検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559501 -559550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559501 「世界の肉」、その欠如, 松浦寿輝, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559502 <シンポジウム> Metamorphose 詩から音楽へ, 西村朗 西田直嗣 三浦雅士, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559503 <講演> 萩原朔太郎と前橋問題, 三浦雅士, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559504 萩原朔太郎の愛した<不思議>―手品・乱歩・『詩の原理』, 栗原飛宇馬, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559505 <翻・複>全集未収録書簡 萩原朔太郎書簡、金児農夫雄宛, 津島千絵, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559506 全集未収録書簡・解説 朔太郎の生真面目さ, 津島千絵, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559507 研究の小窓―最近の萩原朔太郎研究文献紹介, 栗原飛宇馬, 萩原朔太郎研究会会報, , 82, 2017, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
559508 後水尾院時代の和歌27―後水尾院による歌壇指導, 清水素子, 覇王樹, 97-1, 1097, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559509 後水尾院時代の和歌28―明暦三年の古今伝受, 清水素子, 覇王樹, 97-2, 1098, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559510 キーワードで読む栗木京子 7, 佐田公子, 覇王樹, 97-2, 1098, 2017, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
559511 後水尾院時代の和歌29―明暦三年の古今伝受つづき, 清水素子, 覇王樹, 97-3, 1099, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559512 後水尾院時代の和歌30―万治御点による学習, 清水素子, 覇王樹, 97-4, 1100, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559513 後水尾院時代の和歌31―修学院離宮, 清水素子, 覇王樹, 97-5, 1101, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559514 <再録>【こうしてすすめたい書くこと 読むこと】 感動ある日々を創造するために―今を生きる子どもたちに書く力と生きる力を, 松下睦子, 覇王樹, 97-5, 1101, 2017, ハ00056, 国語教育, 書くこと, ,
559515 後水尾院時代の和歌32―寛文四年の古今伝受, 清水素子, 覇王樹, 97-6, 1102, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559516 キーワードで読む栗木京子 8, 佐田公子, 覇王樹, 97-6, 1102, 2017, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
559517 <再録> 橋田東声の歌論と実作について, 佐田毅, 覇王樹, 97-7, 1103, 2017, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
559518 後水尾院時代の和歌33―三木三鳥, 清水素子, 覇王樹, 97-7, 1103, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559519 日本のひなた宮崎の自然を詠んだ歌―伊藤一彦の歌集『海号の歌』より, 青山良子, 覇王樹, 97-7, 1103, 2017, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
559520 古歌に詠まれたツキクサ(ツユクサの古語), 村尾美智子, 覇王樹, 97-7, 1103, 2017, ハ00056, 国文学一般, 和歌, ,
559521 後水尾院時代の和歌34―修練と育成, 清水素子, 覇王樹, 97-8, 1104, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559522 後水尾院時代の和歌35―後継者たち、岩倉具起, 清水素子, 覇王樹, 97-9, 1105, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559523 後水尾院時代の和歌36―後継者たち、飛鳥井雅章(1), 清水素子, 覇王樹, 97-10, 1106, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559524 変貌した八郎潟―石田玲水の歌から, 永田賢之助, 覇王樹, 97-10, 1106, 2017, ハ00056, 近代文学, 一般, ,
559525 後水尾院時代の和歌37―後継者たち、飛鳥井雅章(2), 清水素子, 覇王樹, 97-11, 1107, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559526 後水尾院時代の和歌38―後継者たち、飛鳥井雅章(3), 清水素子, 覇王樹, 97-12, 1108, 2017, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
559527 国の「庁」とクラ, 古尾谷知浩, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 63, 188, 2017, ナ00170, 上代文学, 一般, ,
559528 十八世紀対馬における日朝交流―享保十九年訳官使の事例, 池内敏, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 63, 188, 2017, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
559529 建武政権の寺社政策について, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 63, 188, 2017, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
559530 「国民」への動員―総力戦と「新興娯楽」による社会主体の更新, 藤木秀朗, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 63, 188, 2017, ナ00170, 近代文学, 一般, ,
559531 秀吉権力と杉原秀次, 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 9, 2017, コ00496, 中世文学, 一般, ,
559532 下総国香取郡大根村における野境論と野の利用, 高見沢美紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 9, 2017, コ00496, 近世文学, 一般, ,
559533 西田長男の「みこともちて―よさし論」, 塩川哲朗, 国学院大学校史・学術資産研究, , 9, 2017, コ00496, 上代文学, 国語, ,
559534 <翻> 国学院大学図書館所蔵『新古今和歌集』酒井宇吉氏旧蔵本下帖の解題と翻刻, 荒木優也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 9, 2017, コ00496, 中世文学, 和歌, ,
559535 都市化する民俗学, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559536 都市へ移住した者の葬儀について―家族葬と呼ばれる葬儀の一例, 高橋史弥, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559537 町会の個人の活躍と神田祭, 秋野淳一, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559538 現代都市社会のコミュニケーションと「陰謀論」的思考, 飯倉義之, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 近代文学, 一般, ,
559539 「現代」と民俗学, 八木橋伸浩, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559540 民俗のもつ力―東日本大震災を経験して, 岩崎真幸, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559541 <シンポジウム> 現代社会と民俗学―民俗学の可能性を考える, 小川直之 新谷尚紀, 都市民俗研究, , 22, 2017, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
559542 中部義隆先生年譜・著作目録, 大和文華館学芸部, 美術史論集, , 17, 2017, ヒ00092, 国文学一般, 目録・その他, ,
559543 イシグロが創作した典型的なイギリス人執事―この執事は実は日本人なのか?(英文), セーラ・ホランド, 白山英米文学, , 42, 2017, ハ00075, 近代文学, 著作家別, ,
559544 <複> 資料解題―『死の島』目次案、個人蔵・一月二十一日付中村光夫宛書簡, 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
559545 林十江を形成したもの―長沢蘆雪との関係を中心に, 上嶋悟史, 美術史論集, , 17, 2017, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
559546 <座談会> 二十一世紀の福永武彦を求めて, 近藤圭一 飯島洋 岩津航 田口耕平 西岡亜紀 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
559547 <翻>資料紹介 辻善之助著「欧米巡歴録」―スペイン・南フランス・スイス, 吉田正久 玉田克宏 勝岡京子, 姫路文学館紀要, , 20, 2017, ヒ00118, 近代文学, 一般, ,
559548 福永武彦と辻邦生―幻視の系譜, 飯島洋, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
559549 研究ノート 北山寒巌の挿絵にみる洋風画制作の一試論―版本と書写本『新製地球万国図説』を中心に, 橋本寛子, 美術史論集, , 17, 2017, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
559550 世界文学としての福永武彦―フォンダーヌ、ヘダーヤト、ヴォルフとともに読む, 岩津航, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,