検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 558701 -558750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
558701 <座談会> 宗教と文学, 亀井勝一郎 神西清 中村光夫 山本和 悠久同人, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 近代文学, 一般, ,
558702 河童まつり―小川芋銭のこと, 近喜楽, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 近代文学, 著作家別, ,
558703 特集 現場はどう変わったか/変わらないか―<実感>の国語教育史 「伝統的な言語文化」・「古典」教育の展開―1995年以降の変化を中心に, 渡辺春美, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558704 邦楽の本質―其の歴史的発展, 田辺秀雄, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
558705 特集 現場はどう変わったか/変わらないか―<実感>の国語教育史 教材研究ができない教師, 芳賀純一, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558706 我が宗教歌謡音楽の急務, 今井通郎, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
558707 国学の問題2 国学と民俗学, 白井永二, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 民俗学, ,
558708 特集 現場はどう変わったか/変わらないか―<実感>の国語教育史 読書に拓く 学びに拓く, 赤荻千恵子, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 読むこと, ,
558709 <座談会> 信仰と世相, 今日出海 真杉静枝 臼田甚五郎 岡田米夫 小野祖教 岸本芳雄 白井永二 森田康之助 千葉栄, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 近代文学, 一般, ,
558710 時代神話としての日本書紀, 小田泰山, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
558711 上代に於ける仏教受容のしかた―日本霊異記の研究, 森田康之助, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 中古文学, 説話, ,
558712 特集 現場はどう変わったか/変わらないか―<実感>の国語教育史 国語教育史における現場の変化の諸相分析の視点―教師の意識を探るための時間軸的な記述, 黒川孝広, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558713 大和天川坪内弁天社の能楽座, 永島福太郎, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 中世文学, 演劇・芸能, ,
558714 特集 現場はどう変わったか/変わらないか―<実感>の国語教育史 沖縄県における<実感>の戦後国語教育史―1963年、そして2016年へ, 村上呂里, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558715 平林たい子について―現代文芸の宗教的覚醒, 臼田碧洋, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 近代文学, 著作家別, ,
558716 神道の文芸復興―その一つとしてのりとを, 酒井光穂, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558717 神道祭祀に於ける童子の問題, 岩本徳一, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558718 1910年代における直観教授論を通して見た保科孝一の「言語教育」観―国語教育と国語施策の関係にも着目して, 永田洋史, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558719 高等女学校購読用教科書における言語教材―『女子国語読本』(吉田弥平ら編)初版~六訂版の検討, 高山実佐, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558720 小集楽考, 高崎正秀, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558721 中学校教授要目改正(明治44年)における領域「作文」設定の要因, 勘米良祐太, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 書くこと, ,
558722 神の同一視化, 中島悦次, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558723 西尾実「通じあい」のコミュニケーション教育体系化の過程―話し言葉教育の形態分類の整理過程に着目して, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558724 拝読古事記について, 近藤喜博, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 近世文学, 国学・和歌, ,
558725 戦後国語単元学習における評価の実相―神戸大附属小の元教員へのインタビューを手がかりとして, 勝見健史, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558726 日本書紀の性格, 安津素彦, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
558727 教科書の中の丸山真男―「「である」ことと「する」こと」の教材観史, 石井要, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558728 国語教科書における戦争平和教材の位相―概念の生成から任意性の湧出まで, 幸田国広, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558729 古典文学論序説―歌ふ文学と語る文学と, 島津久基, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 一般, ,
558730 動画から静止画を選択し再構成する学習を国語科に導入する観点―バーン,A.の論考を中心として, 奥泉香, 国語教育史研究, , 17, 2017, コ00635, 国語教育, 一般, ,
558731 現代神典論 古典と垂加神学, 佐々木望, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 近世文学, 一般, ,
558732 現代神典論 神話と信仰, 小野祖教, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 神話, ,
558733 現代神典論 神典の現代的意義, 肥後和男, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
558734 <座談会> 伊勢と日本文化, 折口信夫 臼田甚五郎 岡田実 岡田米夫 小野祖教 白井永二 森田康之助, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558735 伊勢信仰の深層―上代歌謡に現れたる, 臼田甚五郎, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 上代文学, 歌謡, ,
558736 <講演> 「福沢諭吉における人間交際と家族」, 西沢直子, ことばと文化, , 21, 2017, コ01637, 近代文学, 著作家別, ,
558737 伊勢講の組織と機能, 岡田米夫, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558738 佐藤春夫『玉笛譜』に刻まれた七五調と五七調―台湾・薇閣双語高級中学からの留学生を教室に迎えて, 小沢純, ことばと文化, , 21, 2017, コ01637, 国語教育, 読むこと, ,
558739 両宮儀式帳撰進の由来, 虎尾俊哉, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 中古文学, 一般, ,
558740 旧事大成経をめぐる問題, 森田康之助, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 近世文学, 一般, ,
558741 駁「出雲国風土記剥偽」, 朝山晧, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 上代文学, 風土記, ,
558742 特集 独立日本と神道 信仰の自主性, 小野祖教, 悠久, 4-1, , 1952, ユ00014, 近代文学, 一般, ,
558743 <座談会> 宗教と芸術, 中井正一 田辺秀雄 原田三千夫 森田康之助 臼田甚五郎 座田司氏 岡田米夫 小野祖教, 悠久, 4-2, , 1952, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
558744 茶道の宗教性, 桑田忠親, 悠久, 4-2, , 1952, ユ00014, 中世文学, 一般, ,
558745 終助詞「わ」の歴史的変遷について―後期江戸語から明治大正期を中心に, 松崎彩子, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 近世文学, 国語, ,
558746 日本紀の性格と弘仁講書―卑見を呈して岩橋博士・安津教授の再教を乞ふ, 田中卓, 悠久, 4-2, , 1952, ユ00014, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
558747 源氏物語におけるミヤコとキヤウの相違, 竹部歩美, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 中古文学, 物語, ,
558748 伯耆大山寺縁起について, 近藤喜博, 悠久, 4-2, , 1952, ユ00014, 近世文学, 一般, ,
558749 福岡市方言における形容詞型活用の諸相について―10代・20代でのヒマ(暇)イ・スルカローの使用実態, 富田あかね, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 方言, ,
558750 新しい日本語教育のアクセント学習において必要なもの―中国人日本語学習者の<学習メモ>の分析から, 劉志偉, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 日本語教育, ,