検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558051
-558100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558051 | 日本美術史不案内94 夜色楼台雪万家, 佐藤康宏, UP, 46-2, 532, 2017, u00010, 近世文学, 一般, , |
558052 | 本居宣長記念館蔵「本居宣長手沢本『万葉集』」における注釈と環境, 城崎陽子, マテシス・ウニウェルサリス, 19-1, , 2017, m00006, 上代文学, 万葉集, , |
558053 | 初期『帝大新聞』の研究―「創刊資金の謎」12(最終回) 「天皇機関説」事件は内ゲバだった?, 清水あつし, UP, 46-3, 533, 2017, u00010, 近代文学, 一般, , |
558054 | 四十九日の餅の成立と意味について, 林英一, マテシス・ウニウェルサリス, 19-1, , 2017, m00006, 国文学一般, 民俗学, , |
558055 | 「モッシュ」とは何か, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 18-2, , 2017, m00006, 近代文学, 一般, , |
558056 | ウィリアム・アダムズの日本人妻―その出自と名前をめぐって, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2016, 2017, ロ00043, 近世文学, 一般, , |
558057 | 聴解力を伸ばす―日本語教育における教師の工夫, 星崎幸子, 青山スタンダード論集, , 12, 2017, ア00186, 国語, 日本語教育, , |
558058 | 日本における宗教性の諸相―「世界価値観調査」のデータ分析, 真鍋一史, 青山スタンダード論集, , 12, 2017, ア00186, 近代文学, 一般, , |
558059 | <座談会> 先学を語る―丸山昇先生, 竹田晃 佐治俊彦 尾崎文昭 藤井省三 長堀祐造 及川淳子, 東方学, , 133, 2017, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558060 | 天理大学日本語教員養成課程の取り組み―日本語学関連科目を中心に, 菊池律之, 外国語教育−理論と実践−, , 43, 2017, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
558061 | 瑞典皇室と臼杵石仏, 仲嶺真信, 別府大学紀要, , 58, 2017, ヘ00060, 近代文学, 一般, , |
558062 | 日本語を母語としない実習生による日本語教育実習の意義と課題, 大和祐子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 15, 2017, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
558063 | 日本語の固有語と高級語彙の使い分けについて―英日通訳の授業から, 小倉慶郎, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 15, 2017, オ00360, 国語, 語彙・意味, , |
558064 | 「読み」を出発点とした漢字授業についての一考察, 中岡樹里, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 15, 2017, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
558065 | 慶長5年9月13日の大津城攻めについての立花宗茂発給の感状と軍忠一見状(合戦手負注文)に関する考察(その1), 白峰旬, 別府大学紀要, , 58, 2017, ヘ00060, 近世文学, 一般, , |
558066 | 音響分析ソフトPraatを用いた「日本語の音声入門」授業の報告, 金珠, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 15, 2017, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
558067 | 西脇マジョリー«佐藤氏の肖像»―別府大学所蔵作品から, 山本晴樹, 別府大学紀要, , 58, 2017, ヘ00060, 近代文学, 一般, , |
558068 | 日本へ留学の意義―国境を越えた近代教育実践者の黄瀛母子, 王敏 鈴木晶 訳, 別府大学紀要, , 58, 2017, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558069 | 「打ち言葉」における句点の役割―日本人大学生のLINEメッセージを巡る一考察, 加納なおみ 佐々木泰子 楊虹 船戸はるな, お茶の水女子大学人文科学研究, , 13, 2017, オ00571, 国語, 文字・表記, , |
558070 | コーパスを用いた日本語基本多義動詞「切る」の意味構造分析―認知意味論の観点から, 森山新, お茶の水女子大学人文科学研究, , 13, 2017, オ00571, 国語, 語彙・意味, , |
558071 | 『九ポイント仮名附活字見本帳』に見るルビ付き活字―外来語定着の一側面, 石井久美子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 13, 2017, オ00571, 国語, 文字・表記, , |
558072 | Some Notes on Reflexivity in Japanese, 野口徹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 13, 2017, オ00571, 国語, 対照研究, , |
558073 | <再録> 国家と作家―ささやかな提言, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 220, 2017, ヨ00060, 近代文学, 一般, , |
558074 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 220, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558075 | <再録><翻> 与謝野晶子の芥川龍之介あて書簡―江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題・二, 奥野久美子, 与謝野晶子研究, , 221, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558076 | 宮沢賢治の童話“かしはばやしの夜”の画描きの正体―栄養療法の知的枠組についての研究14, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 54, 2017, フ00221, 近代文学, 著作家別, , |
558077 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 221, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558078 | <再録> 文化学院における菊池寛―晶子とのかかわり, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 222, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558079 | 幼少連携を視野に入れた国語教育について―絵本を題材として, 小川恭子 駒形武志, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 54, 2017, フ00221, 国語教育, 一般, , |
558080 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 222, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558081 | <再録> 香川県下で発見された晶子資料, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 223, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558082 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 223, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558083 | <再録> 与謝野晶子と堺の文化的風土(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 224, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558084 | 人類文化遺産調査研究報告 江戸期における擬人化の発展について, 伊藤信博, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558085 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 224, 2017, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
558086 | 「道義」言説と植民地朝鮮におけるナショナル・アイデンティティ, 姜海守, アジア文化研究, , 43, 2017, ア00334, 近代文学, 一般, , |
558087 | 人類文化遺産調査研究報告 日韓テクスト文化遺産の共有から未来の学術交流へ, 阿部泰郎, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558088 | 人類文化遺産調査研究報告 大須文庫聖教典籍の調査とアーカイヴ構築―経過報告を中心として, 三好俊徳, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 国文学一般, 古典文学, , |
558089 | 食に見るキリシタンの他者性―葡萄酒と牛肉をめぐって, 高崎恵, アジア文化研究, , 43, 2017, ア00334, 近世文学, 一般, , |
558090 | 祖父・菊池寛のルーツへの旅, 菊池夏樹, 文芸もず, , 18, 2017, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
558091 | 新たなる「典型」の誕生―高山大毅『近世日本の「礼楽」と「修辞」 荻生徂徠以後の「接人」の制度構想』(東京大学出版会、2016年)書評, 浜野靖一郎, アジア文化研究, , 43, 2017, ア00334, 近世文学, 書評・紹介, , |
558092 | 大槻平泉の『大学』解釈―『大学語脈解』写本の比較検討, 阿曾歩, アジア文化研究, , 43, 2017, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
558093 | 人類文化遺産調査研究報告 村田正志「後村上天皇の琵琶秘曲相伝の史実」と岡本貞烋氏旧蔵「琵琶秘抄」について, 猪瀬千尋, HERITEX, , 2, 2017, h00040, 中世文学, 一般, , |
558094 | 「恩讐の彼方に」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 18, 2017, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
558095 | <翻>共同研究 三業惑乱関連書籍の翻刻と註釈, 殿内恒 堀祐彰 森越博, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 55, 2017, リ00200, 近世文学, 一般, , |
558096 | 『モーニング・ポスト』紙の菊池寛評, 片山宏行, 文芸もず, , 18, 2017, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
558097 | 菊池寛と一九二〇年代の神戸―一九二六・一九二七年の「大阪朝日新聞 神戸版」を資料として, 箕野聡子, 文芸もず, , 18, 2017, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
558098 | <翻>常設研究 龍谷大学図書館所蔵の真宗古文献の翻刻・研究, 龍渓章雄 殿内恒 井上善幸 高田文英 井上見淳 佐々木大悟 能美潤史 打本弘祐, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 55, 2017, リ00200, 近世文学, 一般, , |
558099 | <翻> 狩野探幽筆、翠巌宗珉ほか賛「荒尾崇就像」(景福寺)について, 門脇むつみ, 大和文華, , 131, 2017, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
558100 | 富岡鉄斎と小田海僊再考, 柏木知子, 大和文華, , 131, 2017, ヤ00171, 近代文学, 一般, , |