検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556651
-556700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556651 | 琴と静歌―荒れるものの静め(1), 畠山篤, 弘学大語文, , 43, 2017, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, , |
556652 | 『万葉集』巻二・一一九番歌の訓読と解釈, 池原陽斉, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
556653 | 特集 中古・中世の和歌 足利将軍と随従型紀行文について―義教の富士下向を中心に, 山本啓介, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
556654 | 「化物婚礼」考―東洋大学附属図書館蔵絵巻物『化物婚礼』序文読解, 大内瑞恵, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 近世文学, 一般, , |
556655 | 特集 日本語150年史 国語国字問題の議論, 山東功, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556656 | 坂口安吾の仕事とその背景―古代ギリシア史専攻者の見た安吾, 高畠純夫, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
556657 | 特集 日本語150年史 「ありえたもう一つの道」から明治以来の送り仮名法の性格を考える, 屋名池誠, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556658 | 特集 中古・中世の和歌 正徹和歌と『源氏物語』―「我はさらに源氏と思ひてはよみ侍らず」, 高柳祐子, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
556659 | 特集 日本語150年史 マスメディアに見る語彙の広がり―雑誌コーパスの外来語調査, 田中牧郎, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
556660 | 永代美知代「デツカンシヨ」解説―夏目漱石の後任一高教授・岡田実麿にみる近代日本, 有元伸子 板倉大貴 万田慶太 熊尾紗耶, 表現技術研究, , 12, 2017, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
556661 | 転向者・小川未明(下)―階級闘争から八紘一宇へ, 増井真琴, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
556662 | 戦後台湾の日本語文学―黄霊芝「自選百句」の表現, 下岡友加, 表現技術研究, , 12, 2017, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
556663 | 神戸女子大学文学部紀要 総目録(自第1巻至第50巻), , 神戸女子大学紀要, , 50, 2017, コ00330, 国文学一般, 目録・その他, , |
556664 | 特集 中古・中世の和歌 兼好法師の伊勢参宮―祭主大中臣氏との関係を考証し出自の推定に及ぶ, 小川剛生, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
556665 | 特集 日本語150年史 大衆文化と日本語, 米川明彦, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
556666 | 『百人一首』の注釈研究について, 長谷川哲夫, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 中世文学, 和歌, , |
556667 | 当て読み文献としての『万葉集』, 池原陽斉, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
556668 | 安部公房『壁』論, 佐藤早希子, 藤女子大学国文学雑誌, , 97, 2017, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
556669 | 国語科教育法に向けて―教材研究1[中学篇]魯迅『故郷』―「紺碧の空に金色の丸い月」 教材研究2[高校編]漱石『夢十夜』―「第一夜」と「第六夜」の学習, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 97, 2017, フ00190, 国語教育, 読むこと, , |
556670 | 特集 日本語150年史 植民地支配と日本語, 安田敏朗, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
556671 | 古典漢語の語義転化の日中比較一試論, 郭木蘭, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 国語, 語彙・意味, , |
556672 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『明月記』原本の特異性―芸術作品としての日記原本, 尾上陽介, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
556673 | <翻> 翻刻 キリシタン版『さるばとる・むんぢ』, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 97, 2017, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
556674 | 川端康成「美しさと哀しみと」論―雑誌「婦人公論」と昭和三十年代の日本美術, 梶川功太郎, 福岡教育大学国語科研究論集, , 58, 2017, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
556675 | <語り>と語彙―二葉亭四迷訳「あひゞき」初訳・改訳間の自立語対照, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 97, 2017, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
556676 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『源家長日記』における具親召籠事件について, 木下華子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
556677 | 中古和文における原因理由節を構成するコトナレバ・コトニテについて―『源氏物語』を中心として, 勝又隆, 福岡教育大学国語科研究論集, , 58, 2017, フ00099, 中古文学, 国語, , |
556678 | 特集 日本語150年史 戦時下の日本語, 桜井隆, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 一般, , |
556679 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 歌枕「八橋」と「鳴海」―和歌・日記の旅, 谷知子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 国文学一般, 和歌, , |
556680 | 西表島船浮方言の格助詞ととりたて助詞, 荻野千砂子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 58, 2017, フ00099, 国語, 方言, , |
556681 | 近世の『源氏物語』巻名和歌―冷泉為村を中心に, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 96, 2017, フ00190, 中古文学, 物語, , |
556682 | 特集 日本語150年史 国字政策と「書く」こと, 佐竹秀雄, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556683 | キリシタン語学書におけるポルトガル語接続詞ouの職能について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 96, 2017, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
556684 | 偶然確定条件から見た二葉亭四迷の文章, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 96, 2017, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
556685 | 生きてはたらく力をつける国語科授業の理論的考察―優劣を超えた教室をめざしながら, 岩崎勇太, 福岡教育大学国語科研究論集, , 58, 2017, フ00099, 国語教育, 一般, , |
556686 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『建礼門院右京大夫集』の叙述姿勢―家集編纂時の日記的視点に注目して, 丹下暖子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
556687 | 特集 日本語150年史 戦後、ことばの性差はどう変化したか, 遠藤織枝, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
556688 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『とはずがたり』巻五の後深草院の御影をめぐる表現, 高木周, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
556689 | 井原西鶴『武道伝来記』における<伝聞表現>の意義, 根本亮輔, 国語国文学(弘前大), , 38, 2017, ヒ00210, 近世文学, 小説, , |
556690 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『弁内侍日記』大内裏の雪を詠む和歌, 芹田渚, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
556691 | 漢字表記「名所」をめぐって―「メイショ」と「ナドコロ」の関係性, 郡千寿子, 国語国文学(弘前大), , 38, 2017, ヒ00210, 近世文学, 国語, , |
556692 | 『門』の文体―漱石が文体を変化させた意図と方法, 柳沢浩哉 李在鉉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 27, 2017, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
556693 | 特集 日本語150年史 方言の変容と復権, 友定賢治, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556694 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 中世後期の女性の日記 伝『大外記中原師生母記』について, 遠藤珠紀, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
556695 | 韓日対訳シナリオ集から見た日本語と韓国語のアスペクト形式の対応関係―「-テイル系」とそれに対応する韓国語の形式を中心に, 李在鉉 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 27, 2017, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
556696 | <翻> <資料>翻刻 弘前市立弘前図書館蔵組み合わせ本『倭訓栞』「ま」部, 平井吾門, 国語国文学(弘前大), , 38, 2017, ヒ00210, 近世文学, 国語, , |
556697 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 声の禁忌―女房の領域と制約, 田渕句美子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中古文学, 一般, , |
556698 | <翻> 隣松寺蔵『久祥院殿写経』(仮名書き法華経)について―【翻刻】隣松寺蔵『久祥院殿写経』第二冊(譬喩品第三・信解品第四), 渡辺麻里子, 国語国文学(弘前大), , 38, 2017, ヒ00210, 近世文学, 一般, , |
556699 | 中国人上級日本語学習者における日本語漢字単語の語彙表象と概念表象の連合関係―線画-単語ストループ命名課題を用いた検討, 徐婕 費暁東 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 27, 2017, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
556700 | 特集 日本語150年史 日本語のグローバル化―インバウンド・アウトバウンドのその先へ, 西原鈴子, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 一般, , |