検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557001
-557050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557001 | 『南冥先生自書論語語由』, 荒木雪葉, 人文論叢(福岡大), 49-2, 193, 2017, フ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
557002 | 北条民雄「道化芝居」再論―<外>にいるハンセン病者の表象, 李珠姫, 文学研究論集, , 35, 2017, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
557003 | 韓国語の形式名詞‘〓(geos)’と日本語の形式名詞の対照研究, 丁仁京, 人文論叢(福岡大), 49-3, 194, 2017, フ00140, 国語, 対照研究, , |
557004 | 特集 「東京」 夏目漱石『門』における<腰弁>生活のリアリティ―東京の片隅に生きる、一対の夫婦像, 橋川俊樹, 文学芸術, , 41, 2017, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
557005 | 「ひとり親」女性の「少女」性―津島佑子『光の領分』とマリー・ンディアイ『ロジー・カルプ』を中心に, 今野安里紗, 文学研究論集, , 35, 2017, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
557006 | 古事記神話と言霊信仰(後編)―他者に幸禍をもたらす発言、および、「言挙げ」, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 49-3, 194, 2017, フ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
557007 | 特集 「東京」 素朴か巧緻か―八木重吉詩のタイトルとテクスト, 半沢幹一, 文学芸術, , 41, 2017, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
557008 | 特集 「東京」 家持の「鬱」「鬱悒」と中国文学, 曹元春, 文学芸術, , 41, 2017, フ00305, 上代文学, 万葉集, , |
557009 | 衣笠守弘の六郎知景像と魚腹地蔵尊縁起絵, 小林法子, 人文論叢(福岡大), 48-4, 191, 2017, フ00140, 近世文学, 一般, , |
557010 | 正宗白鳥訳「小百合」における教育批判と社会批判, ピーテル・ヴァン・ロメル, 文学研究論集, , 35, 2017, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
557011 | 木村毅と英文学, 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 48-4, 191, 2017, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
557012 | ウォーレス・ステグナー、クリエイティブ・ライティング、冷戦期米日文化外交, 吉原ゆかり, 文学研究論集, , 35, 2017, フ00336, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557013 | スペイン語の〓verdad?及び〓no?と日本語の「ね」, 野村明衣, 人文論叢(福岡大), 48-4, 191, 2017, フ00140, 国語, 文法, , |
557014 | 内田百間『冥途』論―反復する「私」, 三木将彦, 文芸論叢(大谷大学), , 89, 2017, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
557015 | 役割語の知識の発達について―小学生を対象としたアンケート調査の結果報告, 馬場俊臣 小松美愛, 北海道学芸大学紀要, 67-2, , 2017, ホ00250, 国語, 言語生活, , |
557016 | 『古事記』における「枯野」伝承, 廬静達, 文芸論叢(大谷大学), , 89, 2017, フ00510, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
557017 | 「か」「こそ」「といって」が付く接続詞及び接続表現―「だからか」「だからこそ」「だからといって」をめぐって, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 68-1, , 2017, ホ00250, 国語, 文法, , |
557018 | 『清浄法行経』の「翻刻」と「訓読」―「仏説尸迦羅越六方体経』と『仏説灌頂抜除過罪生死得度経』を参照して, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 89, 2017, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
557019 | 特輯 研究を語る 自由・平等・友愛の場としての人文学, 千葉一幹, 比較文学研究, , 102, 2017, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557020 | 『平家物語』と『太平記』のことば(四)―「尼」と「出家」, 池田敬子, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 国語, , |
557021 | 三条左大臣殿前栽歌合について―「遣水虫の宴」の趣向, 山本真由子, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
557022 | 人麻呂の表現意識―「やすみしし我が大君 高照らす<高光る>日の皇子」をめぐって, 根来麻子, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 上代文学, 万葉集, , |
557023 | 『石清水物語』と近衛長子―成立年代についての一考察, 関本真乃, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
557024 | 「ヨロシク~ベシ」という語法の形成について―漢文における「宜」の構文と用法から考える, 王秀梅, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
557025 | 覚一本『平家物語』名のり考―類型とその意義, 城阪早紀, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 軍記物語, , |
557026 | 中世における『万葉集』享受の一様相―『名所和歌抄出』を中心に, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 上代文学, 万葉集, , |
557027 | 「かのいさよひ」の「秋のこと」(下)―「有明」の意匠と葵の位相, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 中古文学, 物語, , |
557028 | 特輯 研究を語る 文化の巨人・小島烏水における研究の力, 藤岡伸子, 比較文学研究, , 102, 2017, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
557029 | 『伊勢源氏十二番女合』序文攷, 安達敬子, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中古文学, 物語, , |
557030 | 『太平記』における天罰・天譴・天災, 長谷川雄高, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 軍記物語, , |
557031 | 無住と律(二)―『雑談集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
557032 | 金飛礫のこと―『鈴鹿の物語』と聖徳太子説話, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
557033 | 歴史学者谷森饒男と芥川龍之介―第一高等学校時代の交友と文学, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
557034 | 特輯 研究を語る 情報通信技術と人文学―学際的研究と文章解釈をめぐって, 鈴木禎宏, 比較文学研究, , 102, 2017, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557035 | 「愛火」から「夜叉ヶ池」へ―泉鏡花によるハウプトマン「沈鐘」享受の行方, 安藤香苗, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
557036 | 高校古典教育における和歌の指導―近現代短歌からのアプローチ 1, 中川真二, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 国語教育, 読むこと, , |
557037 | 身体部位を含む述部の再帰的解釈について, 武田和恵, 文教大学文学部紀要, 30-2, , 2017, フ00425, 国語, 文法, , |
557038 | ヨーロッパの概念を日本語にどう翻訳するか―Plurilingualism/pluriculturalism概念の日本語訳をはじめとして, 山川智子, 文教大学文学部紀要, 30-2, , 2017, フ00425, 国語, 対照研究, , |
557039 | 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―「天」を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 101, 2017, フ00373, 上代文学, 国語, , |
557040 | 若者ことばに見る(間)主観化について―「大丈夫」の新用法に注目して, 川口良, 文教大学文学部紀要, 31-1, , 2017, フ00425, 国語, 言語生活, , |
557041 | あうん語法(2)―迅速和語表現法の工夫について, 村岡潔, 仏教大学文学部論集, , 101, 2017, フ00373, 国語, 言語生活, , |
557042 | 近世後期江戸語終助詞「サ」の意味, 黄孝善, 文化, 80-3・4, 416・417, 2017, フ00272, 近世文学, 国語, , |
557043 | 外国人のための日本語講座―実習の場としての役割に焦点を当てて, 福田倫子 岩佐友子 北嶋理恵子 小林敦子 高橋志保子 田口みゆき 二ノ神正路, 文教大学文学部紀要, 31-1, , 2017, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
557044 | 和歌教材の可能性をめぐって―『古今和歌集』歌から, 青木太朗, 文教大学文学部紀要, 31-1, , 2017, フ00425, 国語教育, 読むこと, , |
557045 | 『平家物語』における秩序の形成―後白河院と源頼朝の関係に着目して, 于楽, 文化, 81-1・2, 418・419, 2017, フ00272, 中世文学, 軍記物語, , |
557046 | 武者小路実篤テクストの生成―童話劇「かちかち山」を中心として, 寺沢浩樹, 文教大学文学部紀要, 31-1, , 2017, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
557047 | 「日本人らしさ」とフランス移住―在仏日本人の移住談内に見る日仏への表象の特徴と主体の複数性, 矢野禎子, 文化, 80-3・4, 416・417, 2017, フ00272, 国語, 言語生活, , |
557048 | 「連語」の単位性について―「連語」概念に見られる問題点との関わりで, 斎藤倫明, 文化, 81-1・2, 418・419, 2017, フ00272, 国語, 語彙・意味, , |
557049 | 巣鴨とげぬき地蔵に集う高齢者たち, 陳甜, 文化, 81-1・2, 418・419, 2017, フ00272, 国文学一般, 民俗学, , |
557050 | KYコーパスを使用した計量的分析法の現状と課題, 森秀明, 文化, 81-1・2, 418・419, 2017, フ00272, 国語, 一般, , |