検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557051
-557100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557051 | 語構成と節構成の関わりからみた字音形式「式・風」, 曾睿, 文化, 81-1・2, 418・419, 2017, フ00272, 国語, 語彙・意味, , |
557052 | <シンポジウム><講演>日本とインド―文明における普遍と固有― 美とホスピタリティ―インド・日本の生き生きとした交流の歴史, スガタ・ボース, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 近代文学, 一般, , |
557053 | <シンポジウム>日本とインド―文明における普遍と固有― 日本とインド―日本文学研究の新たな視点, 小川靖彦, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557054 | 「思さる」の受身表現とその方略, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 28, 2017, フ00315, 中古文学, 国語, , |
557055 | <シンポジウム>日本とインド―文明における普遍と固有― 『南天竺婆羅門僧正碑并序』の沈黙―菩提僊那の「阿弥陀浄土」と光明皇太后追善事業, 蔵中しのぶ, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 上代文学, 一般, , |
557056 | 『高僧和讃』の表現―親鸞聖人の七高僧の描写をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 28, 2017, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
557057 | 研究十二月往来<353> 「夢幻能」のフィルタを外す―世阿弥晩年期以降の幽霊能のヴァリエイション, 重田みち, 銕仙, , 671, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
557058 | 研究十二月往来<354> 『殺生石』と源翁禅師の事蹟, 天野文雄, 銕仙, , 672, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
557059 | 近世綾小路家の家職とその門人―神楽・東遊・催馬楽・朗詠・和歌講頌, 山田淳平, ビブリア, , 148, 2017, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
557060 | 研究十二月往来<355> 長唄に聞く能の古態, 高桑いづみ, 銕仙, , 673, 2017, テ00127, 近世文学, 演劇・芸能, , |
557061 | 研究十二月往来<356> 『金島書』に見える能登の神をめぐって―「能登の名に負ふ国つ神」小考, 山吉頌平, 銕仙, , 674, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
557062 | 平安初期における「十一面儀軌」「千手儀軌」の請来をめぐって―初期比叡山を中心に, 井上一稔, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 中古文学, 一般, , |
557063 | <翻> 天理図書館所蔵「渋谷向山古墳」関係文書―「渋谷村島岡家文書」の紹介, 吉井敏幸 谷山正道, ビブリア, , 148, 2017, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
557064 | 研究十二月往来<357> その後の暮松新九郎―難波のことも夢のまた夢, 宮本圭造, 銕仙, , 675, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
557065 | <翻> 新収栗本図書館旧蔵 宝永俳書『いねあげよ 鬼貫初懐紙』(阿貢編), 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 148, 2017, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
557066 | 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(上)―康暦の政変以前の「斯波派」・「細川派」をめぐって, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 中世文学, 一般, , |
557067 | 研究十二月往来<358> 山名宗全の勧進猿楽, 松岡心平, 銕仙, , 676, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
557068 | <翻> 翻刻 大槻玄沢著『丁卯秘韞』―天理図書館所蔵日欧交渉資料(十一), 神崎順一, ビブリア, , 148, 2017, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
557069 | 広島平和記念公園中心部の変容(一九四九―一九六四)―「平和広場」の消滅と「平和の灯」設置が意味するもの, 越前俊也, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 近代文学, 一般, , |
557070 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(三十)―文政八年七月~九年二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 148, 2017, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
557071 | 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈教歌、経旨絵(その三), 植木朝子, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 中古文学, 歌謡, , |
557072 | 韓国の説話における夢解き・夢を語らない事例―日本の類話と関連して, 趙智英 , 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 国文学一般, 比較文学, , |
557073 | ことばからみた覚一本『平家物語』―動詞「なのる(名乗)」の意味, 城阪早紀, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 中世文学, 軍記物語, , |
557074 | ラフカディオ・ハーンの社会進化論的家族国家観―Glimpses of Unfamiliar Japanの日本表象における「母」「父」「虫」, 鬼山暁生, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 一般, , |
557075 | 「ガーデン・シティ」と「田園都市」―日本の郊外住宅地に関する一考察, 成冨裕一, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 一般, , |
557076 | 日中戦争初期における「兵隊作家」火野葦平と陸軍報道部, 五味智英, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557077 | 陸軍軍官学校の設立から見る満州国軍の育成・強化, 張聖東, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 一般, , |
557078 | 『千載佳句』許渾詩校異, 金沢典子, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 中古文学, 漢文学, , |
557079 | 『蒙求和歌』における「なさけ」, 芝崎有里子, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
557080 | ある<結婚>の風景―川端康成「むすめごころ」の諸相, 内田裕太, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557081 | 武者小路実篤の小品集論―大正二年発表の三作について, 上条龍一, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557082 | 一つの桔梗・二つの桔梗―山田詠美「桔梗」論, 張愛真, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557083 | 「秋」を評価するために―芥川龍之介のリアリズム, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557084 | 「白氏文集」における「切」の活用―「熊野切」を中心として, 千葉仁美, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 国文学一般, 古典文学, , |
557085 | 羅山随筆抄訓釈稿(五), 漢文学研究会 長尾直茂 浅山佳郎 滝康秀 比留間健一, 上智大学国文学科紀要, , 34, 2017, シ00651, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
557086 | 結核、その<出来事>以後―福永武彦『忘却の河』を視座とした結核表象の変遷, 木下幸太, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557087 | 石川達三『蒼氓』論―リアリズム作家の誕生, 呉恵升, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557088 | 志賀直哉「不幸なる恋の話」論―アーサー・シモンズ『象徴主義の文学運動』の受容を中心に, 柳沢広識, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557089 | 幸福にさせ合う過程―堀辰雄『風立ちぬ』論, 吉田慧, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
557090 | <鼎談>特集 稲垣足穂・渋沢龍彦・深沢七郎―奇想と偏愛の系譜 水晶と模型の夢, 高橋睦郎 朝吹真理子 松岡正剛, 文学界, 71-8, , 2017, フ00300, 近代文学, 小説, , |
557091 | <再録>特集 稲垣足穂・渋沢龍彦・深沢七郎―奇想と偏愛の系譜 明晰者・渋沢龍彦, 埴谷雄高, 文学界, 71-8, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
557092 | 『連歌と国語教育―座の文学の魅力とその可能性―』黒岩淳著, , 国文学攷, , 234, 2017, コ00990, 国語教育, 書評・紹介, , |
557093 | <対談> 書と言葉の深淵へ, 石川九楊 吉増剛造, 文学界, 71-8, , 2017, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557094 | 牧水の恋―第四章 牧水と私, 俵万智, 文学界, 71-8, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
557095 | 『髑髏の世界 一休宗純和尚の跡をたどる』中川徳之助著, , 国文学攷, , 234, 2017, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
557096 | <インタビュー> 元祖日本ヌーヴェルヴァーグの回想, 羽仁進 高崎俊夫, 文学界, 71-8, , 2017, フ00300, 近代文学, 一般, , |
557097 | 浜崎洋介「反戦後論」―政治と文学を区別すること, 伊藤氏貴, 文学界, 71-8, , 2017, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
557098 | <再録><インタビュー> カズオ・イシグロが語った「村上春樹と故郷・日本」, カズオ・イシグロ, 文学界, 71-12, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
557099 | カズオ・イシグロの中の「長崎」, 酒井信, 文学界, 71-12, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
557100 | 牧水の恋―第八章 私はあなたに恋したい, 俵万智, 文学界, 71-12, , 2017, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |