検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558501
-558550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558501 | 農民自治会における「農民自治」概念の創出―一九二〇年代日本における未分化な社会思想, 蔭木達也, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 一般, , |
558502 | 唄と臼と, 鈴木棠三, 民謡研究, 2-2, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558503 | 近代日本の都市庶民金融―学生利用の実態とオーラル・ヒストリーからの検討, 三科仁伸, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 一般, , |
558504 | 銭ふき唄其他, 能田多代子, 民謡研究, 2-2, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558505 | 須賀利節, 牧田茂, 民謡研究, 2-2, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558506 | <シンポジウム> 歴史と記憶とオーラル・ヒストリー, 都倉武之 蘭信三 大門正克 柳沢遊 小林多寿子, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 一般, , |
558507 | <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
558508 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(六), , 民謡研究, 2-2, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
558509 | 明治期慶応義塾への朝鮮留学生(三), 姜兌〓 具知会 西沢直子, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 一般, , |
558510 | 大阪の盆踊歌謡兵庫口説(二), 山村太郎, 民謡研究, 2-2, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558511 | 唄と臼と(二), 鈴木棠三, 民謡研究, 2-3, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558512 | 追悼・佐藤さとる 佐藤さとるの人と作品, 野上暁, 日本児童文学, 63-4, 630, 2017, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
558513 | 小特集 演説館開館一四〇年 第二部 擬洋風建築としての演説館について, 内田青蔵, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 一般, , |
558514 | 銭ふき唄其他(完), 能田多代子, 民謡研究, 2-3, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558515 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(八), , 民謡研究, 2-3, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
558516 | 荘内藩鶴ヶ岡盆踊唄文句, 国分剛二, 民謡研究, 2-3, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558517 | 唄と臼と(三), 鈴木棠三, 民謡研究, 2-4, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558518 | ザンザカ踊―より描く風流踊の或構成, 臼田甚五郎, 民謡研究, 2-4, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
558519 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(九), , 民謡研究, 2-4, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
558520 | 腑に落ちる言葉(1)―小論文課題の功罪, 藤城浩子, 大月短大論集, , 48, 2017, オ00450, 国語教育, 書くこと, , |
558521 | 荘内藩鶴ヶ岡盆踊唄文句(完), 国分剛二, 民謡研究, 2-4, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558522 | 唄と臼と(四), 鈴木棠三, 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558523 | 阿部昭「天使が見たもの」論―<救済>されない<天使の物語>, 渡辺浩史, 大月短大論集, , 48, 2017, オ00450, 近代文学, 著作家別, , |
558524 | 名栗・吾野方面の筏唄と木挽唄, 井上知真, 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558525 | 奄美大島北部の歌や方言, 新屋敷幸繁, 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 南島文学, , |
558526 | <翻> 延享五年戌辰五月十七日 小歌しやうが集(十), , 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
558527 | 出雲地方の松坂・若松・さんこ・その他―俚謡曲節調査資料〔その一〕, 町田嘉章, 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558528 | 大阪の盆踊歌謡兵庫口説(三), 山村太郎, 民謡研究, 2-5, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
558529 | Phonological Changes when English Words are Borrowed into Japanese, 長尾純, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 56, 73, 2017, キ00113, 国語, 語彙・意味, , |
558530 | 日本の植民統治の記憶―近年のアジア系アメリカ文学にみる傾向, 河原崎やす子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 56, 73, 2017, キ00113, 近代文学, 一般, , |
558531 | 神道の道徳観, 山田孝雄, 悠久, , 1, 1948, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
558532 | 特攻を志願した作家・日野原康史, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 56, 73, 2017, キ00113, 近代文学, 著作家別, , |
558533 | 神道への反省, 安津素彦, 悠久, , 1, 1948, ユ00014, 近代文学, 一般, , |
558534 | 合理主義を超ゆるもの―近世思想史の一掬, 森田康之助, 悠久, , 1, 1948, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
558535 | <翻> 六牙院日潮著『本化別頭仏祖統紀』成立小考, 冠賢一, 大崎学報, , 173, 2017, オ00402, 近世文学, 一般, , |
558536 | 断想―神道と近代文学, 臼田甚五郎, 悠久, , 1, 1948, ユ00014, 近代文学, 一般, , |
558537 | 日蓮聖人の門弟教育―読誦・書写等を中心として, 庵谷行亨, 大崎学報, , 173, 2017, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558538 | 日蓮聖人著『立正安国論』における題号釈をめぐって, 矢吹康英, 大崎学報, , 173, 2017, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558539 | 神道とヒユーマニズム, 河野省三, 悠久, , 2, 1948, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
558540 | 近世における神道教育とその典拠, 岸本芳雄, 悠久, , 2, 1948, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
558541 | 「没後三〇年 鮎川信夫と『荒地』展」をめぐって, 樋口良澄, 神奈川近代文学館年報, , 2016, 2017, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
558542 | 祓除・神宴―盆と暮の魂祭, 小野祖教, 悠久, , 2, 1948, ユ00014, 国文学一般, 民俗学, , |
558543 | <翻> 佐瀬蘭舟旧蔵夏目漱石資料, 資料課, 神奈川近代文学館年報, , 2016, 2017, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
558544 | 神社音楽の運命, 田辺尚雄, 悠久, , 2, 1948, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
558545 | 神道の道徳観(承前), 山田孝雄, 悠久, , 2, 1948, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
558546 | 弘化四年『言贈帳』について, 氏家幹人, 北の丸, , 49, 2017, キ00090, 近世文学, 一般, , |
558547 | 当館所蔵の「絵入り本」解題(5), 星瑞穂, 北の丸, , 49, 2017, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
558548 | 中古文学資料解題(1), 星瑞穂, 北の丸, , 49, 2017, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
558549 | <座談会> 神道とキリスト教, 折口信夫 小林珍雄 座田司氏 悠久同人, 悠久, , 3, 1948, ユ00014, 近代文学, 一般, , |
558550 | 四行八門制と小径, 家原圭太, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |