人物像の多層性に着目して, 春原志織, 日本文芸論叢, , 26, 2017, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
556539 「感応(テレパシー)」としての文学―漱石・マイヤーズ・心霊主義, 木戸浦豊和, 日本文芸論叢, , 26, 2017, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
556540 <対談>『アナログ』刊行記念対談 男と女は会った瞬間が一番いい, 又吉直樹 ビートたけし, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556541 『真空地帯』の語りの方法―二重の語りに着目して, 江畑佐誉, 日本文芸論叢, , 26, 2017, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
556542 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 11 敗れつづける者の強靭さ, 野村進, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556543 境界紀行―たましいの行方をさがして (七)水俣・後編, 谷川ゆに, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
556544 「青人草」と「蒼生」―記紀神話と中国古典の関係, 堀井瑞生, 日本文学論集, , 41, 2017, ニ00485, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
556545 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第91回 海の向こうへ, 滝井朝世, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
556546 ナミ戦記―あるリトルマガジンの50年史 (1)1967~75, 南陀楼綾繁, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556547 近世文学と楽器の繋がり, 加藤吾郎, 日本文学論集, , 41, 2017, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
556548 <インタビュー>『オペレーションZ』刊行記念インタビュー 「明日の危機」を回避せよ, 真山仁, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556549 大きな時計の文字盤の裏―(語り手・詩)谷川俊太郎/(聞き手・文)尾崎真理子『詩人なんて呼ばれて』, 池沢夏樹, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
556550 Suicide and its Meaning in History―Rethinking Francesco Carletti and Japanese Writers, Kenichi Nejime, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 近世文学, 一般, ,