検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 558301 -558350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
558301 高山倫明・木部暢子・松森晶子・早田輝洋・前田広幸著『音韻史』(シリーズ 日本語史 1), 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
558302 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 研究ノート 戦後の在日華僑文化の一考察―伝統の観光利用と国際関係における変容, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
558303 特集 大化改新否定論をめぐって 改新詔文飾論と改新否定論の課題―大化改新詔と甲子の宣をめぐる史学史, 北康宏, 日本史研究, , 662, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
558304 宮田純著『近世日本の開発経済論と国際化構想 本多利明の経済政策思想』, 矢嶋道文, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
558305 大木一夫・多門靖容編『日本語史叙述の方法』, 山口響史, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
558306 特集 大化改新否定論をめぐって 「大化改新」非実在説の提示と古代社会構造論の展開, 石上英一, 日本史研究, , 662, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
558307 夏目漱石『こころ』の学習例―フランスの高校国語教育を参考に, 近江屋志穂, 言語と文化(法政大学), , 14, 2017, ケ00246, 国語教育, 読むこと, ,
558308 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 二〇一五年のエンコウ祭り, 常光徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
558309 特集 大化改新否定論をめぐって 研究展望 日本史研究会古代史部会と「改新否定論」, 中村聡, 日本史研究, , 662, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
558310 越後純子著『近代教育と『婦女鑑』の研究』, 小山静子, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
558311 相原嘉之著『古代飛鳥の都市構造』, 湊哲夫, 日本史研究, , 662, 2017, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
558312 仁木宏編『日本古代・中世都市論』, 落合義明, 日本史研究, , 662, 2017, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
558313 『源氏物語』の白―受け継がれる衣装描写とその変質, 津々見彩, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 10, 2017, ク00052, 中古文学, 物語, ,
558314 佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁―』, 後藤敦史, 日本史研究, , 662, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
558315 太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』, 小池聖一, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
558316 特集 安丸民衆史研究の原点と現在 安丸良夫の「民衆思想」論と現在, 倉地克直, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
558317 東京方言話者と英語母語話者の音読音声における音長的特徴の対照研究, 大庭理恵子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 10, 2017, ク00052, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
558318 佐久間俊明著『清沢冽の自由主義思想』, 古川江里子, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
558319 特集 安丸民衆史研究の原点と現在 近世前期における通俗道徳と禅心学, 上野大輔, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
558320 研究余滴 太宰治―戦略としての「嘘」「嘘つき」, 相馬明文, 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
558321 特集 安丸民衆史研究の原点と現在 近代日本と民衆宗教という参照系―安丸良夫における「論理」と「活力」, 永岡崇, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
558322 鈴木靖民著『古代日本の東アジア交流史』, 広瀬憲雄, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
558323 石坂洋次郎の文学―その評価の変遷, 森英一, 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
558324 特集 安丸民衆史研究の原点と現在 安丸思想史の射程, 福家崇洋, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
558325 特集 安丸民衆史研究の原点と現在 研究展望 日本史と日本思想史―安丸良夫の通俗道徳論と天皇制論をめぐって, 前田勉, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
558326 三浦哲郎「海村異聞」論―モーパッサン「帰郷」と「二十一どん」伝説を受容し構築されたオリジナル作品, 福村忠夫, 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
558327 ジョン・ブリーン編『変容する聖地 伊勢』, 山田雄司, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
558328 和田幸司著『近世国家における宗教と身分』, 松金直美, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
558329 薗田香融著『日本古代仏教の伝来と受容』, 曾根正人, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
558330 「最後の仮面は、いつでも笑っている」―寺山修司『毛皮のマリー』(天井桟敷公演台本版)の射程, 仁平政人, 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
558331 越後純子著『近代教育と『婦女鑑』の研究』, 土屋尚子, 日本史研究, , 663, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
558332 林芙美子・<赤裸々>の匙かげん―『放浪記』の書きかえをめぐって, 小平麻衣子, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
558333 特集 領主財政を考える 近世領主財政への一視角―大名財政の公的性格をめぐって, 高野信治, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
558334 高橋慎一郎著『日本中世の権力と寺院』, 佐々木馨, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
558335 特集 領主財政を考える 譜代小田原藩の財政を考える―近世前期を事例に, 下重清, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
558336 <翻>資料紹介 小山正孝「凍日―弱い男の日日からの一話」翻刻, 相馬明文, 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
558337 特集 領主財政を考える 秋田藩の上方調達銀運用と館入―文政・天保期を中心として, 金森正也, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
558338 特集 領主財政を考える 近世における銀主と領主, 荒武賢一朗, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
558339 大谷由香著『中世後期泉涌寺の研究』, 大塚紀弘, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
558340 酒井一著『日本の近世社会と大塩事件』, 尾崎真理, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
558341 河村昭一著『南北朝・室町朝一色氏の権力構造』, 外岡慎一郎, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
558342 <翻>資料紹介 喜谷六花成田夜雨宛書簡, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
558343 高塩博著『江戸幕府法の基礎的研究』, 安高啓明, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
558344 『郷土作家研究』既刊号(21~37号)目次, , 郷土作家研究, , 38, 2017, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
558345 高谷知佳著『中世の法秩序と都市社会』, 清水克行, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
558346 21世紀の女性作家たち, 江南亜美子, 早稲田文学, , , 2017, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
558347 Courtly Pastime of the Nobility in Japan―The Fascinating and Elaborate Techniques of 【Waka】 Poems, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 136, 2017, カ00660, 中古文学, 和歌, ,
558348 島村幸一著『琉球文学の歴史叙述』, 渡辺美季, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
558349 森鴎外のドイツ漢詩―『うたかたの記』との関連から, 岡部明日香, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 18-2, , 2017, キ00812, 近代文学, 著作家別, ,
558350 佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究 欧米外交官たちの将軍拝謁』, 嶋村元宏, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,