検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560201 -560250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560201 北琉球鳥島方言の代名詞, ハイス・ファン・デル・ルベ, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560202 日本語の名詞と対応する中国語の名詞・形容詞―二字日中同形語の品詞性を考える, 許雪華, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 国語, 対照研究, ,
560203 首里方言の命令表現にかかわるモダリティ, 崎原正志, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560204 喜界島小野津方言の外来語アクセント資料, 上野善道, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560205 北琉球奄美与路島与路方言の格標識, 重野裕美 白田理人, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560206 北琉球奄美請島請阿室方言の音韻スケッチ―形態音韻論的交替を中心に, 白田理人 重野裕美, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560207 『宮古方言ノート』における形容詞, アレクサンドラ・ヤロシュ, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560208 林〓苑研究―大阪画壇の奇矯の絵師, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
560209 文献にみる首里方言の音韻変化―石崎博志(2015)を読んで, かりまたしげひさ, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560210 源豊宗の琳派研究について―宗達と光琳を中心に, 施燕, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560211 鴎外と漱石のうわごと(承前), 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 197, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560212 高芙蓉と江戸時代における舶載書法篆刻資料―複篆された『古今公私印記』を中心として, 李寧, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
560213 豊後路の鴎外, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 197, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560214 二人の『即興詩人』, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 198, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560215 鴎外と原田直次郎, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 198, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560216 二大作家, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 199, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560217 杜の都の鴎外, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 199, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560218 不自由な死―『高瀬舟』を読む, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 199, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560219 「日蓮聖人辻説法」閑話, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 200, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560220 「北遊記」番外―一関に育まれた儒学・蘭学の群像, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 200, 2017, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
560221 梁啓超による「幕末の陽明学」の発見に関する一考察, 李亜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近世文学, 一般, ,
560222 論戴季陶的武士道認識, 李斌瑛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近代文学, 一般, ,
560223 張良“圯上敬履”画題在日本江戸時代的継承和発展, 程茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近世文学, 一般, ,
560224 ソシュール「一般言語学講義」の論理, 川崎誠, 人文科学年報, , 47, 2017, シ01095, 国語, 一般, ,
560225 論中日宗教思想的交流与融合, 徐博晨, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国文学一般, 比較文学, ,
560226 〔プロジェクト研究 中間報告〕 日間賀島の観光と民俗, 松岡昌幸 蛸島直 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 43, 2017, ア00026, 国文学一般, 民俗学, ,
560227 日常語のなかの歴史17 えほう【恵方】, 梅田千尋, 鴨東通信, , 104, 2017, オ00047, 国語, 語彙・意味, ,
560228 <座談会>てぃーたいむ 『御堂関白記』が“記憶”する栄華―藤原道長の実像にせまる, 大津透 池田尚隆 磐下徹 黒須友里江, 鴨東通信, , 104, 2017, オ00047, 中古文学, 一般, ,
560229 特集 一五〇周年!日欧交流の夜明け(2) 一八六七年パリ万国博一五〇年 一八六七年パリ万国博と日仏交流―ジャポニスムの端緒, 寺本敬子, 鴨東通信, , 104, 2017, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560230 特集 一五〇周年!日欧交流の夜明け(3) 大政奉還一五〇年 史料探訪(65) 徳川慶喜への不満―大政奉還と渋沢栄一, 関根仁, 鴨東通信, , 104, 2017, オ00047, 近世文学, 一般, ,
560231 文末における「が」の位置づけについて, 鄧佳雨, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 文法, ,
560232 日常語のなかの歴史18 かよう【火曜】, 中島和歌子, 鴨東通信, , 105, 2017, オ00047, 国語, 語彙・意味, ,
560233 香を聞きながら, 浜崎加奈子, 鴨東通信, , 105, 2017, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560234 中国人日本語学習者の動機づけプロセスに関する事例研究, 李冬梅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
560235 世界のなかの日本研究26 トルコの宮殿を彩る明治日本美術工芸品, ジラルデッリ青木美由紀, 鴨東通信, , 105, 2017, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560236 史料探訪(66) 戦後大阪マンガ界の痕跡―小寺鳩甫・酒井七馬・手塚治虫, 雑賀忠宏, 鴨東通信, , 105, 2017, オ00047, 近代文学, 一般, ,
560237 <講演> 虚子と長野疎開, 本井英, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 53, 2017, カ00564, 近代文学, 著作家別, ,
560238 『日本霊異記』における夢―「感応夢」を中心にして, 趙季玉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 中古文学, 説話, ,
560239 白雄研究 「白雄と仙台」, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 54, 2017, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
560240 身すぎよすぎの果てに―犀星のこと, 和田知子, 軽井沢高原文庫通信, , 90, 2017, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
560241 織豊期・西美濃高木氏の動向―「高木家文書」を中心として, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 37, 2017, キ00108, 中世文学, 一般, ,
560242 美濃(三野)国の郡(評)の初見について, 近藤大典, 岐阜県博物館調査研究報告, , 37, 2017, キ00108, 上代文学, 一般, ,
560243 天皇と将軍の華麗なるパレード―江戸初期の行幸図屏風の世界 第7回公開講座から, 実方葉子, 郷土博通信, , 9, 2017, キ00769, 近世文学, 一般, ,
560244 <動作主>デ格成分が統語的に主語なのか, 孟会君, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 文法, ,
560245 学芸員のノートから107 釈迦は死んだのか?―涅槃図にみる死と理想, 川野憲一, 神戸市立博物館だより, , 112, 2017, コ00357, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
560246 意味に基づく日中同形語の分類の揺れ―二字漢語分類のツーバージョン対照を中心に, 叶栩邑, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, ,
560247 『国立民族学博物館研究報告』1巻1号~41巻4号 総目次, , 国立民族学博物館研究報告, 41-4, , 2017, コ01220, 国文学一般, 目録・その他, ,
560248 ロマンティストであり,リベラリストである―「柳田国男」の自己創造, 竹沢尚一郎, 国立民族学博物館研究報告, 42-2, , 2017, コ01220, 近代文学, 著作家別, ,
560249 話者の視点による現代日本語の敬語―敬語の使い分けと表現効果について, 武立引, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 敬語, ,
560250 <講演> 中世に於ける公家衆の家名伝襲と家伝文書・家領の継承, 橋本政宣, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 中世文学, 一般, ,