検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 557101 -557150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
557101 研究ノート 谷崎潤一郎作品における衣装研究の意義について, 木村愛美, 明大日本文学, , 43, 2017, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
557102 研究ノート 太宰治「パンドラの匣」についての一考察, 鈴木杏花, 明大日本文学, , 43, 2017, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
557103 戦争の「真実」を描く―石川達三『生きてゐる兵隊』試論, 呉恵升, 明大日本文学, , 43, 2017, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
557104 『千載佳句』劉禹錫詩校異, 金沢典子, 明大日本文学, , 43, 2017, メ00080, 中古文学, 漢文学, ,
557105 色紙の中の伊勢物語―«宗達伊勢物語図色紙»の表現, 泉紀子, 百舌鳥国文, , 28, 2017, モ00011, 中古文学, 物語, ,
557106 伊勢と貫之―歌表現の共通性をめぐって, 加藤雄一, 百舌鳥国文, , 28, 2017, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
557107 浮舟の手習歌―その異質性と機能について, 小西美来, 百舌鳥国文, , 28, 2017, モ00011, 中古文学, 物語, ,
557108 鼻のイメージについての考察―笑いと畏れ, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 28, 2017, モ00011, 中古文学, 説話, ,
557109 保科孝一の西洋国語教育論の摂取―文法教育論の場合, 永田洋史, 百舌鳥国文, , 28, 2017, モ00011, 国語教育, 一般, ,
557110 「熱海土産温泉利書(ききがき)」の描写検証(二), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 28, 2017, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
557111 『ごんぎつね』における認知構造に関する考察―時間・空間・論理に関する認知の在り方をめぐって, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 26, 2017, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
557112 <シンポジウム>日本とインド―文明における普遍と固有― 日印交流の未来―言語文化の多様性と普遍性, 田辺明生, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 国語, 対照研究, ,
557113 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一六年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 小原敏男 構大樹 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 渋谷百合絵 杉浦静 富山英俊 中路正恒 中地文 信時哲郎 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 27, 2017, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
557114 系統性を考慮した中学校・高校和歌教材の開発―鑑賞の土台となる抒情様式の理解を目指して, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 26, 2017, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
557115 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― ラブソングロード, 辰巳正明, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
557116 享和、文化年間の谷文晁, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 26, 2017, フ00181, 近世文学, 一般, ,
557117 井上靖「宦者中行説」論, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 26, 2017, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
557118 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 古典テクストの中の越境と交流―『篁物語』を例に, 陣野英則, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557119 研究ノート 「白堊系の砂岩の斜層理」とは?, 加藤碵一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 27, 2017, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
557120 身体反応に基づく「海のいのち」の教材論―遡及的推論と叙述の響き合い, 佐藤佐敏, 福島大学教育学部論集, , 25, 2017, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
557121 研究展望 <境界>に立つ―国際研究大会を振り返りつつ, 安藤恭子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 27, 2017, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
557122 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 『源氏物語』の翻訳と現代語訳の異文化交流, 河添房江, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557123 寛政年間の谷文晁, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 25, 2017, フ00181, 近世文学, 一般, ,
557124 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― ビゲロー旧蔵『酒呑童子』絵巻の意味するもの, 石川透, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
557125 『水鏡』の壬申の乱解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 25, 2017, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
557126 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 日本近世文学の可能性―覚書として, 鈴木健一, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 近世文学, 一般, ,
557127 <翻・複> 新資料・漱石『文学論』講義の序論「外国語研究の困難について」―森巻吉受講ノートからの影印・翻刻・翻訳と解題, 服部徹也 樋口武志, 三田国文, , 62, 2017, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
557128 信州大学所蔵石井鶴三油彩作品について, 金井直, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557129 『顕注密勘』考―なぜ、定家は『奥義抄』所注歌に密勘を書き入れたのか, 新田奈穂子, 三田国文, , 62, 2017, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
557130 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 日本経済小説史は可能か―『日本永代蔵』から『俺たちバブル入行組(半沢直樹)』『下町ロケット』まで, 染谷智幸, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
557131 石井鶴三の名刺コレクション, 小野文子, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557132 語りとセリフが混交するとき―世阿弥の神能と修羅能を考える, 竹内晶子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557133 玉屋謡本の研究(三)―新出の古活字玉屋謡本伝本の紹介, 伊海孝充, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557134 国語教科書と能楽(続), 佐藤和道, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 国語教育, 一般, ,
557135 <翻> 上司小剣「東京」<愛欲篇>の新聞連載の事情―信州大学所蔵石井鶴三関連資料から, 荒井真理亜, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557136 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 主人公の二類型、あるいは必然と偶然, 石原千秋, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
557137 <翻> 大正末における石井鶴三と中里介山の関わり―雑誌『婦人之友』と「小野の小町」挿絵をめぐって, 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557138 拠点企画:紀州獅子の復元 『御世話筋秘曲』の解読と復元の記録, 山中玲子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557139 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 夏目漱石『文学論』の同時代的意義, 佐藤裕子, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
557140 拠点企画:紀州獅子の復元 「御家石橋」の成立と相伝の経緯, 宮本圭造, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557141 <翻> 「挿画々家」と中央公論社―石井鶴三宛嶋中雄作書簡から, 多田蔵人, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557142 研究展望(平成二十五年), 江口文恵 表きよし 高橋悠介 伊海孝充 宮本圭造 石井倫子 山中玲子 小林健二 豊島正之 竹内晶子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557143 <翻> 窪田空穂と石井鶴三―石井鶴三宛窪田空穂の書簡から, 小松源一郎, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557144 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 上演される<西洋>とリアリティの更新―第二次「新思潮」における青年文化の展開, 生方智子, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 近代文学, 一般, ,
557145 <翻> 網野菊と石井鶴三―信州大学蔵・石井鶴三宛網野菊書簡から, 梅沢亜由美, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557146 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 日本語文字体系の中での漢字の機能に就いて―付:部首排列史との対照, 鈴木功真, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 国語, 文字・表記, ,
557147 能界展望(平成二十六年), 中司由起子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557148 <翻> 石井鶴三の挿画料―挿絵画家の<相場>を考えるために, 高野奈保, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557149 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― 小説の翻訳―テンスの問題を中心に, 小野正弘, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 国語, 対照研究, ,
557150 Noh and Greek Tragedy(英文), Mae Smethurst, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,