検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5601
-5650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5601 | 敬語と身分―八代集の詞書を材料に―, 玉上琢弥, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 中古文学, 国語, , |
5602 | 『和漢朗詠集山城切解説及釈文』伊藤寿一・鹿嶋正二編著, 岡見正雄, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
5603 | 自抑, 斎藤清衛, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5604 | 泉鏡花―母こひし夕山桜峯の松 鏡花句集―, 梶浦正蔵, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 近代文学, 小説, , |
5605 | 万葉集左註と関係ある家持の詞句, 宮崎健三, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5606 | 寿貞尼考, 菊山当年男, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
5607 | 宗長居士伝の撰者, 如柳子, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 近世文学, 一般, , |
5608 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5609 | 源氏物語に現われたる浄土教思想雑攷, 淵江文也, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5610 | 心敬の連歌論, 井口寿, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
5611 | 類聚歌合についての一考察(中ノ下), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5612 | 「か」より「や」への推移補正, 沢瀉久孝, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5613 | わが歌詞形式の起原(下)の訂補, 吉川理吉, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5614 | 太功記十段目, 佐倉春洛, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5615 | 頭註 平中物語, , 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5616 | 万葉集巻五の編纂者附雑考, 宮嶋弘, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5617 | 藤本箕山の生涯(上), 野間光辰, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
5618 | 類聚歌合についての一考察(下ノ上), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5619 | 玉葉風雅と新古今―覚書―, 朝山信弥, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
5620 | もしも, 小田良弼, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5621 | 草刈篭(二), 佐伯梅友, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5622 | 『未刊稀覯歌謡研究資料』藤田徳太郎氏編, 潁原退蔵, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5623 | 『三浦為春』浜田康三郎氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 近世文学, 小説, , |
5624 | 頭註 平中物語, , 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5625 | 鬼貫の一考察, 山崎喜好, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
5626 | 類聚歌合についての一考察(下ノ下), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5627 | 久曾神氏の「俊秘抄について」を読む, 岡田希雄, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5628 | 古事記編纂過程に関する臆測, 釜田喜三郎, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5629 | やさしい国語、力強い国語, 古樹落葉, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 国語, 日本語教育, , |
5630 | 表現の残像性―万葉語「咲き散る」の場合―, 扇畑忠雄, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5631 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5632 | 狂言概説, 高野辰之, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5633 | 歌舞伎劇戯曲の構造理論―科白劇的構造を中心として―, 守随憲治, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5634 | 型に拠る歌舞伎の理解―歌舞伎研究の方法論として―, 飯塚友一郎, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5635 | 近松の浄瑠璃に見られる現実主義, 国分保, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5636 | 狂言雑筆, 野々村戒三, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5637 | 大和猿楽の芸術的展開, 小林静雄, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5638 | 至道要抄の芸論的位置, 能勢朝次, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5639 | 仙台浄瑠璃と古浄瑠璃, 若月保治, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5640 | 「寿の門松」の題材と構想, 暉峻康隆, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5641 | 近松用語の二三について, 潁原退蔵, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5642 | 現在の新劇について, 村山知義, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5643 | 「面の位をとる」といふこと, 梶浦正蔵, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5644 | 『古浄瑠璃の新研究 延宝・享保編』若月保治氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 9-10, , 1939, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5645 | 国語問題の根本観念(国語調査に対する回顧と憂慮), 新村出, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 国語, 日本語教育, , |
5646 | 藤本箕山の生涯(下), 野間光辰, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
5647 | 万葉集「備後国神島」考, 宮本喜一郎, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5648 | 東大寺諷誦文のことども, 遠藤嘉基, 国語国文, 9ー11, , 1939, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
5649 | 『幽玄とあはれ』大西克礼著, 尾田卓次, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5650 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |