検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
559551
-559600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
559551 | 『草の花』の成立を巡る一試論, 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
559552 | 福永武彦の帯広再訪―鷹津義彦との再会, 田口耕平, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
559553 | <再録> フランス文学者福永武彦の冒険―「マチネ・ポエティク」から「死の島」へ, 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 4, 2017, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
559554 | 「直子をめぐる物語」を読む―村上春樹・小説論ノート3, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
559555 | 初級後半におけるスル動詞の「~お(ご)~になる」化について , 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
559556 | 漢字と語彙の習熟度が異なる韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の視覚的認知―韓日2言語間の同根語と非同根語の処理過程, 松島弘枝, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
559557 | 既刊総目録『麗沢大学紀要』, , 麗沢大学紀要, , 100, 2017, レ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
559558 | コーパスを用いた動詞の使用実態分析の試み―効果的な語彙教育をめざして, 白鳥文子, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
559559 | 日本語学習者の作文における副詞の使用状況に関する一考察―上級学習者と母語話者の論述文作文の比較, 塚田智冬, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
559560 | 語彙の面から聴覚特別支援学校の教材を考える, 森美抄子, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 国語教育, 一般, , |
559561 | 上級作文学習「語彙学習支援システム」, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 23, 2017, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
559562 | 談話における否定疑問文の二つの機能, 中田一志, 日本語・日本文化, , 44, 2017, ニ00255, 国語, 文法, , |
559563 | 世界「痴漢」発見, 岩井茂樹, 日本語・日本文化, , 44, 2017, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
559564 | 感謝表現「ありがとう」における助詞ヲの有無―書き言葉コーパスを用いた共時的・通時的分析, 藤平愛美, 日本語・日本文化, , 44, 2017, ニ00255, 国語, 文法, , |
559565 | 禅と痴漢, 岩井茂樹, 日本語・日本文化, , 44, 2017, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
559566 | 明治期の新聞言説における鶏姦罪―批判的言説分析を方法論として, 田中裕, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-2, , 2017, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
559567 | プルーストのマニエリスム, 丸山正義, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 25, 2017, メ00092, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559568 | 中世文化人たちの蘇東坡と黄山谷, 蔦清行, 日本語・日本文化, , 44, 2017, ニ00255, 中世文学, 漢文学, , |
559569 | 松本清張の女性観について―自己を主張しない協力者たち, 小南淳子, 日本語・日本文化, , 44, 2017, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
559570 | 非情の受身の扱いに関する一試案, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 45, 2017, ニ00252, 国語, 文法, , |
559571 | 中級の語彙指導の試み―新聞購読科目の例を通じて, 加藤奈津子, 日本語と日本語教育, , 45, 2017, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
559572 | 初級漢字クラスの授業報告―読解クラスとの関わりを通じて, 中村愛, 日本語と日本語教育, , 45, 2017, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
559573 | 自己を表現し、他者を受容するための対話の場作りをめざして―上級日本語学習者を対象とした会話クラスの実践報告, 田中敦子, 日本語と日本語教育, , 45, 2017, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
559574 | 質問に対する回答回避発話(2)―質問に関連することを述べる方策, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 45, 2017, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
559575 | 二字漢語「自己」を構成要素とする四字漢語の使用頻度調査―BCCWJを用いて, 村田年, 日本語と日本語教育, , 45, 2017, ニ00252, 国語, 語彙・意味, , |
559576 | 三島由紀夫『豊饒の海』における能楽表象(二)―「美しい衰亡」へ, 田村景子, 和光大学表現学部紀要, , 17, 2017, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
559577 | 『古事記』神功皇后の託宣における「神帰」についての考察, 藤崎祐二, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
559578 | 『枕草子』「春はあけぼの」条の諸問題, 沼尻利通, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 中古文学, 日記・随筆, , |
559579 | <翻> 中島広足『佐嘉日記』と野中古水, 三ツ松誠, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 近世文学, 国学・和歌, , |
559580 | 老僧の「ごりがん」と子へのまなざし―上司小剣「ごりがん」における書き手「私」と言葉, 安河内敬太, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 近代文学, 著作家別, , |
559581 | 水上勉における仏教表象の変遷―「悲母観音」受容の考察から, 篠田菜央, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 近代文学, 著作家別, , |
559582 | 甑島里方言の形容詞連用形, 平塚雄亮, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 国語, 方言, , |
559583 | 『重力ピエロ』におけるバタイユ解釈, 徳永直彰, 表現学, , 3, 2017, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, , |
559584 | 『トニー滝谷』の本文改訂(三)―全作品(8)本文の性格(続)・五二箇所七九個の本文異同一覧, 森晴彦, 表現学, , 3, 2017, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, , |
559585 | 日本人大学生の日本語聴解力に関する調査研究―オーセンティック教材聞き取りの誤答分析, 中島紀子, 表現学, , 3, 2017, ヒ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
559586 | 写真という名について―発明前夜から日本伝来まで, 神林優, 表現学, , 3, 2017, ヒ00346, 国語, 語彙・意味, , |
559587 | <シンポジウム>特集 第三項と<世界像の転換>新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>を例に 新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>, 中村龍一, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
559588 | 特集 第三項と<世界像の転換>新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>を例に 新しい学習指導要領とどう向き合うか―中村龍一氏・あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>提案を受けて, 三輪民子, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
559589 | 特集 第三項と<世界像の転換>新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>を例に 文学の授業はそもそも「深い学び」である―新学習指導要領とどう対決するか, 山中吾郎, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
559590 | 特集 第三項と<世界像の転換>新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>を例に 新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>を例に <教科書は光村4年上を参照した>, 今井成司, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
559591 | 特集 第三項と<世界像の転換>新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこ「白いぼうし」の<読み方>を例に 文学の読み・実践を交流することの意味, 藤原和好, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
559592 | <国家>を解体し、結びつく<家族>―井上ひさし「握手」における作品の虚構性への着目による教材解釈の更新, 渡部裕太, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
559593 | 「熊の神様」を信じることの意味をめぐって―川上弘美「神様」私論, 山中正樹, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
559594 | 島根県松江市方言のダについて, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 11, 2017, ナ00085, 国語, 方言, , |
559595 | 現代日本語における句末要素の終助詞化, Farda Zuraidah, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 11, 2017, ナ00085, 国語, 文法, , |
559596 | 現代語タヨルにおける格形式と用法, 松野美海, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 11, 2017, ナ00085, 国語, 文法, , |
559597 | 国語通信総目次―第193号から第232号まで, , 国語通信, , 232, 1980, コ00790, 国文学一般, 目録・その他, , |
559598 | 授業報告:土曜講座「『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』を鑑賞する」, 河内一樹 片田孫朝日, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 7, 2017, ナ00322, 国語教育, 一般, , |
559599 | 灘校所蔵和漢古書目録稿, 森本晋, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 7, 2017, ナ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
559600 | 日本・渤海関係のなかの音楽―渤海楽と高内弓・板振鎌束をめぐって, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 13, 2017, シ00418, 上代文学, 一般, , |