検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 558951 -559000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
558951 Ein neuer Blick auf Endo Shusakus Roman “Schweigen”, Wolfgang E. Schlecht, 人文社会科学研究, , 57, 2017, シ01175, 近代文学, 著作家別, ,
558952 <翻> 渡辺啓助追跡(4)―「Tagebuch」紹介(一九五八年一月より三月), 浜田雄介, 「新青年」趣味, , 18, 2017, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
558953 稿本言海の作成時期に関する一考察, 小野春菜, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 22, 2017, セ00235, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
558954 日本統治初期の台湾税関―月刊誌『台関』, 冨田哲, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, ,
558955 東アジアにおける災難文学研究の展望―<東アジアの災難に対する文学的な対応と災難叙事の系譜>研究を中心に, 厳仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, ,
558956 『京城日報』を通してみる植民地朝鮮の映画文化―1920年代の映画関連記事から, 任ダハム, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, ,
558957 大橋毅彦著『昭和文学の上海体験』, 小林洋介, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 書評・紹介, ,
558958 陳朝輝著『文学者の革命―魯迅と日本プロレタリア文学』, 陳文, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 書評・紹介, ,
558959 東山彰良著『流』と台湾, 謝恵貞, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
558960 跨境日本語文学・文化研究会編著『在朝日本人日本語文学史序説』―民族間の空間、在朝日本人文学への案内書, グォンボドゥレ, 跨境 : 日本語文学研究, , 5, 2017, コ01600, 近代文学, 書評・紹介, ,
558961 <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記(一)―講演・「高山国吟行」(『白桃』)考, 雁部貞夫 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 35, 2018, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
558962 <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記(二)―講演・茂吉のことば 初版『赤光』のパワー, 大辻隆弘 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 36, 2018, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
558963 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『加藤高明』, 福岡弘彬, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
558964 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『五輪書』・『二天一流 宮本武蔵』, 牧野悠, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
558965 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『奈良朝史』, 山根龍一, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
558966 大国真希著『太宰治 調律された文学』, 安藤公美, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, ,
558967 <翻> 天保九年 幕府巡見使の従者日記(二)―立野良道『西海道日記』五・六・七巻, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 32-1, , 2017, セ00128, 近世文学, 一般, ,
558968 祐徳稲荷に参拝し、呼子朝市を散策し、唐津くんちを満喫する―映像メディアの広告効果と訪日タイ人の観光行動, 片山隆裕, 西南学院大学国際文化論集, 31-2, , 2017, セ00128, 近代文学, 一般, ,
558969 明治期における内村鑑三の平和観―義戦論から非戦論へ(1), ミヒャエラ・マンケ, 西南学院大学国際文化論集, 31-2, , 2017, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
558970 松本清張の初期作品の社会性について―『点と線』から『ある小官僚の抹殺』へ, 楊華, 西南学院大学国際文化論集, 31-2, , 2017, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
558971 JSL生徒対象の漢字教育見直しに関する基礎的研究―理科教科書の音訓率を中心に, 庵功雄 早川杏子, 人文・自然研究, , 11, 2017, シ01173, 国語, 日本語教育, ,
558972 小考ポストコロニアリズム, 朴浩烈, 人文・自然研究, , 11, 2017, シ01173, 近代文学, 一般, ,
558973 日本語学習者に対する漢語サ変動詞の導入について―韓国語母語話者への誤用対策を中心に, 高恩淑, 人文・自然研究, , 11, 2017, シ01173, 国語, 日本語教育, ,
558974 句構造表示を用いた日本語学習支援システムの構築, 中村宏 伊藤紘二, 人文・自然研究, , 11, 2017, シ01173, 国語, 日本語教育, ,
558975 <講演> 20世紀のイタリア・モードにおける日本の影響(伊文), ラウラ・ディミトリオ, 人文科学研究(国際基督教大), , 49, 2017, シ01092, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
558976 <講演> 20世紀のイタリア・モードにおける日本の影響, ラウラ・ディミトリオ 伊藤亜紀 訳, 人文科学研究(国際基督教大), , 49, 2017, シ01092, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
558977 <講演> 1950-60年代の日本における「メイド・イン・イタリー」(伊文), 伊藤亜紀, 人文科学研究(国際基督教大), , 49, 2017, シ01092, 近代文学, 一般, ,
558978 <講演> 1950-60年代の日本における「メイド・イン・イタリー」, 伊藤亜紀, 人文科学研究(国際基督教大), , 49, 2017, シ01092, 近代文学, 一般, ,
558979 乾山焼 画讃様式の研究(三)―和歌・物語・謡曲, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 49, 2017, シ01092, 近世文学, 一般, ,
558980 応用言語学は応用がきくのか―日本の言語政策のあり方から考える, 安田敏朗, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 一般, ,
558981 日本語学習支援ボランティアに関する一考察, 中井延美, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
558982 「古池や」の原風景, 宇城由文, 俳文学研究, , 67, 2017, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
558983 『新華摘』の大原・貴船紀行, 松本節子, 俳文学研究, , 67, 2017, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
558984 奇物と異物―古事記の文字表現一例, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
558985 湏佐之男命の「邪心」「異心」「心之清明」, 高橋俊之, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 神話, ,
558986 『古事記』ウケヒ段の「乞度」の訓義, 鶉橋辰成, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 神話, ,
558987 「見畏」考―『古事記』の用字意識, 室屋幸恵, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
558988 『古事記』八岐大蛇退治神話の空間認識―地名から考える, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 神話, ,
558989 連載 郷土文学の発見(2)前号に続く 地方をとらえる国語教育―これからの課題, 藤田明, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 国語教育, 一般, ,
558990 <座談会>特集 郷土と歴史 民衆の歴史創造と地方史の視角, 井上幸治 色川大吉 沼謙吉 平岡敏夫, 国語通信, , 143, 1972, コ00790, 近代文学, 一般, ,
558991 近代知識人と外国語 内村鑑三と英語, 亀井俊介, 国語通信, , 143, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
558992 日本語への探索(3の1) 語学と翻訳の先駆者―長崎通詞・馬場佐十郎, 杉本つとむ, 国語通信, , 161, 1973, コ00790, 国語教育, 一般, ,
558993 <インタビュー>特集 「黒い雨」 井伏鱒二氏に聞く―「黒い雨」のこと, 井伏鱒二 小沢俊郎, 国語通信, , 144, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
558994 特集 「黒い雨」 「黒い雨」について, 猪野謙二, 国語通信, , 144, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
558995 特集 「黒い雨」 教材として「黒い雨」を扱う場合, 三浦泰生, 国語通信, , 144, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
558996 授業の日を胸に描きつつ, 白鳥邦夫, 国語通信, , 144, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
558997 近代知識人と外国語 高村光太郎における訳詩と創作詩, 平川祐弘, 国語通信, , 144, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
558998 <対談>特集 新版「現代国語1」をめぐって 生きたことばのために, 臼井吉見 木下順二, 国語通信, , 145, 1972, コ00790, 国語, 言語生活, ,
558999 特集 新版「現代国語1」をめぐって さらに新しい「現代国語」像を―新版教科書の編集のねらい, 編集委員会, 国語通信, , 145, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559000 <座談会>特集 新版「現代国語1」をめぐって 「現代国語」とはなにか―新版「現代国語1」教科書をめぐって, 猪野謙二 鈴木醇爾 平岡敏夫 分銅惇作 益田勝実, 国語通信, , 145, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,