検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 5701 -5750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5701 転換期に於ける田山花袋(上), 坂本浩, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
5702 文に於ける陳述作用とは何ぞや, 三尾砂, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
5703 言海の語源論二三, 手塚昇, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
5704 小山正氏著『賀茂真淵伝』, 久松潜一, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5705 万葉集の伝来とその復原, 武田祐吉, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5706 古事記編纂に関する考察, 宮崎晴美, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5707 宣長のもののあはれ論, 井上豊, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5708 転換期に於ける田山花袋(下), 坂本浩, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
5709 「しづか」語考, 真川伊佐雄, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
5710 コソケレ形式の本義(上), 石田春昭, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 国語, 文法, ,
5711 天降座神と明清心, 岩城準太郎, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5712 斎藤博士の近業『精神美としての日本文学』, 西尾実, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5713 品詞分類上の新疑問―語類の区別か話部の分類か―, 金田一京助, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 国語, 文法, ,
5714 近世初期に於ける運命劇, 高野正巳, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5715 類聚歌林攷, 吉田幸一, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5716 俊秘抄に就いて, 久曾神昇, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
5717 コソケレ形式の本義(下), 石田春昭, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 国語, 文法, ,
5718 吉田澄夫氏著『天草版金句集の研究』, 亀井孝, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5719 山田孝雄博士著『五十音図の歴史』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
5720 国文学の素材と風土, 風巻景次郎, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5721 物語様式の本質―日本文学の様式と歴史性―, 吉田精一, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5722 比較文学より見たる日本文学の特質, 芳賀檀, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 比較文学, ,
5723 神ながらの道, 志田延義, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
5724 言霊の日本的特性, 倉野憲司, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 上代文学, 一般, ,
5725 物合と「をかし」の精神, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中古文学, 一般, ,
5726 やまとだましひ, 池田亀鑑, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中古文学, 一般, ,
5727 武士道と大隠尊文の精神, 斎藤清衛, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5728 勘と感―世阿弥の伝書に於ける「感」の考察―, 西尾実, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5729 世阿弥の闌と位, 田中允, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5730 義理人情, 守随憲治, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5731 勧善懲悪, 小池藤五郎, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5732 , 山崎麓, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5733 国学と古典精神, 久松潜一, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5734 国文学に描かれた理想郷, 市古貞次, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5735 国語と民族性との問題, 亀井孝, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 国語, 日本語教育, ,
5736 後藤丹治氏著『太平記の研究』, 桐原徳重, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
5737 萩原広道の「物のあはれ」説, 佐々木信綱, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5738 続義理人情, 守随憲治, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5739 万葉集の仏教的色彩とその無常観思想の発展, 久米常民, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5740 帝紀二巻の考察, 藤井信男, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 上代文学, 漢文学, ,
5741 厳島縁起覚書, 小木喬, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 中世文学, 唱導・縁起, ,
5742 八百屋お七正本の研究, 若月保治, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5743 能勢朝次氏著『能楽源流考』, 岩橋小弥太, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5744 柳田国男氏著『昔話と文学』, 土井重義, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
5745 俳諧の宿命的矛盾―現代俳句の煩悶―, 酒井清一, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 国文学一般, 俳諧, ,
5746 浮世草子から読本へ, 鶴見誠, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 近世文学, 小説, ,
5747 謡曲における連声の研究(上), 高田富三郎, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5748 源俊頼伝について, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
5749 鴎外に於ける「知性」の権威, 寺田守, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
5750 大場俊助氏著『日本文学様式論史』, 井本農一, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,