検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
558801
-558850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
558801 | 「あそびなどす」「いらへなどす」と、それらに類似する異表現―併せて、動詞「す」のはたらきを観察し、大島本・胡蝶の巻の誤脱を指摘する, 中村幸弘, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 2, 2017, コ01641, 中古文学, 物語, , |
558802 | 安政四年における改革組合村囚人番人足の制度改変―武州多摩郡小野路村寄場組合を事例に, 坂本達彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 2, 2017, コ01641, 近世文学, 一般, , |
558803 | 吉凶判然意識の擡頭―殯を中心に, 田沼真弓, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 2, 2017, コ01641, 国文学一般, 民俗学, , |
558804 | 母に「添ひ臥す」落葉の宮―死と招魂の観点から, 津島昭宏, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 2, 2017, コ01641, 中古文学, 物語, , |
558805 | 和泉式部の墳墓, 林田孝和, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 2, 2017, コ01641, 中古文学, 和歌, , |
558806 | 「親鸞と保守思想」という重い課題―中島岳志『親鸞と日本主義』, 釈徹宗, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
558807 | 兵庫県の農村舞台と播州歌舞伎の歴史社会学的再考, 小松秀雄, 神戸女学院大学論集, 64-1, 178, 2017, コ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
558808 | <インタビュー>『守教』(上・下)刊行記念インタビュー 隠れキリシタンの姿を書き残すために, 帚木蓬生, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
558809 | 近代日本における芸術歌曲としての「日本歌曲」概念の成立, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 64-1, 178, 2017, コ00320, 近代文学, 一般, , |
558810 | <インタビュー>藤原緋沙子『茶筅の旗』刊行記念インタビュー 二十年以上かかった卒業論文―ライフワークを書き終えて, 藤原緋沙子, 波, 51-10, 574, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
558811 | <翻>神戸女学院「由起しげ子文庫」資料紹介 「女性の文化と女流の文学」座談会―(折口信夫・平林たい子・由起しげ子 司会:臼田甚五郎), 蔵中さやか 碓井美沙季, 神戸女学院大学論集, 64-1, 178, 2017, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
558812 | 内村鑑三と仏教―諸宗教の神学との関連で, 杉田俊介, 神戸女学院大学論集, 64-2, 179, 2017, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
558813 | 近衛基煕、家煕による貞享期の私家集書写, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 64-2, 179, 2017, コ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
558814 | <対談>星新一フェア開催記念対談 私の好きな星新一, 村田沙耶香 新井素子, 波, 51-12, 576, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
558815 | 建築と庭園の結びつきの視点―森蘊と堀口捨己・西沢文隆の桂離宮意匠論, 田中栄治, 神戸山手大学紀要, , 19, 2017, コ01650, 近代文学, 一般, , |
558816 | 「雑種文化論」と「土着の世界観」―『日本文学史序説』を中心に, 劉争, 神戸山手大学紀要, , 19, 2017, コ01650, 近代文学, 著作家別, , |
558817 | 後藤明生と外地の<記憶>―<集合的記憶>との関連から, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 38, 2017, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
558818 | 「ですね」「ですよね」の文頭表現について, 周瑛英, 日本文学論集, , 41, 2017, ニ00485, 国語, 文法, , |
558819 | 香炉のある部屋―会所の飾のなかで, 島尾新, 香文化録, , 2, 2017, コ01640, 中世文学, 一般, , |
558820 | 琉球王国から江戸城へ献上された寿帯香―明と名古屋の捲灰寿帯香を参考として, 千葉恭子, 香文化録, , 2, 2017, コ01640, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558821 | 平安朝文学の中の薔薇―菅原道真詩・源氏物語など, 新間一美, 香文化録, , 2, 2017, コ01640, 中古文学, 一般, , |
558822 | 香に学ぶ日本の文化史―薫物と聞香, 畑正高, 香文化録, , 2, 2017, コ01640, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558823 | 矢田津世子のこと, 大島エリ子, 時空, , 44, 2017, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
558824 | 安西晋二著『反復/変形の諸相―渋沢龍彦と近現代小説―』, 吉野泰平, 文芸と批評, 12-5, 115, 2017, フ00490, 近代文学, 書評・紹介, , |
558825 | 浅野麗著『喪の領域 中上健次・作品研究』, 松本海, 文芸と批評, 12-5, 115, 2017, フ00490, 近代文学, 書評・紹介, , |
558826 | 中山弘明著『溶解する文学研究 島崎藤村と<学問史>』, 栗原悠, 文芸と批評, 12-5, 115, 2017, フ00490, 近代文学, 書評・紹介, , |
558827 | <再録><講演><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記(一)―講演・茂吉の問題歌/私はこう読む 近代短歌の中の位置取り, 三枝昂之 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 29, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558828 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記(二)―討論・茂吉の問題歌/私はこう読む, 藤島秀憲 田村元 花山周子 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 30, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558829 | <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/十一月例会記(一)―講演・茂吉の問題歌/私はこう読む 「生」と「死」, 藤岡武雄 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 31, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558830 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/十一月例会記(二)―討論・茂吉の問題歌/私はこう読む, 本田一弘 長沢ちづ 和嶋勝利 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 32, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558831 | <再録><複><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(一)―講演・「歌人・北杜夫」を読む 『寂光』と軽井沢歌稿, 三枝昂之 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 33, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558832 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(二)―討論・茂吉の歌の謎解き, 藤原龍一郎 藤島秀憲 大西久美子 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 34, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
558833 | エッセイ―跨境の言葉 「境」論, 楊逸, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 比較文学, , |
558834 | エッセイ―跨境の言葉 昭和の記憶、民国の色―公会堂から中山堂へ, 陳芳明, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, , |
558835 | エッセイ―跨境の言葉 中南米地域における日系/韓国系ディアスポラ文学と混種性, 金煥基, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, , |
558836 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 フランスにおける日本文学研究の現状、翻訳事情、21世紀の課題, 坂井セシル, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558837 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 不要な存在? 21世紀における文学研究―ドイツの日本文学を例として, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558838 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 いわゆる「日本語文学」に関する一言, エドワード・マック, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558839 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 中国における日本近現代文学研究の現状と展望―漢訳「日本文学」と日本文学研究の国際化, 王志松, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558840 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 日本における近代日本文学研究の現状と課題, 日比嘉高, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, , |
558841 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 学問批判と<終焉>のディスクール, 坪井秀人, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558842 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 『世界の読者』から読む日本文学―ふたつの「読みのモード」の変容, 河野至恩, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558843 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 台湾社会と日本文学/日本語文学―戦後台湾の大学機関における研究を中心に, 横路啓子, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558844 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 日本文学翻訳の様相と研究の行方, 李漢正, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558845 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 インドネシアにおける日本文学研究の現状―発展及び将来性, ロウリ・エステル, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558846 | <シンポジウム>特集 世界における日本語文学研究の現状と展望 Revisiting Japanese Studies in Southeast Asia, Karl lan Uy Cheng Chua, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
558847 | ひとりひとりの死を弔うために―長谷川四郎「小さな礼拝堂」論, 石川巧, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |
558848 | 植民地の記憶―夏目漱石『満韓ところどころ』を起点に, 范淑文, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, , |
558849 | 岡本かの子「東海道五十三次」論―芭蕉の句を視点に, 藤田祐史, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |
558850 | 父子観にみる勝海舟と江藤淳, 羽田幸男, 時空, , 44, 2017, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |