検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558201
-558250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558201 | 小特集 古代の生産・流通と国家・社会編成 五、六世紀の手工業生産と王権, 菱田哲郎, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, , |
558202 | 厳島御室任助入道親王と薫物―薫物秘伝書における「御室」ゆかりの秘方秘説を中心に, 田中圭子, 厳島研究, , 13, 2017, イ00069, 中世文学, 一般, , |
558203 | 小特集 古代の生産・流通と国家・社会編成 古代の木器生産, 古尾谷知浩, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, , |
558204 | <翻> 今川了俊『厳島詣日記』―架蔵本の翻刻と通釈, 妹尾好信, 厳島研究, , 13, 2017, イ00069, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
558205 | 和田晴吾著『古墳時代の生産と流通』, 十河良和, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
558206 | 大石学監修/東京学芸大学近世史研究会編『首都江戸と加賀藩―江戸から地域へ・地域から江戸へ―』, 深谷克己, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
558207 | <翻> 翻刻 厳島神社上卿林家蔵書目録(その1), 菊本麗, 厳島研究, , 13, 2017, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
558208 | 東昇著『近世の村と地域情報』, 冨善一敏, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
558209 | 名所風俗図屏風の厳島―その類型と主題, 知念理, 厳島研究, , 13, 2017, イ00069, 近世文学, 一般, , |
558210 | 静岡県近代史研究会編『時代と格闘する人々』, 鈴木宏尚, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
558211 | 聖武天皇の生前退位と孝謙天皇の即位, 本郷真紹, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, , |
558212 | 「排留めやへて」試論―朝薫五番を中心に, 鈴木耕太, 沖縄県立芸術大学紀要, , 25, 2017, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
558213 | 笹川尚紀著『日本書紀成立史攷』, 水谷千秋, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
558214 | 高橋秀樹著『三浦一族の研究』, 勅使河原拓也, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
558215 | 「『球陽』抜書」における仏教的要素について, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 25, 2017, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
558216 | 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』, 似鳥雄一, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
558217 | 高谷知佳著『中世の法秩序と都市社会』, 小島道裕, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
558218 | 内山一幸著『明治期の旧藩主家と社会―華士族と地方の近代化―』, 落合弘樹, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
558219 | 1719年の御冠船踊舞台の研究―『冊封全図』と舞台構造の考察, 茂木仁史 森達也, 沖縄県立芸術大学紀要, , 25, 2017, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
558220 | 『おもろさうし』のレジリエンス, 波平八郎, 沖縄県立芸術大学紀要, , 25, 2017, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
558221 | 小林啓治著『総力戦体制の正体』, 河西英通, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
558222 | 『平家物語』壇浦合戦における二位殿時子―諸本本文の異同とその解釈, 池田敬子, 大谷学報, 96-1, 345, 2017, オ00410, 中世文学, 軍記物語, , |
558223 | 江戸時代後期における大名の楽器収集―彦根藩主・井伊直亮の場合, 斎藤望, 大谷学報, 96-1, 345, 2017, オ00410, 近世文学, 一般, , |
558224 | <講演> 近代の憑依と苦悩, 姜尚中, 大谷学報, 96-1, 345, 2017, オ00410, 近代文学, 一般, , |
558225 | 「文明版」系『正像末和讃』祖本の成立に関する一考察, 豅弘信, 大谷学報, 96-2, 346, 2017, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558226 | 世の中ラボ84 LGBTといまどきの小説, 斎藤美奈子, ちくま, , 553, 2017, チ00030, 近代文学, 小説, , |
558227 | 日米帝国の狭間のパフォーマンス―在日・在沖フィリピン人の文化研究に向けて, 鈴木伸枝, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
558228 | ラジオ受信環境と文化―戦前の沖縄本島を事例として, 三島わかな, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
558229 | 日劇ダンシング・チームと琉球レビュー―«安里屋ユンタ»の上演をめぐって, 高橋美樹, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
558230 | 『球陽』にみる「天」の観念, 呉海寧, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
558231 | 琉球王国の恵まれた国際的な環境とモンゴル帝国との関係を探る, 何俊山, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
558232 | 現代首里方言訳『沖縄対話』(6)―「第六章 旅行ノ部」, 仲原穣 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政 渡名喜勝代 山田美枝子 大道好子 林京子, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国語, 方言, , |
558233 | 組踊の「悪役(ヴィラン)」をめぐって―古典組踊の役名の概念~主たる悪役の名前を中心に, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
558234 | <翻> 本居宣長『うひ山ぶみ』―その三, 本居宣長講読会 佐藤有貴 木村大樹 城崎陽子 嶋田龍司 老田理恵子 嵐義人 長谷川伸子 関宏太郎, 渋谷近世, , 23, 2017, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, , |
558235 | 国司官長の再検討, 中村憲司, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
558236 | 鎌倉幕府による裁許の本所申入, 木下龍馬, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
558237 | 大正期融和政策における宗教活用論の成立―信仰による国民統合と浄土真宗, 佐々木政文, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
558238 | 陰陽寮の三合歳算定法, 山口えり, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
558239 | 東寺一門像の形成過程―「東要記」を中心に, 西弥生, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
558240 | 歴史手帖 二つの「中務大輔某奉書」―北条氏残党と伊予忽那氏, 岡野友彦, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
558241 | 「「若手研究者問題」シンポジウム二〇一七」記録, 山口一樹, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558242 | 近代日本における「老年学」―寺沢厳男の「老年学」構想をめぐって, 本村昌文, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 43, 2017, オ00504, 近代文学, 一般, , |
558243 | 今村家文書研究会編『今村家文書史料集 上巻 中世~近世編 下巻 近代編』, 杉本弘幸, 日本史研究, , 657, 2017, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
558244 | 特集 鎌倉後期~南北朝期における畿内武士社会の諸相 鎌倉後期~南北朝期の幕府と畿内武士, 森幸夫, 日本史研究, , 658, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
558245 | 歴史手帖 斎藤隆夫の昭和二二年, 村瀬信一, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
558246 | 日本語の<状態><状態動詞>再考, 呉揚, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 43, 2017, オ00504, 国語, 文法, , |
558247 | 特集 鎌倉後期~南北朝期における畿内武士社会の諸相 南北朝内乱期の畿内在地領主と地域, 広田浩治, 日本史研究, , 658, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
558248 | 特集 鎌倉後期~南北朝期における畿内武士社会の諸相 鎌倉後期~南北朝期研究の諸論点, 山田徹, 日本史研究, , 658, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
558249 | 佐藤健太郎著『日本古代の牧と馬政官司』, 吉川敏子, 日本史研究, , 658, 2017, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
558250 | 森明彦著『日本古代貨幣制度史の研究』, 金沢悦男, 日本史研究, , 658, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |