検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556551
-556600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556551 | 現代語版『小説神髄』(七), 坂井健, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
556552 | 感謝のことば・北川和秀先生のご退職に際して, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 国文学一般, 目録・その他, , |
556553 | 特集 文献でたどるむかしの方言 文献を利用した新しい方言研究―十返舎一九・谷崎潤一郎が見た関西人の言語行動, 小林隆, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556554 | 特集 文献でたどるむかしの方言 道中記と庶民記録による近世中期以降の方言音韻史―岩手県二戸市におけるカ行・タ行子音の有声化現象を例に, 作田将三郎, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
556555 | 特集 文献でたどるむかしの方言 文献方言史研究の事例―中部地方, 彦坂佳宣, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556556 | 特集 文献でたどるむかしの方言 文献に見る中国方言, 田籠博, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556557 | 特集 文献でたどるむかしの方言 九州の文献方言史資料―室町時代後期 南九州の古辞書二点から, 米谷隆史, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 中世文学, 国語, , |
556558 | 特集 文献でたどるむかしの方言 将来の研究のためのデータ作り―何を記録に残しておくべきか, 井上文子, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556559 | 米川明彦著『俗語入門―俗語はおもしろい』, 玉村文郎, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
556560 | 漢字を追いかける(19) フランス人の漢字意識(1), 笹原宏之, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556561 | 日本語学から眺める教室内コミュニケーション―第1回 教室内コミュニケーション研究の目的と意義, 森篤嗣, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
556562 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第13回 ベトナム, 栗原幸則 佐藤修, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
556563 | 百人一首を味わう【一九】―大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天橋立 小式部内侍, 糸井通浩, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556564 | 百人一首を味わう【二〇】―もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし 前大僧正行尊, 平野多恵, 日本語学, 39-9, 470, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556565 | 高木まさき・森山卓郎監修、青山由紀編集『光村の国語 この表現がぴったり!にていることばの使い分け』(全三巻)笹原宏之著『謎の漢字』, 小椋秀樹, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, , |
556566 | 特集 電子機器が変えつつある日本語 電子機器の利用による表記・字体の変化―書き言葉コーパスから, 小木曾智信, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556567 | 特集 電子機器が変えつつある日本語 電子機器が変えた新聞の日本語, 田島恵介 (鳩野恵介), 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556568 | 特集 電子機器が変えつつある日本語 新語の普及過程をツイッターで調べるには, 荻野綱男, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
556569 | 特集 電子機器が変えつつある日本語 ウェブ上のコミュニケーションの表現と表記―電子機器の進化と加速するやりとり, 石井久美子, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
556570 | 漢字を追いかける(20) フランス人の漢字意識(2), 笹原宏之, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556571 | 日本語学から眺める教室内コミュニケーション―第2回 「ちょっと」や「ちゃんと」教師の話し方, 森篤嗣, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
556572 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第14回 タイ, 松浦とも子, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
556573 | 百人一首を味わう【二一】―陸奥のしのぶもぢずり誰故に乱れそめにし我ならなくに 河原左大臣, 鉄野昌弘, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556574 | 百人一首を味わう【二二】―恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか 壬生忠見, 藤井俊博, 日本語学, 36-10, 471, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556575 | 白隠さんが号泣した話, 西村恵信, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 近世文学, 一般, , |
556576 | 驚きの神話図像コレクション―及川智早『日本神話はいかに描かれてきたか 近代国家が求めたイメージ』, 五月女ケイ子, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
556577 | 『破戒』の基軸―丑松の告白の本質, 倉持リツコ, 日本文学論集, , 41, 2017, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
556578 | 和本の世界(3) 中世から近世へ, 橋口侯之介, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 近世文学, 一般, , |
556579 | 特集 「同じことば」の言語学 日本語ラップの韻分析再考二〇一七―言語分析を通して韻を考える, 川原繁人, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
556580 | 特集 「同じことば」の言語学 同義語の存在価値, 山田進, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
556581 | 特集 「同じことば」の言語学 辞書の語釈の循環をどう断つか, 飯間浩明, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
556582 | 睡猫庵歌話(十八)悲嘆の金剛力士―『松村英一全歌集』を読む, 大下一真, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
556583 | <鼎談>『大家さんと僕』刊行記念座談会 私たち、大家さん大好き人間です。, 春日俊彰 矢部太郎 能町みね子, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556584 | <シンポジウム>文法論と表現論 使役文にみられる恩恵授受性, 早津恵美子, 表現研究, , 106, 2017, ヒ00120, 国語, 文法, , |
556585 | <シンポジウム>文法論と表現論 文学テクストと認識的モダリティ形式―形式の選択と使用から見えるもの, 木下りか, 表現研究, , 106, 2017, ヒ00120, 国語, 文法, , |
556586 | <シンポジウム>文法論と表現論 事態把握と語り―コノウエとソノウエをめぐって, 長谷部亜子, 表現研究, , 106, 2017, ヒ00120, 国語, 文法, , |
556587 | <対談>『絶滅危惧種、講談師を生きる』刊行記念対談 講談師と音楽家を突き動かすもの, 神田松之丞 尾崎世界観, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556588 | 特集 遠諱報恩大摂心からの一歩 日本における臨済宗の形成―新資料から見た禅宗と達磨宗, 末木文美士, 禅文化, , 243, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
556589 | 特集 「同じことば」の言語学 沖縄古語の語源を大和古語から考える, 間宮厚司, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国文学一般, 南島文学, , |
556590 | かけがえのない時間の幸福さと切なさ―滝井朝世『偏愛読書トライアングル』, 今井麻夕美, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
556591 | 特集 「同じことば」の言語学 コーパス作成の現場における同語異語判別, 鴻野知暁, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 一般, , |
556592 | <シンポジウム>文法論と表現論 原因理由を表す「によりて」について―漢文訓読の影響をめぐって, 楊瓊, 表現研究, , 106, 2017, ヒ00120, 上代文学, 国語, , |
556593 | 特集 「同じことば」の言語学 日中同形語から見えること―似ているようで似ていない同形語の習得の難しさ, 小森和子, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
556594 | 睡猫庵歌話(十五)病嘉すべし―桑原正紀の看病と歓喜, 大下一真, 禅文化, , 243, 2017, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
556595 | <シンポジウム>文法論と表現論 放送ニュースの指示語の研究―リード文と本文の関連に着目して, 井上裕之, 表現研究, , 106, 2017, ヒ00120, 国語, 文法, , |
556596 | 漢字を追いかける(21) フランス人の漢字意識(3), 笹原宏之, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556597 | 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 12 東京も「出雲圏」だった!, 野村進, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
556598 | <シンポジウム>文法論と表現論 日本語の複数動作と副詞の体系―動作のあり方に着目した類型化, 宮城信, 表現研究, , 106, 2017, ヒ00120, 国語, 文法, , |
556599 | やりなおし世界文学―第42回 正岡子規『子規句集』 高浜虚子選, 津村記久子, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
556600 | 日本語学から眺める教室内コミュニケーション―第3回 「前を向く!」言い切り文による命令と禁止, 森篤嗣, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, , |