検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559051 -559100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559051 「現代国語」一年間をふりかえって, 河合正直, 国語通信, , 150, 1972, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
559052 国語通信主要目録―第一〇一号から第一四九号まで, , 国語通信, , 150, 1972, コ00790, 国文学一般, 目録・その他, ,
559053 満州事情案内所の『満州の伝説と民謡』編纂と教育―谷山つる枝による民間説話の蒐集と利用, 船越亮佑, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 近代文学, 一般, ,
559054 <座談会> 現代の高校・現代の国語―三重県の現場から, 坂部妙子 佐々木立行 中根道幸 藤田明 吉村英夫 渡辺正也 小沢俊郎, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559055 古典敬語の分類に関する一私案, 野本米吉, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 国語, 敬語, ,
559056 本居宣長の学問への志向―「師の説になづまざること」をめぐって, 西尾光一, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
559057 『弁顕密二教論』の撰述時期とその周辺―空海と最澄の交誼と別れから, 村上保寿, 高野山大学論叢, , 52, 2017, コ00430, 中古文学, 一般, ,
559058 西鶴「忍び扇の長歌」をどう読むか, 浮橋康彦, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 近世文学, 小説, ,
559059 <座談会> 転換期にある文学教育の再検討―新潟県の現場から, 木村和子 酒井芳幸 塩浦彰 高橋十三郎 滝沢強一 町屋雅章 分銅惇作, 国語通信, , 152, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559060 後期中等教育における国語教材の研究(3)―『土佐日記』「帰京」の語法と表現, 浜畑圭吾 下西忠 北山円正 鈴木徳男, 高野山大学論叢, , 52, 2017, コ00430, 国語教育, 読むこと, ,
559061 現代詩の鑑賞についての一つの方法―「さんたんたる鮟鱇」を取扱って, 村松和夫, 国語通信, , 152, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559062 朔太郎作『竹』についての疑問―主題と鑑賞について, 小泉貴, 国語通信, , 152, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559063 「古典(古文)」、甦りのために―学習・指導をどうするか, 小林一仁, 国語通信, , 152, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559064 <座談会> 教材としての『徒然草』, 田島光平 平島成夫 峯村文人, 国語通信, , 153, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559065 『天正高野治乱記』六本対観表(一), 榊原啓優 木下智雄 高柳健太郎 土居夏樹 浜畑圭吾, 高野山大学論叢, , 52, 2017, コ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
559066 『徒然草』にみる事実の思想, 伊藤博之, 国語通信, , 153, 1973, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
559067 藤原定家の人間的残照―定家かずらと陵園の妾と, 渥美功, 国語通信, , 153, 1973, コ00790, 中世文学, 和歌, ,
559068 <対談> 『平家物語』の諸相―文学として・教材として, 中村格 西尾光一, 国語通信, , 154, 1973, コ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
559069 『平家物語』―作品とその読みの課程, 小野牧夫, 国語通信, , 154, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559070 教育現場と教科書編集の連帯を求めて―埼玉県<交流集会>報告, 大部淳夫 岡部一雄 滝上純男 森田高志 渡辺圭一, 国語通信, , 154, 1973, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559071 川村裕子著『装いの王朝文化』, 大竹明香, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
559072 <座談会> 古典教育における『枕草子』,  竹内美智子 秋山虔 野本秀雄, 国語通信, , 155, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559073 平山城児著『鴎外「奈良五十首」を読む』, 湯本優希, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
559074 近代知識人と外国語 洋学者福沢諭吉の文章, 芳賀徹, 国語通信, , 155, 1973, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559075 その時々の定稿―宮沢賢治の原稿と新全集, 小沢俊郎, 国語通信, , 155, 1973, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559076 特集 新版「現代国語」のめざすもの 転換期の創造的な「現代国語」像を―新版編集のねらい, 編集委員会, 国語通信, , 156, 1973, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559077 <座談会>特集 新版「現代国語」のめざすもの 「現代国語」の新たな地平を求めて―新版教科書編集の回顧と展望, 猪野謙二 平岡敏夫 分銅惇作 益田勝実, 国語通信, , 156, 1973, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559078 平成28(2016)年度上半期 国語科における授業実践記録および評価に関する取り組み, 愛甲修子 浅井悦代 石川直美 宇佐見尚子 杉本紀子 中野久美子 西村諭 広瀬充 若宮知佐, 国際中等教育研究研究集録, , 10, 2017, コ00883, 国語教育, 一般, ,
559079 松本和也編『テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド』, 仲井真建一, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
559080 小林修著『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
559081 特集 教材としての「魯迅」 魯迅の世界にどう迫るか―「藤野先生」「孔乙己」を中心として, 松本議生 丸山昇 松延市次 分銅惇作, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559082 特集 教材としての「魯迅」 再び「『藤野先生』の授業の中で」, 田村富夫, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559083 郷土文学の発見(1) 尽きざることばの力―小熊秀雄のこと, 太田常喜, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559084 「故郷」をめぐる三つの提案, 愛甲修子, 国際中等教育研究研究集録, , 10, 2017, コ00883, 国語教育, 読むこと, ,
559085 <翻> おあん物語(全文)―三一書房版『日本庶民生活史料集成』第八巻より, , 国語通信, , 174, 1975, コ00790, 近世文学, 小説, ,
559086 『貧道集』の編纂意図―藤原教長の和歌と仏教, 荒木優也, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 中古文学, 和歌, ,
559087 祓具の諸相―大麻(おおぬさ)を中心に, 吉永博彰, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 国文学一般, 古典文学, ,
559088 <翻> 近世往生伝の編者隆円の歌集『ちかひの松風』とその周辺―史料紹介を通して, 長谷川匡俊, 淑徳大学長谷川仏教文化研究所年報, , 42, 2018, シ01320, 近世文学, 国学・和歌, ,
559089 奈良時代の菩薩戒の系譜, 宮城洋一郎, 淑徳大学長谷川仏教文化研究所年報, , 42, 2018, シ01320, 上代文学, 一般, ,
559090 明治国学と『神皇正統記』―刊本・注釈書から見る受容史, 斎藤公太, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
559091 日本神話の理念, 山岸徳平, 悠久, , 3, 1948, ユ00014, 上代文学, 神話, ,
559092 皇典講究所・国学院大学の「神道」研究と道義学科, 高野裕基, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 近代文学, 一般, ,
559093 『教育雑誌』に発見されたグリム童話の明治期翻訳の底本について, 西口拓子, 人文科学年報, , 47, 2017, シ01095, 国語, 対照研究, ,
559094 言語表現の基礎を培う0-2歳児の絵本の読み聞かせ―講座における親子への支援をとおして, 砥上あゆみ 菅原亜紀, 純真紀要, , 57, 2017, シ00552, 国語教育, 一般, ,
559095 <講演> 描かれた近世の祭礼, 福原敏男, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 近世文学, 一般, ,
559096 二代立川焉馬と江戸相撲, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 15, 2017, ス00095, 近世文学, 一般, ,
559097 <シンポジウム> 張我軍と映画『東洋平和の道』及び大東亜文学者大会について, 山口守, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 10, 2017, オ00464, 近代文学, 一般, ,
559098 <シンポジウム> 「支那の夜」―1940年代複数の検閲, 川崎賢子, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 10, 2017, オ00464, 近代文学, 一般, ,
559099 <座談会> 曲り角にたつ古典教育, 織田京子 小牧美智子 小室善弘 徳永光次郎 瀬戸井誠 知繁三二 大部淳夫, 国語通信, , 166, 1974, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559100 高史明「失われたわたしの朝鮮を求めて 私にとっての日本語」, 江藤博子 山口弘, 国語通信, , 182, 1975, コ00790, 国語教育, 一般, ,