検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560301
-560350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560301 | 日語碩士導師指導観及指導行為研究, 朱桂栄, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
560302 | 平安時代の伊勢斎宮, 平岡華歩, 北大史学, , 57, 2017, Z10U:ほ/001:009, 中古文学, 一般, , |
560303 | 近世蝦夷地有珠山の信仰―浄土宗教団による霊場整備を中心に, 宮本花恵, 北大史学, , 57, 2017, Z10U:ほ/001:009, 近世文学, 一般, , |
560304 | 既成作家の「政治と文学」論―秋田雨雀、小川未明、近松秋江の場合, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
560305 | 『愛の渇き』と『テレーズ・デスケイルゥ』―三島由紀夫はF.モーリアックからなにを得たのか, 藤田尊潮, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
560306 | 社会文化的並びにアイデンティティを巡る闘争を通じた現代アイヌによる歴史(再)構築の試みについての緒論(仏文), リュシアン・クレルク, メディア・コミュニケーション研究, , 70, 2017, メ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
560307 | <翻> 翻刻『万代大雑書古今大成』(七), 伊藤孝行, メディア・コミュニケーション研究, , 70, 2017, メ00150, 近世文学, 一般, , |
560308 | A Brief History of Kamigata Rakugo up to 1800, 角岡賢一, 龍谷紀要, 39-1, , 2017, リ00199, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
560309 | 自然主義リアリズムにおける<地方>という対象―<地方色>、<詩趣>、<風景の発見>, 中軽米健太, 総合文化研究, , 2, 2017, ソ00223, 近代文学, 小説, , |
560310 | 摂関期古記録における「同車」をめぐる人間関係―「動く密室」と「開かれた密室」, 渡辺早紀, 総合文化研究, , 2, 2017, ソ00223, 中古文学, 一般, , |
560311 | <翻> 結城商人の伊勢道中日記について, 石山秀和, 立正大学人文科学研究所年報, , 54, 2017, リ00080, 近世文学, 一般, , |
560312 | 後鳥羽院熊野御幸の和歌覚書―法楽和歌としての位置づけ, 渡辺裕美子, 立正大学人文科学研究所年報, , 54, 2017, リ00080, 中世文学, 和歌, , |
560313 | 「琉球文学」資料注釈3 『周藺両姓記事』下, 島村幸一 小此木敏明 屋良健一郎 綱川恵美, 立正大学人文科学研究所年報, , 54, 2017, リ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
560314 | 青木正児における中国文学史観に関する考察(一), 辜承尭, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560315 | 特集 「日本観」を問いなおす ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』から問う日系アメリカ人の戦争の記憶, 高橋侑里, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, , |
560316 | 幕末明治における女子教育思想の転換について―西村茂樹、福沢諭吉、森有礼の教育理念を中心に, 任夢渓, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560317 | 植民地朝鮮における中村健太郎と朝鮮仏教団の活動とその意義, 孫知慧, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560318 | 『アメリカ・メソジスト教会の現地報告』の状況認識より読める1940年前後の日本と日本キリスト教, 徐正敏, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 近代文学, 一般, , |
560319 | 男爵本多政以の思想と事業―泊園学と禅宗, 横山俊一郎, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560320 | Variations japonaises sur le theme de l’epouse surnaturelle Le cas de la Dame Celeste du Lac Yogo, Eric FAURE, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
560321 | 享保年間以降における江戸で出版された中国法帖, 馬成芬, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560322 | 十六世紀後半の南ドイツ及びオーストリアにおける対抗宗教改革と«日本»認識―1580年代のパンフレットと説教における«天正遣欧使節»についての言及を手がかりに, 蝶野立彦, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
560323 | 南明情報の日本伝来とその影響, 年旭, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560324 | 日本の科学思想とその歴史の研究, 武光誠, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
560325 | 日本初の遣欧使節から見たマカオ, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 中世文学, 一般, , |
560326 | 土田麦僊と国画創作協会をめぐって―後期国展を中心に, 豊田郁, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 一般, , |
560327 | 評価基準の内面化を促す国語科学習指導に関する一考察―「学生参加型ルーブリック」の有効性を仮説検証することを通して, 神部智, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
560328 | 松浦 章教授 略歴・研究業績一覧, , 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国文学一般, 目録・その他, , |
560329 | 駒井哲郎とルドンの「黒」, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560330 | 大雅の高弟―福原五岳の制作をめぐって, カラヴァエヴァ・ユリヤ, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近世文学, 一般, , |
560331 | 吹田草牧の欧州遊学をめぐって, 豊田郁, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560332 | 池大雅研究序説―闊達な画家、池大雅, カラヴァエヴァ・ユリヤ, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560333 | 立松和平「海の命」の教材性の検討―絵本『海のいのち』と『一人の海』を視野に入れた読みの構築, 中野登志美, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
560334 | 与謝蕪村筆«奥の細道図»とその制作背景について, 猪瀬あゆみ, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
560335 | 文学的表象とポジションの移転―佐藤春夫の『南方紀行』を中心に, 呉光輝 杜海懐 呂綺鋒, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560336 | 中学校段階における主題単元学習の実践―「主題認識の深化」と「方略の有効性の自覚」との「統合」を目指して, 古賀洋一 池田匡史, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
560337 | 昭和初期郷土教育における国語科教材の開発―愛媛県・余土尋常高等小学校「郷土国語読本」の編纂, 池田匡史 橋本亜由奈, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
560338 | 日本占領期(1937-1945)の北京における日本文学の翻訳, 鄒双双, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560339 | 学習者が「自己」について追究することのできる文学的文章の学習指導に関する考察―ナラティヴ・アプローチを手がかりとして, 武田裕司, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
560340 | 「立法権」「行政権」「司法権」在日本和中国的表達的演変歴程, 谷口知子, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国語, 対照研究, , |
560341 | 米国における説明的文章の批判的読みの指導の階層性―Reading Standards for Informational Textを手がかりに, 村井隆人, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
560342 | 「解剖」「解剖学」について―近代中日解剖学術語の訳出と確立, 徐克偉, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国語, 対照研究, , |
560343 | 岡倉天心の中国文明批評, 肖珊珊, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560344 | 道元禅師成仏論と弥勒信仰について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 18, 2017, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
560345 | 『宇治拾遺物語』と古典学習, 井浪真吾, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
560346 | 漢籍語「爆撃」の語誌変遷について―「爆発」、「炸裂」から「爆弾攻撃」への転用経緯, 仇子揚, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国語, 対照研究, , |
560347 | 変わる文字・変わらない文字―文字・表記史研究がめざすもの, 矢田勉, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語, 文字・表記, , |
560348 | 日本語の「正確」及びその類語群の成立について―中国語の「正確」も視野に, 周菁, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国語, 語彙・意味, , |
560349 | 貝原益軒の『近思録』学の一考察―『近思録備考』と「近思録説」道体篇第一条の注解を中心に, ジェレミー・ウッド, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560350 | 日本媒介の『共産党宣言』漢訳と訳語の変遷―「平民」から「無産者」への移り変わりを中心に, 劉孟洋, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国語, 語彙・意味, , |