検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556751
-556800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556751 | 特集2 松浦理英子 作家は危うきに遊ぶ とりとめのないなまめかしさについて―松浦理英子『最愛の子ども』, 蓮実重彦, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
556752 | 特集2 松浦理英子 作家は危うきに遊ぶ 複数性について, いとうせいこう, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
556753 | <講演>特集「異文化より見た日本」 英米ミステリー移入と大正作家の「探偵小説」の試み, 井上健, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 12, 2017, ニ00507, 近代文学, 小説, , |
556754 | 特集2 松浦理英子 作家は危うきに遊ぶ 「わたしたち」が進む世界, 村田沙耶香, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
556755 | 特集2 松浦理英子 作家は危うきに遊ぶ 全著作解題, 江南亜美子, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
556756 | <講演>特集「異文化より見た日本」 サッカーをめぐる比較文化的考察, シュタルフ悠紀リヒャルト, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 12, 2017, ニ00507, 近代文学, 一般, , |
556757 | 夏目漱石から小津安二郎へ―「男同士の絆」のゆくえ, 高沢秀次, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
556758 | 米本浩二「評伝 石牟礼道子 渚に立つひと」, 与那原恵, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
556759 | <対談>特集 世界から見た日本文学 なぜ日本語で書くか, リービ英雄 温又柔, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556760 | <インタビュー>特集 世界から見た日本文学 「日本語文学」は亡びるか, 水村美苗, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556761 | <講演> 日本語の深層―日本語における表現とは何か, 内山節, 兵庫国漢, , 63, 2017, ヒ00141, 国語, 一般, , |
556762 | 特集 世界から見た日本文学 ヨーロッパの片隅で村上春樹とノーベル賞と世界文学のことを考えた―ウクライナ、リヴィウより, 沼野充義, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556763 | <講演> 複数の「私」を生きる―「個人」から「分人」へ, 平野啓一郎, 兵庫国漢, , 63, 2017, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
556764 | 特集 世界から見た日本文学 村上春樹以後―アメリカにおける現代日本文学, 都甲幸治, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556765 | 研究余滴 言語を獲得するということ, 横山紀子, 学苑, , 924, 2017, カ00160, 国語, 一般, , |
556766 | 特集 世界から見た日本文学 読書の耐えられない軽さ―セルビア語、ロシア語、日本語, 高橋ブランカ, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556767 | 日本語学から眺める教室内コミュニケーション―第4回 「誰が何をどれくらい話してる?」話し合いの計量化, 森篤嗣, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
556768 | 知識を活用して書く指導の難しさ―思考の枠組みの転換を目指して, 石堂有紀, 兵庫国漢, , 63, 2017, ヒ00141, 国語教育, 書くこと, , |
556769 | 『朝鮮詩集』再考―「訳詩ノート」と「朝鮮」詩集の間, 権保慶, 比較文学研究, , 103, 2017, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
556770 | 百人一首を味わう【二五】―春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ 周防内侍, 河田久章, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556771 | 百人一首を味わう【二六】―玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする 式子内親王, 小池昌代, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
556772 | 井上史雄編『敬語は変わる―大規模調査からわかる百年の動き』, 相沢正夫, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
556773 | 高校「国語」における文学の未来―大学入学共通試験の変遷とその改革の影響, 伊藤氏貴, 文芸研究/明治大学, , 133, 2017, フ00460, 国語教育, 一般, , |
556774 | 研究ノート 『貞伝上人/東域念仏利益伝』について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 133, 2017, フ00460, 近世文学, 一般, , |
556775 | 『暗夜行路』における近代科学と自然―時任謙作の過ごした時代, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 131, 2017, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
556776 | 特集 食のことば 源俊頼『散木奇歌集』の食材・食品の歌, 久保田淳, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556777 | 平安時代の婚姻形態―中国・韓国の正妻、次妻との比較を通して, 金孝珍, 文芸研究/明治大学, , 131, 2017, フ00460, 上代文学, 一般, , |
556778 | 鴎外の演劇言語にみる近代, 井戸田総一郎, 文芸研究/明治大学, , 131, 2017, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
556779 | 特集 食のことば 粥と強飯―平安時代仮名文学における飲食表現, 室城秀之, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
556780 | 国語教材としての『藤簍冊子』「月の前」―近世文学作品教材化の動向, 大久保順子, 文芸と思想, , 81, 2017, フ00480, 国語教育, 一般, , |
556781 | 特集 食のことば 近代文学にあらわれた「食」のことば―<素材>・<表現>の発見, 大本泉, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
556782 | 明治期日欧言語交流史の一研究―松村為亮編訳『描画訂訳英和対訳新辞林』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 81, 2017, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
556783 | 特集 食のことば 食の方言, 久野真, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556784 | 特集 食のことば 食の国字―究極の「和食」の食材を探る一つの試み, 菅本大二, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556785 | 中国語を母語とする日本語学習者における確認要求表現「(ん)じゃないか」の使用実態と意識, 橋本直幸 王杉 鋤野亜弓 辺紅梅 美玲 李会〓, 文芸と思想, , 81, 2017, フ00480, 国語, 文法, , |
556786 | 特集 食のことば 日本人の食感表現―食感の分析のための用語整理から見えてきたもの, 早川文代, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
556787 | 漢字を追いかける(23) フランス人の漢字意識(5), 笹原宏之, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556788 | 日本語学から眺める教室内コミュニケーション―第5回 「良い話し合いって?」話し合いに対する評価, 森篤嗣, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
556789 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第16回 マレーシア, 三浦多佳史, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
556790 | 百人一首を味わう【二七】―由良のとを渡る舟人かぢを絶えゆくへも知らぬ恋の道かな 曾禰好忠, 家永香織, 日本語学, 36-13, 474, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556791 | 千葉一幹『宮沢賢治―すべてのさいはひをかけてねがふ』, , 比較文学研究, , 103, 2017, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
556792 | 小特集 今日、文学を読むとは? 文学の敵たちをめぐる一考察―漱石、サルトルに抗して, 伊藤氏貴, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 近代文学, 一般, , |
556793 | 小特集 今日、文学を読むとは? 今日、戯曲を読むとは?, 井上優, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
556794 | 小特集 今日、文学を読むとは? 「かつて文学をどう読んだか」, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 近代文学, 一般, , |
556795 | 小特集 今日、文学を読むとは? いま、「文学」を読むことに就いての断想, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 近代文学, 一般, , |
556796 | <鼎談>特集 石牟礼道子を語る 虐げられし者たちの調べ, 伊藤比呂美 高橋源一郎 町田康, 文学界, 71-2, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
556797 | 小特集 今日、文学を読むとは? 普遍性と親和性―古典文学を学ぶこと, 湯浅幸代, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
556798 | 彫琢の美―斎藤磯雄訳『悪の華』をめぐって, 瀬倉正克, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 近代文学, 一般, , |
556799 | 小特集 今日、文学を読むとは? 新しいリアリズム小説のために, 陣野俊史, 文芸研究/明治大学, , 132, 2017, フ00460, 近代文学, 小説, , |
556800 | <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 朝吹真理子―本を閉じたら消えてしまう白紙のような文章を, 朝吹真理子, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |