検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 558351 -558400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
558351 変身―松浦理英子『親指Pの修行時代』、女の子たちのパロディ的カルチャーについて, 豊彩夏, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
558352 隣接する母音間の距離に関する日本語と米語の比較, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 136, 2017, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
558353 水野広徳関連図書目録, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 136, 2017, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
558354 磯水絵著『説話と横笛―平安京の管弦と楽人―』, 桜井利佳, 人文論叢(二松学舎大), , 98, 2017, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
558355 須永元と朝鮮人亡命人士との交流―金玉均を中心として, 芹川哲世, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 近代文学, 一般, ,
558356 『新色五巻書』という結節点―西鶴から一風、そして近松へ, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 136, 2017, カ00660, 近世文学, 小説, ,
558357 クィアな自伝―映画「ムーンライト」と古谷田奈月『リリース』をつないで, 岩川ありさ, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
558358 Western and Eastern Emperors as Poets―Daigo Tenno,A Japanese Emperor and the 【Waka】 Poem Anthology 【Kokin-wakashu】, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 137, 2017, カ00660, 中古文学, 和歌, ,
558359 十七音の総合芸術―堀本裕樹氏に聞く俳句の世界, 荒井裕樹ゼミナール, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 国語教育, 書くこと, ,
558360 関東学院大学「日本語教員養成課程」のコース・デザイン―社会的なニーズに応じた日本語教員養成システムの構築に向けて, 伊藤健人, 関東学院大学文学部紀要, , 137, 2017, カ00660, 国語, 日本語教育, ,
558361 校訂・日本憲法見込案(立志社憲法案), 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 137, 2017, カ00660, 近代文学, 一般, ,
558362 短歌時評 宮中歌会始と近現代短歌, 高島裕, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558363 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(五), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 137, 2017, カ00660, 近世文学, 一般, ,
558364 日本で子育てをする国際結婚家庭における親の教育姿勢とその影響―ミャンマー人母親二人の事例比較, 真嶋潤子 トゥ・トゥ・ヌェ・エー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語教育, 一般, ,
558365 いつまで“被害者”でいるつもり?―性をめぐる欲望と表現の現在, 柴田英里, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
558366 <座談会> インディペンデントメディアという「場」, 菅野つかさ 中西歩乃歌 野中モモ 川上未映子, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
558367 模倣して随筆を書く―随筆単元の実践報告, 山本健大, 学習院女子部論叢, , 13, 2017, カ00810, 国語教育, 書くこと, ,
558368 雑誌「日光」復刻におもう―関東大震災後の、歌人たちの躍動, 田中綾, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558369 『舞姫』による道徳教育批判, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 13, 2017, カ00810, 国語教育, 一般, ,
558370 中古・中世における「サク(裂く)」・「ヤル(破る)」の意味・用法について, 今戸美絵, 学習院女子部論叢, , 13, 2017, カ00810, 中古文学, 国語, ,
558371 <対談> 女性と地獄, 桐野夏生 川上未映子, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
558372 特集一 詞華集<アンソロジー>を読む喜び、編むたのしさ, 奥村晃作 坂出裕子 秋山佐和子 渡英子 井辻朱美 桜川冴子 森本平 魚村晋太郎 江村彩 中沢直人 染野太朗, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558373 <講演> 三島由紀夫と松本清張の描いたアジア―文壇から海外へ向かった日本文学, 久保田裕子, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
558374 「短歌研究」総目次1(昭和七年創刊号~十一年十二月号), , 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
558375 みやこ町出身の芥川賞作家・鶴田知也の動向―浦西和彦著『文化運動年表』刊行に寄せて, 小正路淑泰, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
558376 古典学習導入期における地域文化・伝統の活用―「博多にわか」を応用して, 中野和仁, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 国語教育, 読むこと, ,
558377 大鏡の「渡し奉る」についての考察, 小野靖一郎, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 中古文学, 歴史物語, ,
558378 幕末の漢詩人たちの歴遊―広瀬旭荘の書簡と『仏山堂日記』を中心に, 城戸淳一, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
558379 <座談会> われわれの読書、そのふたつの可能性―批評と書評, 小沢英実 倉本さおり トミヤマユキコ 豊崎由美 斎藤美奈子, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
558380 『少女世界』の発展と衰退―他雑誌との比較から, 塩屋知里, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近代文学, 一般, ,
558381 「短歌研究」総目次2(昭和十二年一月号~十五年十二月号), , 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
558382 フェミニズムと女性に近づくかもしれない23冊, 豊彩夏, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
558383 <翻・複> 近世の連歌瞥見(九)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
558384 短歌渉猟 和文脈を追いかけて8 順番が生むもの1, 今井恵子, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558385 創刊1000号によせて 戦時に与しながらの抗争―改造社時代の「短歌研究」, 篠弘, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558386 花蓮の森で<桃太郎>が歌われるということ―芥川龍之介「トロッコ」と川口浩史監督『トロッコ』をめぐる教材研究, 小沢純, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 47, 2017, ケ00018, 国語教育, 読むこと, ,
558387 マリー=クリスティーヌ・スキュンケ『カール・ペーテル・ツンベルク―植物学者にして医師、十八世紀において大洋を越えた経歴の構築』, ロマン・ジョルダン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, ,
558388 Two Accounts of Japanese Numerals, 飯田隆, 慶大言語文化研究所紀要, , 48, 2017, ケ00030, 国語, 文法, ,
558389 時間項関係と時制表現:もう1つの対応―日・英・仏語にみえる共通性, 佐野けい子, 慶大言語文化研究所紀要, , 48, 2017, ケ00030, 国語, 文法, ,
558390 李艶麗『晩清における日本語小説の翻訳及び紹介に関する研究(一八九八~一九一一)』, 竇新光, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, ,
558391 透谷断想―「他界に対する観念」の射程と系脈(二), 槙林滉二, 北村透谷研究, , 28, 2017, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
558392 創刊1000号によせて 学んだ誌面を振り返る―「短歌研究」1000号によせて, 三枝昂之, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558393 バート・スクラッグス『トランスリンガル・ナレーション―(ポスト)コロニアル台湾の小説と映画』, フェイ・阮・クリーマン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
558394 随分五弁利―早引き・便利辞典(その6), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 48, 2017, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
558395 創刊1000号によせて 短歌研究と塚本邦雄, 塚本青史, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558396 谷崎潤一郎『痴人の愛』における言語ゲームと自由直接話法, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 48, 2017, ケ00030, 近代文学, 著作家別, ,
558397 創刊1000号によせて 詠み人知らず―中井英夫の功績について, 本多正一, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558398 輾転反側する魚の如く―<近代>の行方、透谷から石牟礼道子『苦海浄土』へ, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 28, 2017, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
558399 創刊1000号によせて 再び時代の危機の中で, 酒井佐忠, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558400 北村透谷と東洋的ユートピア―『蓬莱曲』を中心に, 陳璐, 北村透谷研究, , 28, 2017, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,