検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557751
-557800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557751 | 杉原一司論(上)―『メトード』にみる創作方法の模索と実践, 岡村知子, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
557752 | 英語と日本語における気象に関するメタファー, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 53, 2017, ヤ00040, 国語, 語彙・意味, , |
557753 | ゼミナール 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎), 椎名伸子, 文学と教育, , 225, 2017, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
557754 | 北川秋雄著『佐多稲子研究(戦後篇)』, 伊藤佐枝, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 書評・紹介, , |
557755 | 宮崎駿『魔女の宅急便』の物語構造における「飛行」の意味について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 53, 2017, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, , |
557756 | ゼミナール 井伏鱒二「朽助のいる谷間」の印象の追跡, 成川日女美, 文学と教育, , 225, 2017, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
557757 | <翻> 再発見にかかる崇源院(二代将軍徳川秀忠夫人)墓石の碑文考, 高橋修, 東京女子大学論集, 68-1, , 2017, ト00260, 近世文学, 一般, , |
557758 | 『平家物語』諸本の高望王賜姓記事年時の相違について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 53, 2017, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
557759 | ゼミナール 平和をつくる 一人ひとりの暮らしの中から―花森安治「戦場」と大岡昇平「野火」, 橋本伸弥, 文学と教育, , 225, 2017, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
557760 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(一一), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 53, 2017, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
557761 | 鈴木三重吉「桑の実」論―<事件性>のない小説, 高野奈保, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
557762 | 佐保川のほとり―坂上郎女の見た風景, 影山尚之, 武庫川国文, , 82, 2017, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
557763 | <講演><対談> 第二七回 創作のすすめ 作家の原点をめぐって, 藤沢周 三田誠広, 武蔵野文学館紀要, , 7, 2017, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
557764 | 日中開戦後の吉川英治―『東京日日新聞』・「迷彩列車」を中心に, 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
557765 | 土左日記略注(四), 徳原茂実, 武庫川国文, , 82, 2017, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
557766 | 明治三十九年 王治本の尾張・伊勢・越前・三河における足跡と文芸交流(下), 柴田清継, 武庫川国文, , 82, 2017, ム00020, 近代文学, 一般, , |
557767 | 三好十郎の<戦後>覚書―「胎内」受容の変遷と上演(不)可能性, 後藤隆基, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
557768 | 「オノマトペ練習帳」改訂に向けて―学習者の誤用調査より, 波木井優子, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 国語, 日本語教育, , |
557769 | 三輪河辺に大神高市麻呂を送る, 影山尚之, 武庫川国文, , 83, 2017, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
557770 | 土左日記略注(五), 徳原茂実, 武庫川国文, , 83, 2017, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
557771 | <翻> 翻刻『女敵討記念文箱』, 武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班, 武蔵野文学館紀要, , 7, 2017, ム00103, 近世文学, 小説, , |
557772 | 王治本 明治三十八年秋 金沢における詩文交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 83, 2017, ム00020, 近代文学, 一般, , |
557773 | <講演> 音と空間の和漢比較文学, 大谷雅夫, 和漢比較文学, , 59, 2017, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
557774 | <講演> 源氏物語の時代の男性の文学―『本朝麗藻』再読, 柳沢良一, 和漢比較文学, , 59, 2017, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
557775 | 賀茂真淵と内山真龍―『内山真龍翁関係手帖横巻』を中心に, 高松亮太, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, , |
557776 | 虞世南『帝王略論』の聖人窮機論と九条兼実, 森新之介, 和漢比較文学, , 59, 2017, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
557777 | 生徒に嫌われない古典文法指導を目指して―「推量」の助動詞を面白がる, 吉田茂晃, 天理大学学報, 69-1, 246, 2017, テ00180, 国語教育, 言語事項, , |
557778 | 「樊噲」小考―「目おこせて」の解釈をめぐって, 山本綏子, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近世文学, 小説, , |
557779 | 明治期出版の「曾我物語」(一)―活字本, 藤沢毅, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 中世文学, 軍記物語, , |
557780 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館所蔵「正風社十番歌合」の検討, 長福香菜, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近代文学, 短歌, , |
557781 | 大田南畝編『ひともと草』試注(十五)―米人「ひゝないち」(下), 久保田啓一, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
557782 | 中島広足『樺島浪風記』試注(三)―大浦出航から樺島碇泊まで, 吉良史明, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近世文学, 一般, , |
557783 | 文学作品としての«稲生物怪録»―虚構性・作品構造に着目して, 杉本好伸, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近世文学, 小説, , |
557784 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(二十)―浄瑠璃(六), 久保田啓一 福岡依鈴 岩下邦子 八木壮平, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 国文学一般, 古典文学, , |
557785 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(二十一), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 20, 2017, リ00008, 近世文学, 一般, , |
557786 | <翻> 会津・新宮熊野神社『新宮雑葉記』諸本研究―付・翻刻紹介 いわき明星大学図書館蔵『新宮譜』, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 18, 2017, ミ00165, 国文学一般, 古典文学, , |
557787 | 樋口一葉の研究―「まことの詩人」の淵源を考える, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 18, 2017, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
557788 | 松永貞徳絵像考, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 132, 2017, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
557789 | 虚子における連句の位置―明治三十七年俳壇の一側面, 田部知季, 連歌俳諧研究, , 132, 2017, レ00060, 近代文学, 著作家別, , |
557790 | 平成二十七年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 132, 2017, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
557791 | 平成二十七年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 132, 2017, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
557792 | 花は三句物か四句物か―心敬『私用抄』を基軸として, 生田慶穂, 連歌俳諧研究, , 133, 2017, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
557793 | <翻・複> 宗養・紹巴と近衛前久―近衛家の歌学と連歌, 大谷俊太, 連歌俳諧研究, , 133, 2017, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
557794 | 大伴家持の「君臣」表現―「頌」からの視点, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), 66-1, , 2017, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, , |
557795 | 【The Ryukyu Kingdom: Cornerstone of East Asia.】 By Mamoru Akamine. Translated by Lina Terrell and edited by Robert Huey., GREGORY SMITS, Monumenta Nipponica, 72-1, , 2017, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557796 | 林鵞峰と司馬温公―「独楽園記」の受容を中心に, 李国寧, 和漢比較文学, , 59, 2017, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
557797 | 長尾直茂著『吉嗣拝山年譜考證』, 日野俊彦, 和漢比較文学, , 59, 2017, ワ00033, 近代文学, 書評・紹介, , |
557798 | 江戸期の「指示・命令表現」「申し出表現」等における返答表現について―『浮世風呂』を中心に, 高沢信子, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近世文学, 国語, , |
557799 | 【Street Performers and Society in Urban Japan, 1600-1900: The Beggar’s Gift.】 By Gerald Groemer., LAURA NENZI, Monumenta Nipponica, 72-1, , 2017, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557800 | 朝河貫一とジョン・ケアリー・ホールの往復書簡の紹介―1910年代英語圏における日本史研究と日本アジア協会の歴史家たち, 佐藤雄基, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |