検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559151 -559200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559151 漢詩賞玩と中国伝来音楽―日本人は漢詩をどう歌ってきたか, 加藤徹, 明治大学教養論集, , 525, 2017, メ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
559152 うたごえ運動と「ひよっこ」, 河西秀哉, アリーナ, , 20別冊, 2017, ア00437, 近代文学, 一般, ,
559153 中国石獅とシナ海「向天眼」系霊獣像からみた肥前狛犬―シナ海石造獅子・狛犬文化圏の比較研究(2), 川野明正, 明治大学教養論集, , 525, 2017, メ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
559154 能海寛と『西輶日記』および『在渝日記』に見る漢籍について, 飯塚勝重, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 51, 2017, ア00320, 近代文学, 著作家別, ,
559155 ことわざの科学的な再検討―生命科学教育に有効な言語技術の開発を目的として, 浅賀宏昭, 明治大学教養論集, , 525, 2017, メ00050, 国語, 語彙・意味, ,
559156 戒厳と「外地」―昭和一〇年代後半の戒厳論議, 荒邦啓介, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 51, 2017, ア00320, 近代文学, 一般, ,
559157 定型のリング(150) 地方歌壇史を語る, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-8, 940, 2017, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
559158 英語と日本語に見られる表現の使い方について, ピーターセン,マーク, 明治大学教養論集, , 527, 2017, メ00050, 国語, 対照研究, ,
559159 定型のリング(151) 歌日記の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-9, 941, 2017, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
559160 定型のリング(152) 『老いのくりごと』にみる情熱―『島津忠夫著作集 別巻4 老のくりごと 八十以後国文学談儀』, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-10, 942, 2017, シ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
559161 昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(2)―神戸篇(前篇), 福田義昭, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 51, 2017, ア00320, 近代文学, 小説, ,
559162 善連法彦の『英仏行』, 奥山直司, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 51, 2017, ア00320, 近代文学, 著作家別, ,
559163 19世紀末の在京城日本人居留民社会―「断髪令」をめぐる動き, 小沢康則, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 51, 2017, ア00320, 近代文学, 一般, ,
559164 接続機能語「とたん」(途端)の連語形式における時間的間隔の長短比較―「V-たトタン」<「V-たトタンに」<「~。そのトタン」<「~。トタンに」<「~。そのトタンに」, 安部清哉 三次佑果, 人文, , 15, 2017, シ01035, 国語, 語彙・意味, ,
559165 字音接頭辞「各」について, 張明, 人文, , 15, 2017, シ01035, 国語, 文法, ,
559166 中山胡民作寿字盃について, 宮武慶之, 人文, , 15, 2017, シ01035, 近世文学, 一般, ,
559167 平安時代仮名文字テクストと原エクリチュール, 神田龍身, 人文, , 15, 2017, シ01035, 中古文学, 物語, ,
559168 「一行阿闍梨」は明雲の隠喩か―延慶本『平家物語』を読みなおす, 松下健二, 人文, , 15, 2017, シ01035, 中世文学, 軍記物語, ,
559169 研究動向 『伊勢物語』と業平伝説―愛知県を中心に, 近藤さやか, 人文, , 15, 2017, シ01035, 中古文学, 物語, ,
559170 <翻>資料解題 学習院大学蔵奈良絵本『一本菊』(零本), 谷嶋美和乃, 人文, , 15, 2017, シ01035, 中世文学, 物語・小説, ,
559171 日本語学習における対のある自動詞・他動詞の色分けの効果, 中石ゆうこ, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 12, 2017, ケ00370, 国語, 日本語教育, ,
559172 <翻> 游酔庵文庫蔵『松田丹後守長秀記』, 遠藤明子, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
559173 <翻> 『亀谷山記録』(一六), 鎌倉古文書研究会 川本長子, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 近世文学, 一般, ,
559174 メイベル・L.・トッドの見た「アイヌ」―【Corona and Coronet】の作品を中心に, 梅本順子, 日大国際関係学部研究年報, , 38, 2017, コ00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559175 神社と文化, 堀一郎, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
559176 星野徹のT・S・エリオット受容, 菅野弘久, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 45, 2017, ト00728, 近代文学, 著作家別, ,
559177 田山花袋の「幕末維新」小説, 沢豊彦, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 29, 2017, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
559178 二葉亭四迷『浮雲』における受身表現の選択, 井関和恵, 同志社日本語研究, , 21, 2017, ト00401, 近代文学, 著作家別, ,
559179 <翻・複>資料紹介 『耶馬渓紀行』の口絵について―口絵の校異と花袋晩年の和歌・漢詩, 田山花袋記念館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 29, 2017, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
559180 古典語動詞「う(得)」の用法と文体―漢文訓読的用法と和漢混淆文, 藤井俊博, 同志社日本語研究, , 21, 2017, ト00401, 中古文学, 国語, ,
559181 姥嶽の大蛇, 高階成章, 悠久, 2-1, , 1949, ユ00014, 国文学一般, 民俗学, ,
559182 「晴れる」のメタファーに関する考察―精神的空間と社会的空間への意味拡張を中心に, 遠藤裕子, 拓殖大学語学研究, , 136, 2017, タ00205, 国語, 語彙・意味, ,
559183 阿部櫟斎(1867 慶応3年)『絵入英語箋階梯』について, 丸山健一郎, 同志社日本語研究, , 21, 2017, ト00401, 近世文学, 国語, ,
559184 『万葉集』における訓仮名の頻度差と出現位置の相違, 吉岡真由美, 同志社日本語研究, , 21, 2017, ト00401, 上代文学, 万葉集, ,
559185 「音韻」の語誌, 阿久津智, 拓殖大学語学研究, , 136, 2017, タ00205, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
559186 日本語名詞修飾節の意味役割―意味論・語用論的考察, 小野寺美智子, 拓殖大学語学研究, , 135, 2017, タ00205, 国語, 文法, ,
559187 かき混ぜ規則は不要である, 高橋直彦, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 176, 2017, ト00484, 国語, 一般, ,
559188 「国際語」と日本語の国際化, 小林孝郎, 拓殖大学語学研究, , 135, 2017, タ00205, 国語, 対照研究, ,
559189 森鴎外「牛鍋」論―「本能」とクロポトキン『相互扶助論』, 原貴子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 178, 2017, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
559190 江戸時代後期における出島貿易品の基礎的研究―天保15年(1844)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
559191 「形容詞+名詞」述語文と形容詞述語文―主語名詞の表わす事物の「特性」の恒常性と一時性, 黄允実, 東京外国語大学日本語学科年報, , 21, 2017, ト00098, 国語, 文法, ,
559192 『越後色部氏年中行事』と正月吉書の遺文―石瀬青龍寺から届く三ヵ条吉書, 伊藤正義, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 中世文学, 一般, ,
559193 本動詞「抜く」からアスペクトを表す複合動詞「V-抜く」への派生, 片山晴一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 21, 2017, ト00098, 国語, 文法, ,
559194 幕末期におけるオランダ船脇荷物輸入の基礎的研究―嘉永元年(1848)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
559195 書道実技自習課題「硬筆プリント」作成―中学校国語科書写の指導者をめざす大学生のために, 松本文子 田村南海子, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 国語教育, 書写・書道, ,
559196 機能動詞の類型に関する再考―BCCWJにおける動詞性名詞「影響」の使用実態を例に, 佐藤佑, 東京外国語大学日本語学科年報, , 21, 2017, ト00098, 国語, 文法, ,
559197 鶴見大学文化財学科所蔵 近世墓石の科学的調査, 星野玲子, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 54, 2017, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
559198 北村透谷における文学と社会―その接点と距離, 陳璐, 東京外国語大学日本語学科年報, , 21, 2017, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
559199 大藤信郎コレクション―目録とデジタル化, 岡田秀則 中西智範 佐崎順昭, 東京国立近代美術館研究紀要, , 21, 2017, ト00241, 近代文学, 著作家別, ,
559200 「エロティシズム」と「連続性」―三島由紀夫『憂国』論, 高好真, 東京外国語大学日本語学科年報, , 21, 2017, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,