検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558601
-558650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558601 | 犀川桜橋「ごりや」について―川魚料理屋と犀星, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
558602 | 川端康成と徳田秋声, 藪田由梨, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
558603 | “鏡花会”の人々―岩永花仙・宇野茗翠・漆山天童・富岡鼓川, 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
558604 | 明治20年代、30年代の名古屋の音楽文化と洋楽受容―『新愛知』の音楽記事より, 小沢優子, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
558605 | アンリ・ジル=マルシェックスと日本(1)―ギメ東洋美術館での講演と«芸者の七つの歌»(1935), 白石朝子, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
558606 | 桐山襲書誌・増補, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 著作家別, , |
558607 | 絵画史料から復元した大崎苑と目黒川河口域から見る江戸の都市景観について, 関口敦仁, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近世文学, 一般, , |
558608 | 地域のクロスメディアデザインとディレクション―ながくてピクニック、犬山観光情報、犬山市の公式キャラクターわん丸君を事例として, 石井晴雄, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
558609 | 北川民次の絵画技法(7)―かみや美術館所蔵«聖書を読む少年»の修復研究, 白河宗利 大久保早希子 木島隆康 森田恒之 歌田真介, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
558610 | <翻> 文化十二年江戸城の舞楽上覧と二つの舞楽図巻―「舞楽楽器之図」(東京国立博物館蔵)と水野廬明「舞楽図巻」(大英博物館蔵), 本田光子, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近世文学, 一般, , |
558611 | 江戸時代における精神障害者の社会的位置づけに関する一考察, 小林佳乃子, 現代社会文化研究, , 62, 2016, ケ00302, 近世文学, 一般, , |
558612 | 丸山薫の新資料と『ナプキン』誌の周辺―<小さな>かたちのひろがり, 権田浩美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近代文学, 著作家別, , |
558613 | 美濃国中山道を例とした旅行者の保護政策, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近世文学, 一般, , |
558614 | 幕末・維新期の対外観の転向―幕臣・外交官の岩瀬忠震(1818~61)を中心として, 別所興一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近世文学, 一般, , |
558615 | <シンポジウム><講演> 第2回愛知大学地域研究機構シンポジウム―交流の歴史からみる三河・遠江・南信濃, 多和田雅保 大塚英二 堀江登志実 神谷智, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近世文学, 一般, , |
558616 | 変奏される<悲しみ>―坂口安吾の大阪観, 尾崎名津子, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558617 | 「棋」を記す安吾―囲碁と将棋の差異, 松村良, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558618 | 小特集1 坂口安吾と天皇(制) 坂口安吾と象徴天皇制, 宮沢隆義, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558619 | 小特集1 坂口安吾と天皇(制) 堕落の困難―安吾のなかの天皇とその周辺, 渡辺史郎, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558620 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『日本切支丹宗門史 下巻』, 大原祐治, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558621 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『飛騨風物記』, 塚本飛鳥, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558622 | 大国真希著『太宰治 調律された文学』, 安藤公美, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, , |
558623 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『弓削道鏡伝』, 時野谷ゆり, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558624 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『高麗郷由来』, 原卓史, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
558625 | 三崎亜紀「私」小考, 佐野比呂己, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
558626 | 読者反応を引き出すための作品分析の具体―三木卓『のらねこ』を題材に, 花坂歩, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
558627 | 『沙石集』における漢籍に関する小考, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
558628 | 中学校国語科における古典の授業改善を図るためのポイント, 宮内征人, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
558629 | 山上憶良研究―嘉摩三部作を中心にして, 増子優二, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 上代文学, 万葉集, , |
558630 | 教室での「こころ」 反転するテキスト―大修館書店『現代文B上巻』の教科書を用いた授業例, 田口耕平, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
558631 | 上海に対する近代日本人の認識の変遷(一八六二~一九一一年), 徐静波, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 一般, , |
558632 | 新聞報道から見る「蔵本事件」―邦字紙の記事を中心に, 趙夢雲, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 一般, , |
558633 | 終戦直後の中国文化人が語る日本人―上海日僑管理処発行『導報』誌の一側面, 渡辺ルリ, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 一般, , |
558634 | 楚仙と応其―二人の木食上人, 野地秀俊, 京都市歴史資料館紀要, , 27, 2017, キ00512, 近世文学, 一般, , |
558635 | 堀内村の桃林経営―桃山の誕生と消滅, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 27, 2017, キ00512, 近世文学, 一般, , |
558636 | 教育文法から見たシテイル(シテイタ)―畠(2002)に基づいて, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 31, 2017, ア00330, 国語, 日本語教育, , |
558637 | 「コトをアゲツラフ」と「コトアゲ」は関連するのか?―『日本書紀』の十七条憲法を中心に, イグナシオ・キロス, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 10, 2017, コ00531, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558638 | 神社年中行事の研究の現状とその意義について, 鈴木聡子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 10, 2017, コ00531, 国文学一般, 民俗学, , |
558639 | 場所名詞に後接する「ニハ」と「デハ」, 山木真理子, 言語文化学研究 言語情報編, , 12, 2017, ケ00271, 国語, 日本語教育, , |
558640 | 狩野永梢について, 五十嵐公一, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近世文学, 一般, , |
558641 | 1970年代後半の関西における自主上映について, 田中晋平, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
558642 | 「語り」に関する覚書―日本文学や物語の語り, 平野啓子, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近代文学, 演劇・芸能, , |
558643 | 「半道敵」のドラマトゥルギー―出口逸平「研辰の系譜」のこと, 長谷川郁夫, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近代文学, 書評・紹介, , |
558644 | 竹取翁歌と『竹取物語』―先行作品との関わりにおいて, 本間悠子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 上代文学, 万葉集, , |
558645 | 『和泉式部日記』の反実仮想―「待たましも」の和歌の解釈を中心に, 渡辺開紀, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, , |
558646 | 『和泉式部日記』の代作歌―「涙に影はとまらなむ」の表現をめぐって, 副島和泉, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, , |
558647 | 『紫式部日記』土御門第行幸記事における奏慶の記述―「藤原ながら門分かれたる」人をめぐって, 神原勇介, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, , |
558648 | 四皓の故事から見た『源氏物語』―澪標巻を中心に, 藤本千織, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 物語, , |
558649 | 沼波政保先生 略年譜及び学術論文, , 同朋国文, 12, 45, 2017, ト00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
558650 | 秋間康夫先生 略年譜・著書・学術論文, , 同朋国文, 12, 45, 2017, ト00460, 国文学一般, 目録・その他, , |