検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5651
-5700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5651 | 大鏡の著者は源俊房か, 宮島弘, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
5652 | 松窓乙二, 武宮りゑ子, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
5653 | 万葉集詞句考―「見ゆ」の問題―, 五味保義, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5654 | 鎌倉時代国語資料一二, 藤枝徳三, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 中世文学, 国語, , |
5655 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5656 | 国寳元版一切経閲蔵記録, 上村真肇, 大正大学々報, 29, , 1939, タ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
5657 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 4-1, , 1939, コ00561, 近世文学, 国語, , |
5658 | 活用の変った動詞(二), 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 4-1, , 1939, コ00561, 国語, 文法, , |
5659 | 「あいなし」「ことわり」などの語義について, 北山谿太, 国語解釈, 4-1, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5660 | 「つく」(附)につきて, 吉川秀雄, 国語解釈, 4-1, , 1939, コ00561, 国語, 文法, , |
5661 | 書紀を主とする八洲起原章の解(二〔三〕), 橘純一, 国語解釈, 4-2, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5662 | 徒然草通釈(中巻)自薦がてら―八十六段「風月」「一生精進」「うちして」「同宿す」等語釈―, 橘純一, 国語解釈, 4-2, , 1939, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5663 | 「みたま」から「大和心」まで, 橘純一, 国語解釈, 4-3, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5664 | 吉田澄夫氏著「天草版金句集の研究」を読む, 橘純一, 国語解釈, 4-3, , 1939, コ00561, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
5665 | 浦島伝説の一考察, 宮崎晴美, 国語解釈, 4-4, , 1939, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
5666 | 書紀を主とする八洲起原章の解(三〔四〕), 橘純一, 国語解釈, 4-4, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5667 | 古今集五註拾遺(一五), 橘純一, 国語解釈, 4-4, , 1939, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
5668 | 書紀を主とする八洲起原章の解(四〔五〕), 橘純一, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5669 | 「正しい読方」の意義, 橘純一, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 国語, 文字・表記, , |
5670 | 源氏物語疑義数条(上), 市村平, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 中古文学, 物語, , |
5671 | 連濁によるジヂ・ズヅの仮名遣―某大学予科の入学試験国語答案所感―, 橘純一, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 国語教育, ことば, , |
5672 | 教材としての藤村『小さな旅人』について, 塩田良平, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 国語教育, 読解・読書, , |
5673 | 源氏物語疑義数条(下), 市村平, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 中古文学, 物語, , |
5674 | 関聯語について―ヤ行子音〔j〕を根源とするものを例として―, 尾崎憲三, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5675 | 紀記対照 四神出生章の解(上), 橘純一, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5676 | そこのけそこのけお馬が通る, 潁原退蔵, 国語解釈, 4-7, , 1939, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5677 | 「ぬえ」「かほ鳥」「よぶ子鳥」「はこ鳥」の考察, 北条忠雄, 国語解釈, 4-7, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5678 | 関聯語について(下)―ヤ行子音〔j〕を根源とするものを例として―, 尾崎憲三, 国語解釈, 4-7, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5679 | 紀記対照 四神出生章の解(下), 橘純一, 国語解釈, 4-7, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5680 | 古今集五註拾遺(一六)―「秋の野に…」(二二八)の解―, 橘純一, 国語解釈, 4-8, , 1939, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
5681 | 増鏡の中の三疑義, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 4-9, , 1939, コ00561, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
5682 | 「ふる歌」「ふる人」について, 木本通房, 国語解釈, 4-9, , 1939, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
5683 | 「ぬえ」「かほ鳥」「よぶ子鳥」「はこ鳥」の考察(完), 北条忠雄, 国語解釈, 4-9, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5684 | 徒然草と僧祇律―馬琴の説―, 慶野正次, 国語解釈, 4-9, , 1939, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5685 | 1,2,3…10をあらはす日本語, 児山敬一, 国語解釈, 4-10, , 1939, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
5686 | 徒然草二百五段「…大師勧請の起請…」の解, 橘純一, 国語解釈, 4-10, , 1939, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5687 | 平家語彙, 慶野正次, 国語解釈, 4-10, , 1939, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
5688 | 名鳴女―無名雉,御名―三名, 橘純一, 国語解釈, 4-10, , 1939, コ00561, 上代文学, 国語, , |
5689 | 「こと」の論,「く」の論, 森本治吉, 国語解釈, 4-11, , 1939, コ00561, 上代文学, 国語, , |
5690 | 東大寺風誦文稿を読む(一), 橘純一, 国語解釈, 4-11, , 1939, コ00561, 中古文学, 国語, , |
5691 | 保元・平治・平家語彙, 慶野正次, 国語解釈, 4-11, , 1939, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
5692 | 時じく考, 尻無浜喜八, 国語解釈, 4-11, , 1939, コ00561, 上代文学, 国語, , |
5693 | 仮名と音, 宮崎寛, 国語解釈, 4-11, , 1939, コ00561, 国語, 文字・表記, , |
5694 | 接尾辞の融合性と独立性とを論ず―「がに」の考察―, 北条忠雄, 国語解釈, 4-12, , 1939, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
5695 | 村山考, 田中重太郎, 国語解釈, 4-12, , 1939, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
5696 | 東大寺諷誦文稿を読む(二), 橘純一, 国語解釈, 4-12, , 1939, コ00561, 中古文学, 国語, , |
5697 | 国語の醇正統一より見たる現代文, 藤村作, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
5698 | 新勅撰集の定家的性格, 石田吉貞, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
5699 | 万葉集に於ける長歌の構造, 岡部政裕, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
5700 | 吉野拾遺著作者考, 荒木良雄, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 中世文学, 説話, , |