検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556801 -556850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556801 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 上田岳弘―社会に示唆を与えるのが文学の役割, 上田岳弘 藤田直哉, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556802 漱石・子規の共鳴と乖離―千代女、スペンサー、Rhetoric,気節, 佐々木英昭, 比較文学研究, , 103, 2017, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
556803 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 小山田浩子―被爆三世として、母として、内なる「広島」を書く, 小山田浩子, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556804 野口冨士男の出発期―『女性翩飜』と『風の系譜』にみる働く女たちの表象, 江種満子, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
556805 漱石文学における「構成」の問題―「断面的文学」の変容をめぐって, 神田祥子, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
556806 特集 一九二〇年代の文化と思想 グローバル化と大衆化の一九二〇年代―錯綜としての中間という問題圏, 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 近代文学, 一般, ,
556807 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 加藤秀行―高度資本主義の最前線で構想する, 加藤秀行, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556808 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 高尾長良―現役医学部生作家はなぜ「古語」に執着するのか, 高尾長良, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556809 新出の伝二条為氏筆六半切と静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』, 徳植俊之, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 中世文学, 和歌, ,
556810 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 高橋弘希―音楽も小説も作り方は似ている, 高橋弘希 藤田直哉, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556811 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 松波太郎―小説の自由さのみに従順でいたい, 松波太郎, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556812 特集 一九二〇年代の文化と思想 大正デモクラシーにおける共同(協働)性の再編, 大川真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 近代文学, 一般, ,
556813 <インタビュー>特集 新世代作家の肖像 宮内悠介―ジャンルと国境を越える異能のルーツは, 宮内悠介, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556814 「あらまし事」の注釈―顕昭歌学の陥穽, 紙宏行, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 中古文学, 和歌, ,
556815 特集 一九二〇年代の文化と思想 アナキズム詩の場所―小野十三郎『半分開いた窓』における<不穏な郊外>, 村田裕和, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
556816 特集 一九二〇年代の文化と思想 「都市」という共通分母, 田口律男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 近代文学, 一般, ,
556817 特集 新世代作家の肖像 作家ガイド 来たるべき星座, 倉本さおり, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 小説, ,
556818 伝統芸能者の「遺言」にみる国民文化―平曲家・館山漸之進の「情願書」を素材に, 鈴木啓孝, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
556819 <翻> 文教大学文学部日本語日本文学科所蔵『花咲爺絵巻』について, 日沖敦子, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 近世文学, 一般, ,
556820 周辺的な接続辞「かぎり」の機能―内容語「かぎり」との関連性をめぐって, 劉川〓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 国語, 文法, ,
556821 大川真著『近世王権論と「正名」の転回史』―新井白石と近世後期思想史, 中村安宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
556822 追悼 三浦朱門 文学への文学による批評―三浦朱門の作品世界, 富岡幸一郎, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556823 伊藤守幸著『更級日記の遠近法』―日記を記したのは「私」、「私」を紡いだのは日記, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
556824 「伝統的な言語文化」の学習を広げる教材開発, 西一夫, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 国語教育, 一般, ,
556825 鳴海伸一著『日本語における漢語の変容の研究 副詞化を中心として』―「漢語の国語化」の類型を示した意欲的な著, 後藤英次, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
556826 松本和也著『昭和一〇年代の文学場を考える 新人・太宰治・戦争文学』―言説研究の一つの結実, 高橋秀太郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
556827 <シンポジウム> 自分事としての「古典」学習にするために, 石川周, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 国語教育, 読むこと, ,
556828 吉田修一論―現代文学の風土(前篇), 酒井信, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556829 <翻> この憂愁, 林芙美子, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556830 現代日本語の「形容詞化辞」について, 近藤研至, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 国語, 文法, ,
556831 近現代における外来語「センス」の変遷, 石暘暘, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
556832 鈴木啓孝著『原敬と陸羯南―明治青年の思想形成と日本ナショナリズム』―「天邪鬼」の生んだ日本ナショナリズム, 昆野伸幸, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
556833 木村昌文著『いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観』―生と死の意識, 前田勉, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
556834 秘められた「浮雲」の成立史, 広畑研二, 文学界, 71-4, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556835 国語科教育の必要性と意義に関する研究―伝統的な言語文化の事例をもとに, 岡利道, 文教国文学, , 61, 2017, フ00416, 国語教育, 一般, ,
556836 <講演> アクティブ・ラーニングってなんやねん, 森明子 坂田充範, 兵庫国漢, , 63, 2017, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
556837 『日本人の想像力―方言比喩の世界―』室山敏昭著, , 国文学攷, , 233, 2017, コ00990, 国語, 書評・紹介, ,
556838 特集 源氏物語の和歌と言説分析 夕顔巻冒頭の和歌解釈, 諸井彩子, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,
556839 伊勢神宮内外両宮の祭祀構造再考, 藤森馨, 神道宗教, , 247, 2017, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
556840 特集 源氏物語の和歌と言説分析 『源氏物語』と紫式部の親族の和歌―紅葉賀巻と『為頼集』三七番歌を中心に, 中西智子, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,
556841 近世西宮神社の名古屋支配所について, 松本和明, 神道宗教, , 247, 2017, シ01023, 近世文学, 一般, ,
556842 特集 源氏物語の和歌と言説分析 光源氏の<峰の薄雲>, 今井上, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,
556843 特集 源氏物語の和歌と言説分析 物語叙述の主体―物語論における光源氏の発言を手がかりに, 陣野英則, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,
556844 古代祈年祭の祭祀構造に関する一考察, 塩川哲朗, 神道宗教, , 247, 2017, シ01023, 上代文学, 一般, ,
556845 河村忠伸著『近現代神道の法制的研究』, 高野裕基, 神道宗教, , 247, 2017, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,
556846 牧水の恋―第七章 わかれては十日ありえず, 俵万智, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556847 特集 源氏物語の和歌と言説分析 歌びと夕霧の存在様態―柏木=女三の宮物語以後, 土方洋一, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,
556848 宮西修治著『現代祝詞例文撰集』, 中沢伸弘, 神道宗教, , 247, 2017, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,
556849 <対談> 看取りの文学, 荻野アンナ 若松英輔, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556850 特集 源氏物語の和歌と言説分析 『源氏物語』「竹河」巻<桜争いの唱和>の方法―円環構造が意味するもの, 外山敦子, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,