検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558001
-558050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558001 | 散切物と明治の風俗, 神山彰, 阪急文化, , 10, 2016, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
558002 | 三輪山祭祀の一考察―『古事記』崇神天皇条を中心に, 二瓶鮎美, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558003 | 小笠原流礼書による作法体分析―『三議一統』系のテキストから, 山根一郎, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 中世文学, 一般, , |
558004 | 『百人一首』―定家に撰ばれし百首, 千原広夢, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 中世文学, 和歌, , |
558005 | 今成元昭著 日下力 小峯和明 谷山俊英編『今成元昭仏教文学論纂』(全五巻), 西田直樹, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, , |
558006 | 三浦佑之著『風土記の世界』, 主山倫太郎, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 上代文学, 書評・紹介, , |
558007 | 三浦佑之著『古事記・再発見。』, 主山倫太郎, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 上代文学, 書評・紹介, , |
558008 | 『瓶詰地獄』―瓶を投げ込む行動の意味, 山根祥子, コンパラティオ, , 21, 2017, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
558009 | 芸能作品における巴の一考察―女武者の大力に求められたもの, 西川遼香, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 中世文学, 軍記物語, , |
558010 | 松本清張の推理小説の出発―「火の記憶」から「顔」へ, 曹雅潔, コンパラティオ, , 21, 2017, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
558011 | 『実語教幼稚講釈』における滑稽性と教訓性, 小林真由, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近世文学, 小説, , |
558012 | 千利休が伝える豊臣秀吉黄金の茶室, 仙海義之, 阪急文化, , 10, 2016, ハ00174, 中世文学, 一般, , |
558013 | 江戸時代における目の美意識, 荒木優希子, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近世文学, 一般, , |
558014 | 明治日本における文学の立ち位置から見た二葉亭四迷「あひゞき」二訳の考察, 島内潤, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
558015 | Accepting Mortality in Kazuo Ishiguro’s 【Never Let Me Go】―A Thin Line between Fantasy and Reality, 武富利亜, コンパラティオ, , 21, 2017, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
558016 | 観念とともに―鏡花にみる「児童観念小説」, 松浦大将, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
558017 | 梶井基次郎「檸檬」論―同時代の文化表象として, 藤本陵太, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
558018 | 大友克洋『童夢』を読む。『童夢』で学ぶ。―学校と国語を背景に漫画文化を考える, 小川侑真, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
558019 | 社会運動と戯曲芸術のあいだ―生活綴方と東京演劇アンサンブルに関する考察, 長島可純, 武蔵野日本文学, , 26, 2017, ム00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
558020 | 学僧たちの説話―三修魔往生譚について, 佐藤愛弓, 山辺道, , 57, 2017, ヤ00230, 国文学一般, 古典文学, , |
558021 | 生徒に嫌われない古典文法指導を目指して―ヴォイスの助動詞を面白がる, 吉田茂晃, 山辺道, , 57, 2017, ヤ00230, 国語教育, 言語事項, , |
558022 | 電子掲示板の使用による授業活性化の試み―「承認」の観点からみた授業, 浜田秀, 山辺道, , 57, 2017, ヤ00230, 国語教育, 書くこと, , |
558023 | 『落合新聞』の研究(4), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 53, 2017, メ00100, 近代文学, 一般, , |
558024 | <講演>特集1 文化遺産としての朝鮮通信使 近世日本文化としての朝鮮通信使, ロナルド・トビ, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 近世文学, 一般, , |
558025 | <講演>特集1 文化遺産としての朝鮮通信使 異国情報のメディアとしての朝鮮通信使文学, 朴賛基, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 近世文学, 一般, , |
558026 | 井上靖「四角な船」考―時事的装飾と人物造形, 高木伸幸, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558027 | 特集1 文化遺産としての朝鮮通信使 訳官使の接待空間, 池内敏, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 近世文学, 一般, , |
558028 | 『学林万検』に見る三業惑乱以後の行信論展開, 伊藤雅玄, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 近世文学, 一般, , |
558029 | 井上靖「玉碗記」論, 勝倉寿一, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558030 | 特集2 前近代社会における知の伝達方法 知のトポスもしくはアーカイヴスとしての「宝蔵」―日本における<知の遺産>の形成と展開, 阿部泰郎, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 国文学一般, 古典文学, , |
558031 | 柳宗悦における他力思想の意義, 浄謙恵照, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 近代文学, 著作家別, , |
558032 | 自己本位型人間から献身型人間へ―『天平の甍』における普照の変貌をめぐって, 小田島本有, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558033 | 宗祐寺所蔵仏涅槃図と『小涅槃経』, 岸田悠里, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 中世文学, 一般, , |
558034 | 井上靖「異域の人」論―班超の生きる意味, 劉東波, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558035 | 井上靖「楊貴妃伝」論―史料との比較から見る楊貴妃像, 蘇洋, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558036 | 井上靖『洪水』の典拠と方法, 山田哲久, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558037 | 幕末期西本願寺学林における「外学」受容とその展開―梵暦の研究を中心として, 小林健太, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 近世文学, 一般, , |
558038 | 特集3 聖なるもののイメージとマテリアリティ 温泉の神と仏のマテリアリティ―走湯権現像をめぐって, 阿部美香, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558039 | 平安時代のモノノケの姿, 小山聡子, 春秋, , 589, 2017, シ00551, 中古文学, 一般, , |
558040 | 壺の力学・壺の生を生きる詩人(下)―井上靖的想像力への夢想, 李哲権, 井上靖研究, , 16, 2017, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
558041 | 親鸞思想と老荘思想, 佐藤正和, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558042 | 親鸞における還相回向の意義―法然門下の還相回向義をめぐって, 徳平美月, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558043 | 小児往生の研究, 渡辺有, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 近世文学, 一般, , |
558044 | 【Second-Best Justice: The Virtues of Japanese Private Law.】By J.Mark Ramseyer., COLIN P.A.JONES, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
558045 | この一冊!『『摩訶止観』を読む』 智〓から道元・瑩山への視点, 奥野光賢, 春秋, , 589, 2017, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
558046 | 日本古代・中世における地蔵信仰の展開, 吉田俊介, 龍谷大学大学院紀要, , 39, 2017, リ00205, 中世文学, 一般, , |
558047 | 【Radiation Brain Moms and Citizen Scientists: The Gender Politics of Food Contamination after Fukushima.】 By Aya Hirata Kimura., RYO MORIMOTO, Monumenta Nipponica, 72-2, , 2017, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
558048 | 初期『帝大新聞』の研究―「創刊資金の謎」10 『帝大新聞』創刊には、もう一人のキーパーソンがいた, 清水あつし, UP, 46-1, 531, 2017, u00010, 近代文学, 一般, , |
558049 | いま、『立正安国論』を読み解く理由, 正木晃, 春秋, , 590, 2017, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558050 | 初期『帝大新聞』の研究―「創刊資金の謎」11 『帝大新聞』と『国本』は一卵性双生児だった?, 清水あつし, UP, 46-2, 532, 2017, u00010, 近代文学, 一般, , |