検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556951 -557000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556951 佐世保市宇久町平方言の可能形式について, 門屋飛央, 文献探求, , 55, 2017, フ00560, 国語, 方言, ,
556952 『奥の細道』の思想(下)―邵康節と芭蕉, 井上敏幸, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
556953 松平定信と化政期江戸の箏曲―箏組歌・山田流箏曲・筑紫箏との関連, 山根陸宏, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
556954 <講演> 御伽草子の世界―奈良絵本・絵巻を中心に, 石川透, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
556955 <翻> 新収栗本図書館旧蔵 宝永俳書『我身皺』(言水編), 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
556956 <翻> 翻刻 方壺宛て蝶夢書簡五十通(下)―付「竹村方壺雑集」に収める蝶夢諸資料, 田中道雄 田坂英俊 玉城司 中森康之 伊藤善隆, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
556957 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十九)―文政八年一月~六月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
556958 <翻> ニコライ・ネフスキー遺文抄(六)―[東北地方民間伝承ノート断片], 石井正己, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
556959 天理図書館蔵『忠義水滸全書』に見られる曲亭馬琴の書き入れ―馬琴の白話読解力について, 中原理恵, ビブリア, , 148, 2017, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
556960 義経と菅江真澄、「北」を目指した人々―菊池勇夫『義経伝説の近世的展開―その批判的検討』『探求の人 菅江真澄』, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 52, 74, 2017, ニ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
556961 <シンポジウム> 太宰治の小説の<笑い>―『トカトントン』を中心に, 斎藤理生, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556962 四つ仮名表記の揺れ―大学生を中心としたアンケート調査の結果から, 田鎖美優紀, 日本文学ノート, 52, 74, 2017, ニ00450, 国語, 文字・表記, ,
556963 <シンポジウム> 「滑稽」と「ユーモア」―椎名麟三『自由の彼方で』を中心に, 立尾真士, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556964 映像論的観点からみる岩井俊二映画の構築論―『リリイ・シュシュのすべて』を中心に, 佐藤唯香, 日本文学ノート, 52, 74, 2017, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
556965 原節子再論(3)―戦争と表象, 李敬淑, 日本文学ノート, 52, 74, 2017, ニ00450, 近代文学, 一般, ,
556966 初期保田与重郎における市民社会・イロニー・転向―小説「蝸牛の角」を軸に, 野坂昭雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
556967 <シンポジウム> 遠藤周作『おバカさん』におけるユーモア―日常性からの飛翔としての<笑い>, 古浦修子, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556968 宮島大八著『急就篇総訳』(昭和9年刊)の日本語資料としての特徴―当為表現を手がかりに, 園田博文, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
556969 『賦光源氏物語詩』を読む(十二)―寄生・東屋・浮舟・蜻蛉, 本間洋一, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
556970 津田大樹著『古代和歌表現の機構と展開』―核となる語と古代和歌の発想、表現, 佐々木民夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
556971 「じゆりあの・吉助」論―いかに、何を信じたのか, 嶌田明子, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556972 高浜虚子の「俳句趣味」―明治三十九年前後の散文評価をめぐって, 田部友季, 文芸と批評, 12-6, 116, 2017, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
556973 キリシタン史料から考察する「神神の微笑」と『沈黙』―<オルガンテイノ>と<フェレイラ>を通して, 香川雅子, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556974 「合理」の急所―中河与一「偶然文学論」の思想的意義, 加藤夢三, 文芸と批評, 12-6, 116, 2017, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
556975 平一族の女系と『徒然草』の周辺, 上島真智子, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
556976 アレゴリー化された戦争―小林正樹生誕百年について, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 12-6, 116, 2017, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
556977 宮沢賢治の<信仰と教育>および「大宗教」に関する思想―宮沢トシが学んだ成瀬仁蔵の思想から, 山根知子, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556978 国立国会図書館蔵「物語伝授」は『古今三鳥剪紙伝授』である, 中島正二, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 中古文学, 和歌, ,
556979 遠藤周作研究の新方向―クリストファー・L・ヒル論文を巡って, 神谷光信, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
556980 『莠句冊』第五篇を読む, 木越秀子, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
556981 『伊勢集』長恨歌屏風攷―その和歌史的達成, 荒井洋樹, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
556982 山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』, 中川照将, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, ,
556983 『竹取物語』における歌の機能の一考察―人物造型との関わり, 高橋秀子, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
556984 鈴木ふさ子著『三島由紀夫 悪の華へ』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
556985 『蜻蛉日記』愛宮との贈答歌記事と屏風歌記事の意味―安和の変後の御代替わり期として, 斎藤奈穂子, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
556986 高橋俊和著『堀景山伝考』, 稲田篤信, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
556987 『源氏物語』における風俗歌―「常陸には田をこそ作れ」考, 山崎薫, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
556988 金永昊・丸山貴史、解説・訳注、韓国崇実大学の東アジア言語文化研究所文化叢書7『日本の江戸時代に開かれた中国白話小説の世界―英草紙』, 染谷智幸, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
556989 『源氏物語』「蓬生」巻にみえる「物語」―古物語と老女房の関わりに注目して, 小泉咲, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
556990 川島秀一著『遠藤周作<和解>の物語(増補改訂版)』, 増田斎, キリスト教文学研究, , 34, 2017, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
556991 『今とりかへばや』男君と女春宮の関係性―批判する女春宮, 柿崎理恵子, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
556992 波頭 方術の描かれる物語―『竹取物語』を読み直す, 渡辺秀夫, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
556993 大学生はいかにスポーツマンガを読むのか―攪乱的ジェンダー表象をめぐる解釈的インタビューの分析, 藤田由美子, 人文論叢(福岡大), 49-1, 192, 2017, フ00140, 近代文学, 一般, ,
556994 波頭 村上春樹×白居易=小確幸と独善, 岡部明日香, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 国文学一般, 比較文学, ,
556995 波頭 韓国における日本古典の受容あるいは消費―『源氏物語』を中心に, 金小英, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 国文学一般, 比較文学, ,
556996 古事記神話と言霊信仰(前編)―「詔り別き」と「詔り直し」、および、ウケヒ, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 49-1, 192, 2017, フ00140, 上代文学, 神話, ,
556997 陣野英則著『源氏物語論 女房・書かれた言葉・引用』―ポストグーテンベルク時代の王朝物語論, 助川幸逸郎, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
556998 山中悠希著『堺本枕草子の研究』, 新美哲彦, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
556999 佐藤信雅著『源氏物語草子地の考察―「桐壺」~「若紫」』, 高野浩, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
557000 三島文学における男性の世界と女性―『禁色』論, 李佳呟, 文学研究論集, , 35, 2017, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,