検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556851 -556900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556851 特集 源氏物語の和歌と言説分析 蜻蛉・手習巻の物語世界―女房の名と女郎花の和歌を媒介に, 千野裕子, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 物語, ,
556852 味な小説―第三十二回 尾崎放哉と食べ物の恨み, トミヤマユキコ, 文学界, 71-11, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556853 <シンポジウム><講演> 東照権現の成立―山王神の系譜から, 曾根原理, 神道宗教, , 248, 2017, シ01023, 近世文学, 一般, ,
556854 <シンポジウム> 近世の神祇秩序と東照宮, 中野光浩 高藤晴俊 松本久史 曾根原理, 神道宗教, , 248, 2017, シ01023, 近世文学, 一般, ,
556855 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第二回 『枕草子』の古筆切, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 日記・随筆, ,
556856 特集 近世の和歌と漢詩 後水尾院の和歌の方法―詠み方と読まれ方から, 大山和哉, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, ,
556857 特集 近世の和歌と漢詩 近世における年中行事和歌―北村季文『幕朝年中行事歌合』を中心に, 高野奈未, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, ,
556858 味な小説―第二十四回 森羅万象を食べ尽くすグルマン、宮沢賢治, トミヤマユキコ, 文学界, 71-3, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556859 味な小説―第二十七回 今村夏子の宗教的なチョコレート, トミヤマユキコ, 文学界, 71-6, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556860 特集 近世の和歌と漢詩 近世期の儀礼和歌―元文三年度大嘗会和歌の再興について, 田代一葉, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, ,
556861 特集 近世の和歌と漢詩 近世後期和歌の一側面―少年期の三条実万の和歌習練をめぐって, 田中仁, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, ,
556862 <翻> 江戸日本橋商人の記録―<にんべん>伊勢屋伊兵衛幸道・伊七の『日記序』について(一), 天野圭悟 井上拓巳 寺内健太郎 真板道夫 道上和洋 南隆哲 安田寛子 筑後則 沢登寛聡, 法政大学文学部紀要, , 74, 2017, ホ00100, 近世文学, 一般, ,
556863 特集 近世の和歌と漢詩 三条西季知『恵仁春乃陰』をめぐって, 鈴木健一, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, ,
556864 宗巴と言経―『徒然草寿命院抄』成立過程考, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 75, 2017, ホ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
556865 特集 近世の和歌と漢詩 明治期における和歌結社「正風社」に関する一考察, 長福香菜, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近代文学, 短歌, ,
556866 特集 近世の和歌と漢詩 貝原益軒と文人意識, 大庭卓也, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
556867 津和野の鷺舞―現在に伝わる中世芸能, KAHLOW Andrea Luise, 法政大学大学院紀要, , 78, 2017, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
556868 特集 近世の和歌と漢詩 『海内才子詩』と『聯珠詩格』―清新派の詩風をめぐって, 福井辰彦, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
556869 内村鑑三の信仰と日本―『余は如何にして基督信徒となりし乎』の場合, 佐藤明, 法政大学大学院紀要, , 79, 2017, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
556870 特集 近世の和歌と漢詩 広瀬淡窓による漢詩教育の成果, 小財陽平, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
556871 なぜ、「うるしの日」は制定されたのか?, 漆原拓也, 法政大学大学院紀要, , 79, 2017, ホ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
556872 特集 近世の和歌と漢詩 漢詩を読む楽しみ―『枕山詩鈔 七言絶句』に即して, 池沢一郎, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
556873 TALES OF BLIND BIWA PLAYERS―KIKUCHI KUZURE, KHALMIRZAEVA Saida, 法政大学大学院紀要, , 79, 2017, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
556874 特集 近世の和歌と漢詩 吉田松陰における天と神, 青山英正, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
556875 特集 近世の和歌と漢詩 蒲生重章『近世佳人伝』における漢詩, 長田和也, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
556876 夏目漱石の中国文学受容―南画趣味時代の漢詩を中心として<上篇>, 黒田真美子, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556877 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第三回 仮名書き『往生要集』断簡―恵心僧都源信関連資料その一, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 中古文学, 一般, ,
556878 法政ゆかりの作家たち―野沢一(1), 中丸宣明, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556879 牧水の恋―第一章 幾山河越えさりゆかば, 俵万智, 文学界, 71-5, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556880 天正本『太平記』巻二十七「諸卿意見被下綸旨事」における漢楚合戦記事をめぐって, 李章姫, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
556881 <鱸庖丁>成立考―天正狂言本<うちみ>からの変容, 木村信太郎, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
556882 特集・『騎士団長殺し』をめぐって 「イデア」に対抗する「私」―「悪」を見つめ、「恐怖」を超える二十一世紀小説, 小山鉄郎, 文学界, 71-5, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556883 特集・『騎士団長殺し』をめぐって 凡庸ならざる肖像画家の肖像, 佐々木敦, 文学界, 71-5, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556884 戦後メディアから読み解く『夏子の冒険』, 鈴木千祥, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556885 特集・『騎士団長殺し』をめぐって サブリミナルな自作引用, 鈴村和成, 文学界, 71-5, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556886 特集・『騎士団長殺し』をめぐって 「自分の子ども」とは何か?, 山崎ナオコーラ, 文学界, 71-5, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556887 宇治十帖を導いた「嵯峨の隠君子」伝承, 天野紀代子, 日本文学誌要, , 96, 2017, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
556888 夏目漱石の中国文学受容―南画趣味時代の漢詩を中心として<下篇>, 黒田真美子, 日本文学誌要, , 96, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556889 法政ゆかりの作家たち―野沢一(2), 中丸宣明, 日本文学誌要, , 96, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556890 学校教育の現場から アクティブラーニングは必要か, 都築則幸, 日本文学誌要, , 96, 2017, ニ00430, 国語教育, 一般, ,
556891 吉田修一論―現代文学の風土(後篇), 酒井信, 文学界, 71-5, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556892 他山之石―『詩経』小雅と日本文化, 杉下元明, 太平詩文, , 1, 2017, タ00051, 国文学一般, 比較文学, ,
556893 若き芸能者たち―第二十一回 女性芸能者とオーセンティシティ, 九龍ジョー, 文学界, 71-7, , 2017, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
556894 味な小説 ―第二十八回 又吉直樹は実在する飲食店を登場させる作家である, トミヤマユキコ, 文学界, 71-7, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556895 過渡期沖縄の<教育>をめぐる物語―山城正忠「九年母」論, 柳井貴士, 日本文学誌要, , 96, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556896 倉橋由美子「パルタイ」の初期批評の傾向と問題点, 筒口知佐, 日本文学誌要, , 96, 2017, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
556897 神学の思考で『騎士団長殺し』を読む, 佐藤優, 文学界, 71-7, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556898 翠釜亭画「関羽周倉図」について, 平田雅樹, 太平詩文, , 1, 2017, タ00051, 近世文学, 一般, ,
556899 牧水の恋―第三章 いざ唇を君, 俵万智, 文学界, 71-7, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
556900 <翻> 明治・大正期の点印―汽車や気球、喇叭や兵士の図案, 伊藤善隆, 太平詩文, , 1, 2017, タ00051, 近代文学, 俳句, ,