検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 558401 -558450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
558401 ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵の1876年フィラデルフィア万国博覧会に展示された日本陶磁器コレクションに関する調査について, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近代文学, 一般, ,
558402 「短歌研究」総目次3(昭和十六年一月号~二十年十二月号), , 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
558403 江戸版往来物の本文―近世前期における江戸版本文の特性(3), 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, ,
558404 「風流」校異, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 28, 2017, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
558405 近世近代移行期の天草郡における村明細史料と地域情報, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, ,
558406 漱石「韓満所感」を紹介した経緯, 黒川創, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
558407 『趣味の遺伝』―夏目漱石が描いた旅順攻囲戦, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 34, 2017, キ00569, 近代文学, 著作家別, ,
558408 近世鳥羽街道における牛車の活動, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, ,
558409 近世鳥羽街道における牛車の活動, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 一般, ,
558410 日本語の「やはり」とスペイン語のigualの譲歩表現, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 国語, 対照研究, ,
558411 横山源之助と郷土の人々, 黒崎真美, 群峰, , 3, 2017, ク00200, 近代文学, 著作家別, ,
558412 文法的・機能的観点から見た結果構文―独日語のテクストに現れる類似形と多様形(独文), 島憲男 島令子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 国語, 対照研究, ,
558413 原典の書き込みから見る小泉八雲「常識」―ヘルン文庫調査から, 今村郁夫, 群峰, , 3, 2017, ク00200, 近代文学, 著作家別, ,
558414 北方の冬 高島高論, 金山克哉, 群峰, , 3, 2017, ク00200, 近代文学, 著作家別, ,
558415 国際ハイクと季語2―アルゼンチン歳時記の構築について, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 国文学一般, 俳諧, ,
558416 坂口安吾と富山, 近藤周吾, 群峰, , 3, 2017, ク00200, 近代文学, 著作家別, ,
558417 2017評論展望, 西之原一貴 田中槐, 短歌研究, 74-12, 1004, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558418 なぜ「日本の生活」を論じるのか, 畠山香織, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 近代文学, 一般, ,
558419 2017年度 歌集・歌書展望, 長沢ちづ 栗原寛 富田睦子, 短歌研究, 74-12, 1004, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558420 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 74-12, 1004, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558421 2017年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 74-12, 1004, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
558422 「自転車をこぐ」の「自転車」はペダルを表すメトニミーか, 平塚徹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 国語, 語彙・意味, ,
558423 近世京都の有力商家、薪炭商小山家に伝来する美術作品の調査研究(3)―聖護院蔵 鶴沢探鯨筆<琴棋書画図屏風>の調査報告を中心に, 鈴木久男 吉田卓爾, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 近世文学, 一般, ,
558424 <子どもたちの時間>の現代―山内マリコ論序説, 小谷瑛輔, 群峰, , 3, 2017, ク00200, 近代文学, 著作家別, ,
558425 落窪物語における「病」の扱いについての一考察―疾病規定をてがかりに, 黒野伸子 大友達也, 岡崎女子短期大学研究報告, , 50, 2017, オ00489, 中古文学, 物語, ,
558426 人ならぬものとの恋―お伽草子の異類婚姻譚における異類の特色, 岩井晴子, 教養デザイン研究論集, , 11, 2017, キ00767, 中世文学, 物語・小説, ,
558427 日仏オノマトペの対照―大江健三郎「人間の羊」とフランス語翻訳版【Tribu belante】, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 12, 2017, キ00767, 国語, 対照研究, ,
558428 漱石の漢詩「木屑録」における表象空間の考察, 崔雪梅, 教養デザイン研究論集, , 11, 2017, キ00767, 近代文学, 著作家別, ,
558429 テレビCMの広告表現から見る日中文化比較―広告が問題化する要因とは , 張帥, 教養デザイン研究論集, , 11, 2017, キ00767, 国文学一般, 比較文学, ,
558430 日本語新聞の死亡記事にみるF・ブリンクリーの業績と評価, 沢木智恵子, 教養デザイン研究論集, , 11, 2017, キ00767, 近代文学, 一般, ,
558431 竹内好「アジア主義の展望」における“民族”について―林房雄の“民族”観を媒介として, 宮本司, 教養デザイン研究論集, , 12, 2017, キ00767, 近代文学, 一般, ,
558432 早稲田大学演劇博物館蔵『鶴亀成荒木宝来』考, 金生谷達也, 教養デザイン研究論集, , 12, 2017, キ00767, 近世文学, 演劇・芸能, ,
558433 岸なみの活動に基づく教材「たぬきの糸車」の読みの可能性, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 56, 72, 2017, キ00114, 国語教育, 読むこと, ,
558434 戦後台湾における脱日本化再考―代行された脱植民地化の視角から, 森田健嗣, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 93, 2017, ア00300, 近代文学, 一般, ,
558435 Data Elicitation Using 【Mangas】―The “Cogitation Process” Approach, 角田三枝, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 文法, ,
558436 特集 Japanese and Korean Lexical Accent Universals of Tone Rules and Diachronic Change in Japanese, DE BOER,Elisabeth M., 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
558437 特集 Japanese and Korean Lexical Accent Accent Shift in Japanese and Korean, 福井玲, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
558438 特集 Japanese and Korean Lexical Accent 外輪式アクセントの歴史的位置づけについて, 平子達也, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
558439 特集 Japanese and Korean Lexical Accent 長母音の短縮から核が生ずるか―服部仮説を巡って, 上野善道, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 一般, ,
558440 Left-dominant Accentuation―The Case of Sino-Japanese Numeral Compounds, Chuyu HUANG, 言語情報科学, , 15, 2017, ケ00236, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
558441 戦時中のアメリカにおける対日戦略と日本研究―ミシガン大学ロバート・ホールを中心に, 中生勝美, 桜美林論考(人文研究), , 8, 2017, オ00694, 近代文学, 一般, ,
558442 平群囃子の起源に関する一考察―囃子物の旋律分析を中心に, 川崎瑞穂, 国立音楽大学研究紀要, , 51, 2017, ク00045, 国文学一般, 民俗学, ,
558443 敬語における帰属的距離と獲得的距離, 野中映, 国立音楽大学研究紀要, , 51, 2017, ク00045, 国語, 敬語, ,
558444 若き井上靖考―詩的“自己”の獲得, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 8, 2017, オ00694, 近代文学, 著作家別, ,
558445 近世の公家処罰―処罰手続きを中心に, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 8, 2017, オ00694, 近世文学, 一般, ,
558446 新興俳句としての「戦争俳句」―片山桃史の中国戦線従軍俳句に関わる覚書, 藤沢太郎, 桜美林論考(人文研究), , 8, 2017, オ00694, 近代文学, 著作家別, ,
558447 『珊瑚集』から『月に吠える』へ, 佐道直身, 早稲田大学教養諸学研究, , 143, 2017, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
558448 「鳴る瀬」の民謡, 藤田徳太郎, 民謡研究, , 1, 1936, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
558449 東京五輪音頭からみる盆踊りとナショナリズム, 藤本愛, 早稲田大学教養諸学研究, , 143, 2017, キ00565, 近代文学, 一般, ,
558450 田唄の変遷(一), 鈴木棠三, 民謡研究, , 1, 1936, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,