検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
559101
-559150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
559101 | 『藤野先生』から『孔乙己』へ, 鈴木醇爾, 国語通信, , 182, 1975, コ00790, 国語教育, 一般, , |
559102 | 信州大学所蔵石井鶴三関連資料信書差出人に見る長野県教育関係者人脈【報告】, 大島賢一, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, , |
559103 | 書道史における『木簡』の位置―その現代的開放性について, 平嶋一臣, 純真紀要, , 57, 2017, シ00552, 国語教育, 書写・書道, , |
559104 | 書字障害が疑われる通常学級児童の漢字書字の誤り分析, 福田恭路 樋口和彦 三島修治, 島根大学教育臨床総合研究, , 16, 2017, シ00376, 国語教育, 言語事項, , |
559105 | 『善謔随訳続編』を読む(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
559106 | 文化語境与漢語教育―編写中級漢語会話教材的体会, 鄭麗芸, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 16, 2017, ス00035, 国語, 対照研究, , |
559107 | <翻> 中津川市菅井家所蔵 松本長・高浜虚子短冊および松本長筆菅井大作宛て年賀状について, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 16, 2017, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
559108 | 『善謔随訳続編』を読む(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
559109 | 覚書:津阪東陽とその交友(二)―文化十一・十二年の江戸, 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 16, 2017, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
559110 | 「大局将棋」考案の背景と創作過程に関する考察―各種大型将棋との比較と「天竺大将棋」の影響、なぜ804枚の超大型将棋が作られたのか, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 19, 2017, オ00253, 中古文学, 一般, , |
559111 | 桃の文化的表象―日中比較の視点から, 雨宮久美, 国際関係研究(国際文化編), 37-2, , 2017, コ00859, 国文学一般, 比較文学, , |
559112 | 明治維新時のピジン横浜方言―母音音声転写分析, 大川英明, 国際関係研究(国際文化編), 38-1, , 2017, コ00859, 国語, 方言, , |
559113 | アニメ聖地巡礼に関する研究―既往文献の整理を通じて, 金子真幸, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 近代文学, 一般, , |
559114 | ラフカディオ・ハーンのイギリス時代再考―イギリス時代の記憶をハーン文学に辿る, 那須野絢子, 国際関係研究(国際文化編), 38-1, , 2017, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
559115 | 外国人が語った「明治三陸大津波」再考, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 38-1, , 2017, コ00859, 近代文学, 一般, , |
559116 | 日本人原爆作家の作品と外国語訳の分析(2)(英文), ウルシュラ スティチェック, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 12, 2017, ケ00370, 近代文学, 小説, , |
559117 | 広島市「平和宣言」の文章と文体―文字数と語に焦点をあてて, 小川俊輔 藤井緑, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 12, 2017, ケ00370, 国語, 文体・文章, , |
559118 | 田中恭吉のオーブリー・ビアズリー受容―画集『心原幽趣2』を中心として, 佐伯百々子, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 22, 2017, セ00235, 近代文学, 一般, , |
559119 | 館蔵資料紹介 「旧松山藩領内出身軍人名簿」, 石丸耕一, 小日本, , 29, 2017, シ00676, 近代文学, 一般, , |
559120 | 歴史からのメッセージ エルトゥールル号事件と日本海軍, 三沢伸生, 小日本, , 29, 2017, シ00676, 近代文学, 一般, , |
559121 | 館蔵資料紹介 森山慶三郎あて秋山真之書簡(大正三年七月九日), 徳永佳世, 小日本, , 30, 2017, シ00676, 近代文学, 一般, , |
559122 | 京都・衣笠の地理的変化(1868~1960)―等持院村と立命館, 河島一仁, 立命館文学, , 649, 2017, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
559123 | 館蔵資料紹介 森山慶三郎あて秋山真之書簡(大正四年九月十一日), 徳永佳世, 小日本, , 31, 2017, シ00676, 近代文学, 一般, , |
559124 | テレビCM表現学への試み, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 524, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
559125 | 歴史からのメッセージ 子規生誕百五十年と美術史, 梶岡秀一, 小日本, , 31, 2017, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
559126 | モビリティ時代におけるポピュラーカルチャーと観光の相互接続―観光的磁場に惹かれるポピュラーカルチャー, 遠藤英樹, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 一般, , |
559127 | 移り気な子規, 坪内稔典, 子規庵春秋, , 16, 2017, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
559128 | 若葉の子規庵―«子規庵を訪れた人々その3 長塚節», , 子規庵春秋, , 16, 2017, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
559129 | 子規・漱石のてがみ, , 子規庵春秋, , 16, 2017, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
559130 | <講演> 「四季」的なものと歌謡曲の成立, 稲川方人, 四季派学会論集, , 22, 2017, シ00109, 近代文学, 一般, , |
559131 | 表象される<京都>―中谷孝雄「春」をめぐって, 渡辺浩史, 四季派学会論集, , 22, 2017, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
559132 | 中川成美教授 略歴 主要著書・論文目録, 栗山雄佑 岩本知恵 中井祐希 宮田絵里 安藤陽平, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
559133 | 内面のドラマを獲得する女性達―堀辰雄「楡の家」「菜穂子」「ふるさとびと」論, 宮村真紀, 四季派学会論集, , 22, 2017, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
559134 | 種田元晴著『立原道造の夢みた建築』, 岡村民夫, 四季派学会論集, , 22, 2017, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
559135 | 定型のリング(143) 流行語と歌人, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-1, 933, 2017, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
559136 | 定型のリング(144) 奥の細道の外国語訳, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-2, 934, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
559137 | 定型のリング(145) どこにも咲けるれんげ草, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-3, 935, 2017, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
559138 | <再録> 疫学と連句, 清水貴久彦, 獅子吼, 101-3, 935, 2017, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
559139 | 定型のリング(146) 俳句と短歌の位相, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-4, 936, 2017, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
559140 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ52 俳人呂丸の姓と職業に就て, 久富哲雄, 獅子吼, 101-5, 937, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
559141 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ53 俳人呂丸の姓と職業に就て(承前), 久富哲雄, 獅子吼, 101-6, 938, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
559142 | 定型のリング(149) 画賛という文化, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-7, 939, 2017, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
559143 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ54 俳人呂丸の姓と職業に就て(承前), 久富哲雄, 獅子吼, 101-7, 939, 2017, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
559144 | 定型のリング(153) 文語の重み, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-11, 943, 2017, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
559145 | 定型のリング(154) 俳句の幅, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-12, 944, 2017, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
559146 | 特集 ソヴィエトの世紀2 国際関係とソ連 満洲における「ウクライナ運動」―忘却された日本-ウクライナ関係史, 岡部芳彦, アリーナ, , 20, 2017, ア00437, 近代文学, 一般, , |
559147 | 特集 ソヴィエトの世紀3 ロシア正教の省察 日本ハリストス正教会とロシア, 伊藤慶郎, アリーナ, , 20, 2017, ア00437, 近代文学, 一般, , |
559148 | 国際日本研究の可能性―台湾での私の五年間, 辻本雅史, アリーナ, , 20, 2017, ア00437, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559149 | <再録> 常盤智子著『英学会話書の研究』, 金子弘, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 国語, 書評・紹介, , |
559150 | Socio-cultural Implications of Communication Speed―A Case of Japanese Communication in the Intercultural Context, 太田辰幸, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 51, 2017, ア00320, 国語, 対照研究, , |