検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559001 -559050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559001 特集 新版「古典1」をめぐって 古典教育の原点から―新版教科書の編集のねらい, 編集委員会, 国語通信, , 146, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559002 <座談会>特集 新版「古典1」をめぐって 「古典」とはなにか―新版「古典」教科書をめぐって, 秋山虔 小沢俊郎 西尾光一 野本秀雄 峯村文人 益田勝実, 国語通信, , 146, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559003 茨木のり子小論, 分銅惇作, 国語通信, , 146, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559004 「文末名詞文」における題述関係と形式化, 丹羽哲也, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 国語, 文法, ,
559005 原爆を知らない子供たち―「黒い雨」の授業を終えて, 淀川徳, 国語通信, , 146, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559006 言わでものこと, 臼井吉見, 国語通信, , 147, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559007 「棒」で飛躍を―その文学性と教材可能性, 鈴木醇爾, 国語通信, , 147, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559008 <座談会> 青年に青春の表現を, 浅井昭治 荻原俶子 角田旅人 笠松草一郎 鈴木醇爾, 国語通信, , 147, 1972, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
559009 特集 沖縄の国語教育をめぐって 沖縄に築かれているもの―民主教育の課題を切りひらきつつ, 森田俊男, 国語通信, , 148, 1972, コ00790, 国文学一般, 南島文学, ,
559010 特集 沖縄の国語教育をめぐって 沖縄の国語教育雑感, 名嘉順一, 国語通信, , 148, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559011 特集 沖縄の国語教育をめぐって 「沖縄の文学」の実践, 喜舎場順, 国語通信, , 148, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559012 小説「こころ」の授業をめぐって, 茨城県立取手第一高校国語科, 国語通信, , 148, 1972, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559013 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(17), 小林信行, 比較文学研究, , 102, 2017, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
559014 桐壺の巻問題ふたたび―源氏物語の構想をめぐって, 藤井貞和, 国語通信, , 149, 1972, コ00790, 中古文学, 物語, ,
559015 物理学と漢字の「表意性」, 玉木英彦, 国語通信, , 149, 1972, コ00790, 国語, 文字・表記, ,
559016 初級教材語彙と学習動機の関連性―学習者の使用教材とマンガ語彙の量的調査, 松田直人, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
559017 <翻> 翻刻 式亭三馬『梅精奇談 魁草紙』(巻一~三), 丸井貴史, 湘北紀要(人文・社会), , 38, 2017, シ00722, 近世文学, 小説, ,
559018 鈴木岩弓教授の業績と学風, 木村敏明, 文化, 80-3・4, 416・417, 2017, フ00272, 国文学一般, 目録・その他, ,
559019 <翻> 雲裡坊著『答問書』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 38, 2017, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
559020 <翻> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(四)―手銭記念館所蔵俳諧資料(八), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 38, 2017, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
559021 「うたごえ運動」その背景の探求―ソ連幻想と弱者意識, 梅津紀雄, 工学院大学研究論叢, 54-2, , 2017, コ00013, 近代文学, 一般, ,
559022 山鹿素行の教育思想の構造と「誠」概念の考察―教師・教育方法・子どもの発達をめぐって, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 54-2, , 2017, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
559023 山鹿素行の教育思想における諸概念の考察―「自然」「節」を中心に, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 55-1, , 2017, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
559024 安部公房『第四間氷期』覚書―マンマシン・システムに関する三つの「論理」的態度, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 55-1, , 2017, コ00013, 近代文学, 著作家別, ,
559025 琉球語系統論の再考, 橋尾直和, 高知県立大学文化論叢, , 5, 2017, コ00114, 国語, 方言, ,
559026 夜間主科目「基礎読書法」での試み―授業5回分での口頭発表, 井上次夫, 高知県立大学文化論叢, , 5, 2017, コ00114, 国語教育, 読むこと, ,
559027 特集 巌谷一六とその交友 巌谷一六と近江水口人脈, 米田実, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559028 特集 巌谷一六とその交友 巌谷一六と清国文人王治本・陳雨農との交友, 柴田清継, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559029 特集 巌谷一六とその交友 巌谷一六の門弟, 呉旻穎, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559030 特集 巌谷一六とその交友 新出の「巌谷一六日記」から見た一六の翰墨生活(2), 杉村邦彦, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559031 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(8)―教育実践における「生活」概念の比較検討, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 26, 2017, フ00181, 国語教育, 一般, ,
559032 特集 巌谷一六とその交友 矢土家文書にみる巌谷一六の交友圏, 井上孝栄, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559033 特集 巌谷一六とその交友 越後路の巌谷一六にみる近代文人の姿―とくに明治三十四年の動向, 岡村鉄琴, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559034 特集 巌谷一六とその交友 『巌谷一六翁習字帖』考, 橋本吉文, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559035 <翻>特集 巌谷一六とその交友 巌谷一六日記(三), 杉村邦彦 寺尾敏江, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559036 青木正児の画業とその南画認識―金冬心・石濤の芸術への理解をてがかりに, 辜承尭, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559037 漢学者長尾雨山, 田山泰三, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 一般, ,
559038 宮沢昇著『園田湖城論 印人追慕』, 岩切誠, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 書評・紹介, ,
559039 一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(下)―建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士, 佐藤秀孝, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 漢文学, ,
559040 鎌倉大仏存疑(上)―『吾妻鏡』記載の大仏関係六条・私注, 鈴木良昭, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
559041 武家の王としての足利氏像とその形成, 谷口雄太, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
559042 <翻> 応安四年建長寺大衆申状写の紹介と分析, 大塚紀弘 白川宗源, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
559043 余録 鎌倉乃記(十三) 与謝野晶子・寛、そして鎌倉(八)―吉井勇(その一), 坂本俊雄, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
559044 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四八), 三渕美恵子, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 近世文学, 一般, ,
559045 鎌倉大仏存疑(下)―『吾妻鏡』記載の大仏関係六条・私注, 鈴木良昭, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
559046 各地の天神別当安楽寺について, 篠原幸久, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
559047 新居(荒居)閻魔堂の位置について, 島本千也, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
559048 数学の教師の発言, 武藤徹, 国語通信, , 149, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559049 「富岳百景」のある問題点, 矢島道弘, 国語通信, , 149, 1972, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559050 <座談会> 青春に問いかける現代国語のために―発問の方法をめぐって, 浅井昭治 角田旅人 久保隆司 久保田信二 坂口郁 宮里政充 鈴木醇爾, 国語通信, , 150, 1972, コ00790, 国語教育, 一般, ,