検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558751
-558800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558751 | 衆議院の予算委員会における「させていただく」の使用実態とその用法の変化について―『国会会議録検索システム』を利用して, 李譞珍, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 敬語, , |
558752 | 特集 集団の記憶、個人の記憶 あまんきみこ戦争児童文学における「満洲」表象―「雲」を中心として, 林濤, 跨境 : 日本語文学研究, , 4, 2017, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |
558753 | 現代日本語における字順逆転する二字漢語AB・BAについて―現代中国語に一方が欠落しているもの, 馬雲, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 語彙・意味, , |
558754 | ニコライ・レザノフ『露日辞書』にある語義不明の箇所について, 浅川哲也, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
558755 | 撰国史所, 岩橋小弥太, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558756 | <再録><講演><シンポジウム> 「茂吉を語る会」設立記念大会記, 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 1, 2010, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558757 | 再び日本書紀の性格について―田中卓氏の論説に答ふ, 安津素彦, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558758 | “日本紀の性格”私見, 森田康之助, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558759 | Childhood memories,identity,and home in Kazuo Ishiguro’s【When We Were Orphans】, Karen Oshima, 熊本大学教育学部紀要, , 67, 2018, ク00061, 近代文学, 著作家別, , |
558760 | <再録><講演> 「茂吉を語る会」例会レポート―藤岡武雄氏講演・「茂吉作歌の秘密」, 藤岡武雄 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 2, 2010, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558761 | 迢空先生の文学, 神西清, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 近代文学, 著作家別, , |
558762 | 折口先生の霊魂観, 西角井正慶, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 近代文学, 著作家別, , |
558763 | 惺窩と藤樹, 小野祖教, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
558764 | 垂加神道における浅見絅斎の地位, 久保田收, 悠久, 5-1, , 1954, ユ00014, 近世文学, 一般, , |
558765 | 高畑勲「眼差しを交わす喜び」の教材価値―読み手の身体が書き手のアクティブ・ラーニングを追いかける「読むこと」の学習, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 67, 2018, ク00061, 国語教育, 読むこと, , |
558766 | <再録><講演><シンポジウム> 「茂吉を語る会」/十月例会レポート―講演と討議・「茂吉短歌と現代短歌」, 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 3, 2011, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558767 | <再録><講演><鼎談> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記―講演「茂吉短歌と現代短歌」 鼎談「茂吉と啄木」, 大辻隆弘 秋葉四郎 安森敏弘 三枝昂之 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 4, 2011, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558768 | <再録><講演><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記―講演「時代の中の短歌」―茂吉と文明 シンポジウム「茂吉・文明に学ぶ」, 藤岡武雄 大辻隆弘 佐藤弓生 藤島秀憲 石川美南 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 5, 2011, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558769 | <再録><講演><鼎談> 「斎藤茂吉を語る会」/十月例会記―講演・「茂吉と白秋」 鼎談・「茂吉と白秋」 講演・「茂吉の山の歌」, 藤岡武雄 沢口芙美 島崎栄一 星野京 雁部貞夫 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 6, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558770 | 中国語を母語とする日本語上級学習者の割り込み発話に関する一考察―相手言語接触場面と第三者言語接触場面の比較, 陳新, 言語文化研究科紀要, , 3, 2017, ケ00410, 国語, 日本語教育, , |
558771 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記―レポート・「『万軍』の成立」 討論・「茂吉から学ぶもの」, 秋葉四郎 藤原龍一郎 石川美南 笹公人 奥田亡羊 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 7, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558772 | <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/五月例会記(一)―講演・絵筆と言葉/ゴッホ・ヤスパース・茂吉, 品田悦一 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 8, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558773 | 靖国神社の祭神合祀に関する一考察―人霊祭祀の展開と「賊軍」合祀問題を軸として, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 近代文学, 一般, , |
558774 | 藤沢親雄の戦後―戦前・戦後の思想の比較と考察, 上西亘, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 近代文学, 一般, , |
558775 | <再録><講演><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/五月例会記(二)―レポート・「『赤光』語彙から見えるもの」 討論・「茂吉再発見」, 今野寿美 加藤治郎 斉藤斎藤 渡英子 谷岡亜紀 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 8, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558776 | <再録><講演><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記―講演・『赤光』の象徴/青春のくらやみ 討論・茂吉再発見/『赤光』を中心に, 島崎栄一 藤岡武雄 花山多佳子 藤原龍一郎 真中朋久 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 9, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558777 | 養父斎藤紀一と青山脳病院, 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 9, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558778 | 近代における大祓式・大祓詞の再興と変容, 東郷茂彦, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 近代文学, 一般, , |
558779 | 複数の文からなる広告表現に関する語用論的考察, 呂晶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 文法, , |
558780 | 杵築の国学者・物集高世の神道論―伊弉諾尊、伊弉冉尊観を中心として, 神杉靖嗣, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
558781 | 恋川春町の戯作意識と方法, 中村正明, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
558782 | 神田神社の神職と現代の神田祭, 秋野淳一, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 近代文学, 一般, , |
558783 | <翻> 資料紹介 神宮教院本教館 関係資料, 佐々木聖使, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 11, 2017, コ00486, 国文学一般, 古典文学, , |
558784 | 宮沢賢治からの宿題―西遊記と孫悟空、そして禹, 王敏, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |
558785 | ヨーロッパおよびロシア作製の地図から見る「蝦夷地」像, 米家志乃布, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近世文学, 一般, , |
558786 | 「支えにされた琉球」補遺, 小林ふみ子, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近世文学, 一般, , |
558787 | 英語版『東洋経済新報』の創刊と石橋湛山の役割, 鈴村裕輔, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 一般, , |
558788 | 特集 「中心と周縁―搾取に抗う環境・自然(アルザスシンポジウム2015)」 日本語の二人称代名詞はなぜ発せられないのか(仏語), 鋳物美佳, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 国語, 文法, , |
558789 | 特集 「中心と周縁―搾取に抗う環境・自然(アルザスシンポジウム2015)」 <近代の超克>の自然観, 安孫子信, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 一般, , |
558790 | 特集 「中心と周縁―搾取に抗う環境・自然(アルザスシンポジウム2015)」 「つぎつぎになりゆくいきほひ」と「「中心」―「周縁」」問題, 村松正隆, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 一般, , |
558791 | 特集 「中心と周縁―搾取に抗う環境・自然(アルザスシンポジウム2015)」 日本における帰農運動の歴史と現在―系譜論的試論, 村松研二郎, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 一般, , |
558792 | 『みみずくは黄昏に飛びたつ』刊行記念特集 投げ返されたボール―川上未映子/村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』, 都甲幸治, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
558793 | 『みみずくは黄昏に飛びたつ』刊行記念特集 みみずくが飛びたつまで―村上春樹ロングインタビューの舞台裏, , 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
558794 | 特集 「中心と周縁―搾取に抗う環境・自然(アルザスシンポジウム2015)」 1920年代の石橋湛山の農業政策論(英文), 鈴村裕輔, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 一般, , |
558795 | <講演>記念講演 「日本研究にとって沖縄学とは何か」, ヨーゼフ・クライナー, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 国文学一般, 南島文学, , |
558796 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成28(2016)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
558797 | 特集 中古・中世の和歌 藤原定家全歌集の注釈についての回想, 久保田淳, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
558798 | 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 日記と文学・歴史, 五味文彦, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
558799 | 特集 近世の和歌と漢詩 十七世紀日本のジキル博士とハイド氏, 揖斐高, 日本文学研究ジャーナル , , 4, 2017, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
558800 | 杉本章子の作品における江戸社会の様相―「信太郎人情始末帖」シリーズを中心に, 李紹楠, 国際日本学論叢, , 14, 2017, コ01631, 近代文学, 著作家別, , |