検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
559351
-559400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
559351 | 原阿佐緒ノート 原阿佐緒の歌(二十一), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 57, 2017, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
559352 | 日本語と文学的<狂気>, 津田博幸, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559353 | しら梅の君 茅野雅子の歌(18), 倉沢寿子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
559354 | 済洲島「神クッ」の世界から, 伊藤好英, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 国文学一般, 民俗学, , |
559355 | 『古事記』の歌謡 第十八話 ハヤブサワケとメドリノミコ, 吉崎敬子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 上代文学, 歌謡, , |
559356 | 歌書を読む(四十) 『樺太を訪れた歌人たち』松村正直評論集, 笠原千紗子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 近代文学, 書評・紹介, , |
559357 | 心の迷路を行く(55) 『鵠が音』の時代(18), 斎藤知子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
559358 | 倉片みなみの歌(四)―父母への思い, 菅野節子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
559359 | 心に響く万葉の歌(五十八), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
559360 | 三ヶ島葭子の歌(四十八)解説 「日光」より(12) 頬白のこゑ, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
559361 | 原阿佐緒ノート(58) 原阿佐緒の歌(二十二), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 58, 2017, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
559362 | <講演> メディア研究の手法―『ウルトラ』シリーズを題材として in 鳥取大学(2016年8月), 佐藤匡 神谷和宏, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 13-3, , 2017, チ00001, 国語教育, 一般, , |
559363 | 人生に関する断章 26 芥川龍之介の詩歌について, 中村稔, ユリイカ, 46-2, 640, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
559364 | コミュニティダンスの歴史的原点を求めて―カーニバルと祭における「カオス」のもつ面白さ, 木野彩子, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 13-3, , 2017, チ00001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
559365 | 小学校国語科授業の教師の発話分析―「はじめに子どもありき」の理念に根ざした「つなげる話し合い」を通して, 坂本喜代子, 帝京大学教育学部紀要, 5, 42, 2017, テ00013, 国語教育, 一般, , |
559366 | 小特集 古典資料の世界 英国における日本古典資料―英国図書館研修報告, 倉持隆, 大学図書館研究, , 106, 2017, タ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
559367 | 「語り」の位置に着目した文学教材の視点分析と読みの学習―思考認識を高める国語科「読むこと」の教材研究, 橋本和顕, 帝京大学教育学部紀要, 5, 42, 2017, テ00013, 国語教育, 読むこと, , |
559368 | 留学生と日本人の合同クラスにおけるグループ活動の観察―「やさしい日本語」の観点からの分析, 日野純子, 帝京大学教育学部紀要, 5, 42, 2017, テ00013, 国語, 日本語教育, , |
559369 | ベトナム人日本語初級学習者を対象とする音声指導の試み―視覚的要素を多用した授業, 森朋子, 東京家政学院大学紀要, , 57, 2017, ト00181, 国語, 日本語教育, , |
559370 | 特集:電子書籍のいま “電子書籍”の市場拡大と概念拡張, 植村八潮, 情報の科学と技術, 67-1, , 2017, シ00719, 近代文学, 一般, , |
559371 | 日本の大学生の読書を中心とした情報行動をめぐる状況, 栗山正光, 大学図書館研究, , 105, 2017, タ00020, 国語教育, 読むこと, , |
559372 | 特集:電子書籍のいま 慶応義塾大学における電子書籍の取り組み―ディスカバリーサービスの活用事例, 稲木竜, 情報の科学と技術, 67-1, , 2017, シ00719, 近代文学, 一般, , |
559373 | 特集:電子書籍のいま 公共図書館における電子書籍サービス, 池内淳, 情報の科学と技術, 67-1, , 2017, シ00719, 近代文学, 一般, , |
559374 | 特集:デジタルアーカイブ 総論:日本におけるデジタルアーカイブのゆくえを探る―国際的動向を踏まえた,「より深い利用」に向けての展望, 古賀崇, 情報の科学と技術, 67-2, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559375 | 特集:デジタルアーカイブ デジタル文化資料の国際化に向けて―IIIFとTEI, 永崎研宣, 情報の科学と技術, 67-2, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559376 | 特集:デジタルアーカイブ 方法としての著者識別子, 蔵川圭, 情報の科学と技術, 67-2, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559377 | 「天災は忘れた頃来る」のなりたち, 初山高仁, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 73, 2017, シ00586, 近代文学, 著作家別, , |
559378 | 『情報便利屋の日記 専門図書館への誘い』村橋勝子著, バーソン・マーステラ 豊田恭子, 情報の科学と技術, 67-2, , 2017, シ00719, 近代文学, 書評・紹介, , |
559379 | 「血気の勇者」にみる室町期の語句表現とその展開―軍記物語を端緒として, 滝沢みか, 多元文化, , 6, 2017, タ00203, 中世文学, 軍記物語, , |
559380 | 特集:海外における日本研究 海外における日本研究と図書館―概観および近年の動向・課題と展望, 江上敏哲, 情報の科学と技術, 67-6, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559381 | 特集:海外における日本研究 チューリッヒ大学における,日本研究支援の現状, 神谷信武, 情報の科学と技術, 67-6, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559382 | 特集:海外における日本研究 海外における日本語電子資料の課題と展望―ジャパンナレッジの視点から, 田中政司, 情報の科学と技術, 67-6, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559383 | 日本版翻案から見る『マクベス』の三姉妹の表象に対する一考察(英文), 梅宮悠, 多元文化, , 6, 2017, タ00203, 国文学一般, 比較文学, , |
559384 | 特集:海外における日本研究 GIF(Global ILL/DD Framework)プロジェクトの現在について, 相原雪乃, 情報の科学と技術, 67-6, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559385 | ロシア象徴派と日本短詩型文学, 松本隆志, 多元文化, , 6, 2017, タ00203, 近代文学, 一般, , |
559386 | 特集:海外における日本研究 日本研究支援と図書館サービス―国際交流基金の活動から, 栗田淳子, 情報の科学と技術, 67-6, , 2017, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559387 | 幼稚園における文楽人形劇の試み, 片山剛, 千里金蘭大学紀要, 13, 47, 2017, セ00336, 国語教育, 一般, , |
559388 | 特集:特許情報と人工知能(AI) AIの要素技術としての機械学習,その特許情報への適用, 岩本圭介, 情報の科学と技術, 67-7, , 2017, シ00719, 国語, 一般, , |
559389 | 電子黒板ソフトを活用したおはなし会プログラムの実践, 谷村綾子 棚次英美, 千里金蘭大学紀要, 13, 47, 2017, セ00336, 国語教育, 一般, , |
559390 | 特集:特許情報と人工知能(AI) 機械による特許分析の課題とアプローチ, 鈴木祥子, 情報の科学と技術, 67-7, , 2017, シ00719, 国語, 一般, , |
559391 | 特集:特許情報と人工知能(AI) 人工知能エンジン「KIBIT」を用いた自然言語処理と特許調査への応用, 藤田肇, 情報の科学と技術, 67-7, , 2017, シ00719, 国語, 一般, , |
559392 | 「うはなり」「こなみ」の諸相(1)―平安時代を中心に, 片山剛, 千里金蘭大学紀要, 14, 48, 2018, セ00336, 中古文学, 一般, , |
559393 | 特集:特許情報と人工知能(AI) 機械学習等の情報技術を用いた特許調査について, 太田貴久, 情報の科学と技術, 67-7, , 2017, シ00719, 国語, 一般, , |
559394 | 学校を基盤とした授業研究の考察―小学校国語科における事例研究から, 松崎正治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 34, 2017, ソ00045, 国語教育, 一般, , |
559395 | 海外日本語教育実習の意義を考える―同志社女子大学の実習プログラム参加者への質問紙調査をもとに, 山本由紀子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 34, 2017, ソ00045, 国語, 日本語教育, , |
559396 | <インタビュー>『天子蒙塵』刊行記念インタビュー 数奇な運命を描いて, 浅田次郎, 本, 42-1, 486, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
559397 | 北原白秋と失明1, 森田昭二, 白珠, 72-2, , 2017, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
559398 | 北原白秋と失明2, 森田昭二, 白珠, 72-3, , 2017, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
559399 | <対談> 文学芸術の今―21世紀17年目にて, クリハラ冉 中村文昭, えこし通信, , 22, 2017, エ00112, 近代文学, 一般, , |
559400 | <インタビュー>言葉とは何か<第三回> 「言葉とは何か」―私にとって言葉とは, 新藤涼子 クリハラ冉, えこし通信, , 22, 2017, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |