検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557851
-557900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557851 | 中世武士の肖像 第23回 下総氏―関門海峡の番人, 野口実, 本郷, , 131, 2017, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
557852 | 『沖縄県史 沖縄戦』の刊行と沖縄戦研究―『沖縄県史 各論編6 沖縄戦』, 吉浜忍, 本郷, , 131, 2017, ホ00322, 近代文学, 書評・紹介, , |
557853 | 八~九世紀菩薩形像の髪型に関する考察―平安時代初期彫刻研究の一指標として, 丹村祥子, フィロカリア, , 34, 2017, フ00009, 中古文学, 一般, , |
557854 | 明治の東京―坂の下の立ちん坊, 武田尚子, 本郷, , 132, 2017, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
557855 | <鼎談>特集 作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって 第四次産業革命下にフィクションは必要か―小説の新たな技術のために, 円城塔 武田将明 西川アサキ, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
557856 | 天正遣欧使節の歴史的意義を問う, 伊川健二, 本郷, , 132, 2017, ホ00322, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
557857 | 中世武士の肖像 第24回 橘(小鹿島・橘薩摩)氏―移動する武士の典型, 野口実, 本郷, , 132, 2017, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
557858 | 頼義と頼朝―「武家棟梁」という幻影, 元木泰雄, 本郷, , 132, 2017, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
557859 | 特集 作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって 演劇的フィクションの構造―能の語りをめぐって, 横山太郎, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
557860 | 近世前期の江戸木綿問屋川喜田家の伊勢店, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 51, 2017, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
557861 | Cultural Knowledge and Professional Training in the Poetic Treatises of Late Heian Japan., ARIEL STILERMAN, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中古文学, 和歌, , |
557862 | <講演>特集 作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって 壺のフィクションと座のフィクション、そして, 千野帽子, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
557863 | 研究ノート 一八世紀前期における三井大元方の権力構造―帳簿の様式と正徳期の内部対立を中心に, 村和明, 三井文庫論叢, , 51, 2017, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
557864 | 研究ノート 一八世紀における三井越後屋の宣伝広告―引札に関する基礎的研究, 下向井紀彦, 三井文庫論叢, , 51, 2017, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
557865 | Illustrated Debate over Wine and Rice(Shuhanron Emaki)―Dining and Socializing in Late Muromachi Japan, CHARLOTTE VON VERSCHUER, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 一般, , |
557866 | 特集 作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって 虚構としてのフォーム, 池田剛介, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
557867 | <翻>史料紹介 広岡家文書と大同生命文書―大坂豪商・加島屋(広岡家)の概容, 広岡家研究会, 三井文庫論叢, , 51, 2017, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
557868 | 蛾の図像から蝶の図案へ―和田英作の三井呉服店絵葉書からみる明治時代後期百貨店の広告イメージ, 向後恵里子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 25, 2017, メ00092, 近代文学, 一般, , |
557869 | A Parody in the Ruins―A Translation of Irisawa Yasuo’s 【Waga Izumo, Waga Chinkon】(Part2), SCOTT MEHL, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
557870 | 特集 作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって 最も美しい実験としての文学, 上田岳弘, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
557871 | 民俗芸能研究文献目録―平成27年, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
557872 | 特集 作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって わたし・小説・フィクション―『ビリジアン』と、いくつかの「わたし」たち, 古谷利裕, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
557873 | 【Kindheit in der japanischen Geschichte: Vorstellungen und Erfahrungen/Childfood in Japanese History: Concepts and Experiences.】 Edited by Michael Kinski, Harald Salomon, and Eike Großmann., SABINE FRUHSTUCK, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557874 | <対談> 時代の混沌を映す物語―『炸裂志』刊行に寄せて, 閻連科 中島京子 泉京鹿 訳, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
557875 | <翻> 奥三河の花祭り・神道花の成立―奥三河にとっての明治維新, 矢嶋正幸, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, , |
557876 | <翻>資料紹介 嶽神楽の明和年伝承古文書―東和町中内連中への歌本, 粒針修, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
557877 | 【Lovable Losers: The Heike in Action and Memory.】 Edited by Mikael S.Adolphson and Anne Commons., ROBERT BORGEN, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557878 | 四字句への返り点 再説―返り点に非ざる返り点を撤廃せよ, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 25, 2017, メ00092, 国語教育, 読むこと, , |
557879 | 日立風流物を継承する場でいま求められていること―ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の憂懼, 清水博之, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
557880 | 【Right Thoughts at the Last Moment: Buddhism and Deathbed Practices in Early Medieval Japan.】 By Jacqueline I.Stone., GARY L.EBERSOLE, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557881 | 鹿児島県内民俗芸能の要点と比較視点について, 下野敏見, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
557882 | 越後瞽女の組織の様態―町方集団と里方集団の違いを通して, 鈴木昭英, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
557883 | 小特集 ドイツにおける多和田葉子, 多和田葉子 松永美穂 訳, 早稲田文学, , 18, 2017, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
557884 | 【Buddhism and the Transformation of Old Age in Medieval Japan.】 By Edward R.Drott., RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557885 | 「月をかたしく」考, 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 25, 2017, メ00092, 中世文学, 和歌, , |
557886 | 【Perfumed Sleeves and Tangled Hair: Body, Women, and Desire in Medieval Japanese Narratives.】 By Rajyashree Pandey., VYJAYANTHI R.SELINGER, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557887 | 井沢寿治編『座敷唄集成』(全132曲歌詞), 福原敏男, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557888 | 植木行宣・福原敏男著『山・鉾・屋台行事―祭りを飾る民俗造形―』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557889 | 【Dogen and Soto Zen.】Edited by Steven Heine., TAIGEN DAN LEIGHTON, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557890 | 大野淳一教授 略歴・業績一覧, , 武蔵大学人文学会雑誌, 48-2, 189, 2017, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
557891 | 山崎一司著『「花祭り」の意味するもの 早川孝太郎「花祭」を超えて』, 鷲野正昭, 民俗芸能研究, , 62, 2017, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557892 | 【Assembling Shinto: Buddhist Approaches to Kami Worship in Medieval Japan.】 By Anna Andreeva., MARK TEEUWEN, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557893 | 修善寺における漱石の漢詩と『思い出す事など』, 佐藤正光, 武蔵大学人文学会雑誌, 48-2, 189, 2017, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
557894 | 高原町「神舞」の伝承組織と演目構成, 大山晋吾, 民俗芸能研究, , 63, 2017, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
557895 | 芥川龍之介「妙な話」論, 江藤茂博, 武蔵大学人文学会雑誌, 48-2, 189, 2017, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
557896 | 広島県の神楽が経験した近代―政治・民俗学・国家神道, 鈴木昴太, 民俗芸能研究, , 63, 2017, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, , |
557897 | 【Mediated by Gifts: Politics and Society in Japan, 1350-1850.】 Edited by Martha Chaiklin., CHARLOTTE VON VERSCHUER, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557898 | 奄美における芸能文化の生成と現状―「節田マンカイ」と「湯湾釜むちもれ踊り」を事例として, 立神作造, 民俗芸能研究, , 63, 2017, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, , |
557899 | 【The Great East Asian War and the Birth of the Korean Nation.】 By JaHyun Kim Haboush. Edited by William J.Haboush and Jisoo M.Kim., JAMES B.LEWIS, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
557900 | コモンズとしての山・鉾・屋台をめぐる社会関係―長浜曳山祭における曳山の管理とその変容を手がかりとして, 武田俊輔, 民俗芸能研究, , 63, 2017, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |