検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 557951 -558000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
557951 清岡卓行の転位―『氷った焔』から『日常』へ, 勝原晴希, るる, , 4, 2017, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
557952 <翻> 枡型本『阿仏の文』(広本)解題・翻刻, 幾浦裕之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 25-1, , 2017, ワ00114, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
557953 研究ノート 円山応挙筆「難福図巻」の画中書画―「藤娘」に注目して, 上嶋悟史, 美術史論集, , 17, 2017, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
557954 <シンポジウム> 寺院における初学をめぐって―良住堅東の例をもとに, 目黒将史, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 近世文学, 一般, ,
557955 ふたつの遺書―吉岡実論, 川鍋義一, るる, , 4, 2017, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
557956 大江匡衡「早夏観曝布泉」考―李白の受容を考える, 呂天〓, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 25-1, , 2017, ワ00114, 中古文学, 漢文学, ,
557957 大岡信の初期詩論―詩はまるで、愛のようなものだ, 宮崎真素美, るる, , 4, 2017, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
557958 <シンポジウム> 明治期地方寺院における説草集の編纂をめぐって, 河内聡子, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 近代文学, 一般, ,
557959 『日本の美術と工芸』にみるラザフォード・オールコックの日本美術観について, 西垣江利子, 千里山文学論集, , 97, 2017, セ00338, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
557960 岡田袈裟男先生 業績一覧, , 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
557961 『大東世語』「軽詆」篇注釈稿, 堀誠 篭尾知佳 奥田惇 永瀬恵子 山中明 呂天〓 馮超鴻 樋口敦士 高橋憲子 折原佑実, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 27, 2017, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
557962 中良・国瑞兄弟と玄沢, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 近世文学, 一般, ,
557963 日の御子・大国主と埴輪群像の大王, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 53, 2017, ヒ00150, 上代文学, 一般, ,
557964 <シンポジウム> 『束草集』の引用典籍から見た僧侶の基礎知識, 山本匠一郎, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
557965 アニメーションを用いた格助詞の指導―日本語教育現場における試み, 家田章子 中村かおり, 麗沢大学紀要, , 100, 2017, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
557966 <シンポジウム> 『束草集』に見る根来寺の追善儀礼, 小林崇仁, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
557967 騙し合う夫婦の物語―「吉備津の釜」の磯良と正太郎, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 近世文学, 小説, ,
557968 企業におけるベトナム人研修生に対する日本語指導の報告, 八嶋康裕 井上里鶴 中尾菜穂 中谷あゆみ, 麗沢大学紀要, , 100, 2017, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
557969 <シンポジウム> 『束草集』の「小亭記」をめぐって, 高橋秀城, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
557970 『古今奇談 英草紙』と白話受容(二)―「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」の白話受容からみる原話の考察, 張海燕, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 近世文学, 小説, ,
557971 <講演><対談> 「司馬遼太郎と現代思想」, 三浦雅士 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 20, 2017, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
557972 サルタヒコとアメノウズメ神話の受容と変容―幕末・近代における図像化の試みを中心に考える, 及川智早, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 神話, ,
557973 近世大和国地誌史における『和州寺社記』の位置, 森田貴之, 仏教文学, , 42, 0000, フ00254, 近世文学, 一般, ,
557974 十市皇女挽歌群の表現性, 平林信和, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
557975 万葉集巻二十における伝聞歌の採録―天平勝宝七歳防人歌をめぐって, 松田聡, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 万葉集, ,
557976 再構成された瓜子姫―平林英子『うりひめ』を題材に, 藤井倫明, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
557977 「天の下の政を聞こしめす」天皇―神武東征, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 27, 2017, フ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
557978 懐風藻欠字誤字考証(一)―15「樹□」と52「虞葵」の場合, 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 漢文学, ,
557979 <シンポジウム> 『伽藍開基記』における石手寺の記述について―元禄二年の仁王像修復記録より, 原田寛子, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 近世文学, 一般, ,
557980 『古今集』の「身」の歌―仏典・願文との関わりを考える, 中野方子, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
557981 <消失点>を利用した国語の指導法理論―「主体的・対話的で深い学び」を構築するために, 大国真希, 福岡女学院大学紀要, , 27, 2017, フ00115, 国語教育, 一般, ,
557982 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』神亀五年正月甲寅条所載「渤海王(武芸)啓」, 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557983 小論文作成による日本語基礎力養成の試み―福岡女学院大学メディア・コミュニケーション学科における初年次教育の試み(4), 二階堂整 守山恵子, 福岡女学院大学紀要, , 27, 2017, フ00115, 国語教育, 書くこと, ,
557984 万葉集防人歌研究の方向性―吉野裕『防人歌の基礎構造』を読みなおす, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
557985 <講演> 寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体, 山本真吾, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
557986 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』神亀五年四月壬午条所載「聖武天皇璽書」, 柳川響, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557987 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』天平十一年十二月戊辰条所載「渤海王(欽茂)啓」, 河野貴美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557988 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』天平勝宝五年六月丁丑条所載「孝謙天皇璽書」, 木下綾子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557989 平安朝文学と総角, 山田貴文, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 中古文学, 国語, ,
557990 <講演> 台密と天台本覚思想, 大久保良峻, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
557991 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』天平宝字三年十月辛亥条所載「渤海国中台省牒」, 城崎陽子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557992 大行寺信暁『山海里』の書誌学的研究―近世後期京都における真宗末寺の出版, 膽吹覚, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 近世文学, 一般, ,
557993 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』宝亀三年二月己卯条所載「光仁天皇書」, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557994 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』宝亀八年五月癸酉条所載「慰労詔書」「弔喪書」, 廖栄発, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557995 近代日本における『百喩経』受容―岡本かの子と「百喩経」, 野田直恵, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
557996 蒼虬発句「我たてる」の解釈をめぐって, 伊藤善隆, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
557997 姉崎正治の宗教思想の特徴―彼の人本主義と民本主義に焦点を当てて, 古賀元章, コンパラティオ, , 21, 2017, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
557998 婆羅門僧正菩提仙那伝記的抄本和印本, 鈴木正信, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
557999 宝塚歌劇と歌舞伎, 酒井澄夫, 阪急文化, , 10, 2016, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, ,
558000 有島武郎『或る女』におけるヒステリー―葉子の破滅を中心に読み直す, 朴美〓, コンパラティオ, , 21, 2017, c00100, 近代文学, 著作家別, ,