検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556601 -556650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556601 大特集 4週間で身につく!「切れ」入門 「切れ」てこそ俳句 切れ―他者への開け, 恩田侑布子, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
556602 境界紀行―たましいの行方をさがして (八)秋田, 谷川ゆに, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
556603 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第15回 韓国, 山口敏幸, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556604 滑稽本の接続詞「しかし」について, 梅林博人, 表現研究, , 105, 2017, ヒ00120, 近世文学, 国語, ,
556605 山崎豊子「船場狂い」に見られる視点, 安井寿枝, 表現研究, , 105, 2017, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
556606 百人一首を味わう【二三】―あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂, 板野博行, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 上代文学, 万葉集, ,
556607 ナミ戦記―あるリトルマガジンの50年史 (2)1976~86, 南陀楼綾繁, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556608 スタイルシフトにおける非デスマス形はいかに情意を表すか, 岡崎渉, 表現研究, , 105, 2017, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
556609 「取合せ」て「とりはやす」という手法(後編)―芭蕉から田中裕明へ, 堀切実, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
556610 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第92回 過酷な自然と人間, 滝井朝世, 波, 51-11, 575, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
556611 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 一茶の故郷と近代 第1回序章, 大谷弘至, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
556612 «研究ノート» 感性を表現学的に研究する注意点―日英言語文化論の視点から, 吉村耕治, 表現研究, , 105, 2017, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
556613 百人一首を味わう【二四】―音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ 祐子内親王家紀伊, 田口貴志, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556614 今日から使える挨拶句 総論 挨拶句の妙味 前書を消せるか, 小川軽舟, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
556615 <インタビュー>『太陽と乙女』刊行記念特集 道半ばのエッセイ道, 森見登美彦, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556616 俳句旅枕 第12回―青森 津軽(1), 渡辺誠一郎, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
556617 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(20), 岸本尚毅, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
556618 名言のウラ側22 平畑静塔―俳人格の完成が必要, 岩井英雅, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
556619 “本”が与えてくれるもの―夢眠ねむ『本の本 夢眠書店、はじめます』, 朝井リョウ, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
556620 <インタビュー>『「文豪とアルケミスト」文学全集』刊行記念特集 文豪×ゲーム×新潮社, 谷口晃平, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556621 <講演> 『おくのほそ道』と源義の俳句, 高野ムツオ, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
556622 阪田寛夫さんにしっかり会えた気がする―内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』, 工藤直子, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
556623 半藤一利著『其角と楽しむ江戸俳句』―其角の反骨, 竹岡一郎, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
556624 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(7), 三嶋優 武藤ゆう 有吉貴紀, 福岡大学日本語日本文学, , 26, 2017, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
556625 複合辞「ともなると」, 中島久美子, 福岡大学日本語日本文学, , 26, 2017, フ00151, 国語, 文法, ,
556626 特集 日本語150年史 「翻訳」というアイデンティティ, 大岡玲, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 一般, ,
556627 大谷弘至編『小林一茶 ビギナーズ・クラシックス日本の古典』―一茶を更新する, 依光陽子, 俳句, 67-1, 856, 2017, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
556628 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 13 二重性の奥深さ, 野村進, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
556629 特集 日本語150年史 明治期における語彙の更新, 湯浅茂雄, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
556630 奄美大島北部・辺留方言の音韻について―中舌母音を中心に, 尾崎恒太, 福岡大学日本語日本文学, , 26, 2017, フ00151, 国語, 方言, ,
556631 <対談>星新一フェア開催記念対談 私の好きな星新一, 新井素子 村田沙耶香, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556632 境界紀行―たましいの行方をさがして (九)遠野, 谷川ゆに, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
556633 特集 中古・中世の和歌 「左は内の御歌なりけり、まさに負けむやは」―亭子院歌合における二、三の問題, 久保木哲夫, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中古文学, 和歌, ,
556634 ヒトコマ漫画に見るアメリカ―星新一『進化した猿たち The Best』, 川本三郎, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
556635 ナミ戦記―あるリトルマガジンの50年史 (3)1987~99, 南陀楼綾繁, 波, 52-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556636 特集 日本語150年史 言文一致体, 揚妻祐樹, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 近代文学, 一般, ,
556637 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第93回 恋愛より一人?, 滝井朝世, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
556638 『白痴』と『檸檬』、あるいは『橡の花』, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 82, 2017, フ00130, 近代文学, 一般, ,
556639 特集 中古・中世の和歌 伊達本古今和歌集の性格―定家本『古今集』の本文異同について, 舟見一哉, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中古文学, 和歌, ,
556640 特集 日本語150年史 東京語から標準語へ, 田中章夫, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 方言, ,
556641 特集 中古・中世の和歌 藤原重家の詠法―典拠のある作を中心に, 田口暢之, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
556642 『法然上人行状絵図』と遊女説話, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 49, 2017, ハ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
556643 特集 日本語150年史 「教育的基礎」の探求過程, 甲斐雄一郎, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
556644 「女行者」論―『半七捕物帳』の世界, 浅子逸男, 花園大学研究紀要, , 49, 2017, ハ00115, 近代文学, 著作家別, ,
556645 往還する「暴力」の系譜―大藪春彦「蘇える金狼」を視座として, 井上諭一, 弘学大語文, , 43, 2017, ヒ00145, 近代文学, 一般, ,
556646 特集 中古・中世の和歌 後嵯峨院歌壇の再検討―『亀山殿五首歌合』を中心にして, 佐々木孝浩, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
556647 『竹取物語』古活字十行丙本の本文について―紹巴本系本文受容の一様相, 曾根誠一 木寺裕子, 花園大学研究紀要, , 49, 2017, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
556648 長崎奉行中川飛騨守忠英について―寛政~文政期における知識人官僚の果たした役割, 鈴木康子, 花園大学研究紀要, , 49, 2017, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
556649 清末の日本語教科書, 洪濤, 花園大学研究紀要, , 49, 2017, ハ00115, 国語, 日本語教育, ,
556650 特集 中古・中世の和歌 『建保五年右大将家歌合』考―源通光と後鳥羽院をめぐって, 米田有里, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,