検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 558651 -558700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
558651 近江の君の添え句―『源氏物語』の和歌リテラシーという視点から, 小野真樹, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 物語, ,
558652 啄木歌への西行の影響について―詠嘆の終助詞「かな」を中心に, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
558653 石川啄木と坂口安吾―『一握の砂』の受容, 大西洋平, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
558654 遊座昭吾名誉会員 主要業績, , 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 国文学一般, 目録・その他, ,
558655 新たな啄木像が浮かぶ「啄木・賢治の肖像」, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558656 北村克夫著『西堀秋潮・藤田武治に関する研究―石川啄木と江差』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558657 ドナルド・キーン著 角地幸男訳『石川啄木』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558658 『現代短歌』三月号 特集:石川啄木生誕一三〇年, 木内英実, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558659 逸見久美著『夢二と久允 二人の渡米とその明暗』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558660 逸見久美著『与謝野寛晶子の書簡をめぐる考察』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558661 琵琶はピーパー? 京劇はジンジュ?―音楽教科書における中国音楽用語の奇妙なカタカナ表記について, 明木茂夫, 東方, , 431, 2017, ト00407, 国語, 語彙・意味, ,
558662 三枝昂之・吉川宏志編『シンポジウム記録集 時代の危機と向き合う短歌 原発問題・特定秘密保護法・安保法制までのながれ』, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558663 “人文探偵”が切り拓く植民地期台湾文学の新地平―星名宏修著『植民地を読む 「贋」日本人たちの肖像』, 八木はるな, 東方, , 432, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
558664 大室精一著『『一握の砂』『悲しき玩具』―編集による表現』―待望の必読書~三点からその理由を語らん~, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558665 田口道昭著『石川啄木論攷』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558666 渥美博著『封殺されたもうひとつの近代―透谷と啄木の足跡を尋ねて』, 郗子, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558667 高橋正編『高知の近代文学を掘る』, 伊藤和則, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558668 Donald Keene,【The First Modern Japanese:The Life of Ishikawa Takuboku】, Charles Fox, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
558669 種子島に残る西村天囚の記憶, 湯浅邦弘, 東方, , 442, 2017, ト00407, 近代文学, 著作家別, ,
558670 上代のカミ的なものをめぐって, 阿部裕行, 国際日本学論叢, , 14, 2017, コ01631, 上代文学, 国語, ,
558671 藤原豊成について―奈良時代中期政治の一動向, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 35, 2017, コ00083, 上代文学, 一般, ,
558672 睡猫庵歌話(十六)木草姫 沖ななも―『白湯』『樹木巡礼』を読む, 大下一真, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
558673 特集 禅寺と庭 室町時代の禅庭~枯山水~―大徳寺大仙院庭園, 重森千青, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 中世文学, 一般, ,
558674 現代の高校生による「大和魂」の解釈について―『源氏物語』少女の巻の授業の一報告, 菅原利晃, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
558675 映画化により『借りぐらしのアリエッティ』は何を「獲得」したのか―原作小説『床下の小人たち』との対比から, 大喜多紀明, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
558676 たたへごと論, 白井永二, 悠久, , 3, 1948, ユ00014, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
558677 対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察, 太田幸夫, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 一般, ,
558678 <座談会> 神道と仏教, 鈴木大拙 折口信夫 横山秀雄 座田司氏 小野祖教 和歌森太郎 臼田甚五郎, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558679 文章を批判的に読む指導について―小説「ひよこの眼」の読解を通して, 大屋敷全, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
558680 静嘉堂文庫蔵「つれつれ種」の正徹奥書の再検討―『徒然草』の上下巻に潜む異質性, 小枝駿, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
558681 日本古代の神と社会, 肥後和男, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558682 国語科と音楽科における合科的・関連的指導の観点―中学校学習指導要領における「鑑賞」「批評」、小学校及び中学校の教科書の関連性に着目して, 関向央奈, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 一般, ,
558683 聖徳太子を祀る, 近藤喜博, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558684 国学の問題1 国学と日本史学, 森田康之助, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 近世文学, 国学・和歌, ,
558685 <翻> 翻刻『操百人一首倭鑑』(抄)―所収の「賢女鑑」ならびに「鶯宿梅」歌説話について, 菅原利晃, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近世文学, 国学・和歌, ,
558686 国学の問題1 国学のゆくへ, 甲元武士, 悠久, , 4, 1948, ユ00014, 近世文学, 国学・和歌, ,
558687 特集 霊魂論 霊魂と祭祀―鬼神論覚書, 西角井正慶, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558688 特集 霊魂論 我が霊魂観, 座田司氏, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
558689 読みの「深さ」と「豊かさ」についての考察―演劇的手法を検討の材料として, 花坂歩, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
558690 特集 霊魂論 魂(タマ)の信仰と文学, 中島悦次, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558691 あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」作品分析, 菅野菜月, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
558692 『神道概論』座田司氏著―問題提供の書として, 安津, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 書評・紹介, ,
558693 垢離取祭―美濃洲原神社の祭祀と頭屋組織, 岡田米夫, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558694 教材間のつながりを重視した授業実践―山極寿一『「攻撃」と「共存」』と三淵忠彦『ろくをさばく』をつなぐ, 山本悟史, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
558695 教材「大蛇・小蛇」を用いた協同的学習―「動物説話」についての考察, 菅原利晃, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
558696 神道史の諸問題 上代に於ける神道―仏教との交渉より見たる, 安津素彦, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558697 神道史の諸問題 中世仏教における神道思想の位置, 小沢栄一, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 中世文学, 一般, ,
558698 柳田国男編『国語 高校一年上』所収、「随筆・随想」教材の比較に関する考察―特に「挿話」分類について, 谷口守, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 一般, ,
558699 神道史の諸問題 近世に於ける宣教活動, 岡田実, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 近代文学, 一般, ,
558700 高校国語における「見方・考え方」の考察―随想教材を活用する単元の提案, 大村勅夫, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,