検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560251 -560300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560251 再帰構文における他動詞の「結果相」についての一考察―テイルを中心に, 韓佳梅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 文法, ,
560252 次要範疇存在的可能及理論意義―代動詞suru的語法角色, 杜盛斌, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 文法, ,
560253 <シンポジウム> 桓武天皇とその時代, 佐野真人 遠藤慶太 大平和典 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 中古文学, 一般, ,
560254 江戸前期における京都の菓子, 藤井譲治, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
560255 特集 近代と菓子 近代の静岡市中心街と菓子商扇子屋, 岡村龍男, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近代文学, 一般, ,
560256 <翻> 令を講ずる総説(富山市立図書館山田孝雄文庫蔵), 山田孝雄 大平和典, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 上代文学, 一般, ,
560257 関于20世紀20~30年代中国留学生日語教科書的研究―以«日語全璧»為例, 朱桂栄, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
560258 特集 近代と菓子 明治・大正期における子供と菓子, 東四柳祥子, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近代文学, 一般, ,
560259 光仁・桓武天皇と斎宮, 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 上代文学, 一般, ,
560260 百年日語教科書中的故事性題材選文研究, 張金龍 李友敏, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
560261 明治十年 福島県伊達郡東湯野村 橿原神社創設の事情, 石垣仁久, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 近代文学, 一般, ,
560262 関連教材から見た中国の大学日本語専攻教育における敬語教育―教材における敬語に関する新たな記述を目指して, 任麗潔, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
560263 『止由気宮儀式帳』校訂試案, 佐野真人, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 中古文学, 一般, ,
560264 特集 近代と菓子 近代虎屋菓子見本帳に関する一考察―大正七年菓子見本帳成立をめぐって, 森田環, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近代文学, 一般, ,
560265 日語教育領域中的漢語母語学習者的日語単詞認知研究, 費暁東, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
560266 <翻> 岩井田家資料『留主中心得雑記』文久元年(一八六一), 浜千代早由美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 近世文学, 一般, ,
560267 和菓子研究 江戸時代後期の菓子木型から見た大名家の交流―尾張藩御用と紀州藩御用の菓子木型を中心に, 猪原千恵, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
560268 東山天皇御即位図屏風の左双は霊元上皇の譲位移徙御幸図, 所功, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 近世文学, 一般, ,
560269 <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄十三年 諸方御用留帳(1), 虎屋文庫, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
560270 映画を用いた日本語学習の有効性―初級日本語学習者を対象に, 加藤靖代 畢春玲 秦怡 壇辻正剛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
560271 奈文研の散歩道 奈良の庭園―古代から近代まで, 小野健吉, 人環フォーラム, , 32, 2013, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560272 論«烏宝伝»作為«貧福論»出典的可能性, 岳遠坤, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近世文学, 小説, ,
560273 『集古十種』兵器篇と十八世紀の古武器調査, 川見典久, 古文化研究, , 16, 2017, コ01408, 国文学一般, 古典文学, ,
560274 国木田独歩の初期散文小品「たき火」小論―ワーズワースの詩「幼時を回想して不死を知る頌」との関連において, 曲莉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
560275 妙法院門跡・真仁法親王と円山応挙の門人たち―円山応瑞・呉春・中村則苗・長沢芦雪・源琦, 杉本欣久, 古文化研究, , 16, 2017, コ01408, 近世文学, 一般, ,
560276 「前世夢告夢」の変遷―『日本霊異記』から『今昔物語集』へ, 趙季玉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 中古文学, 説話, ,
560277 岩崎本『日本書紀』の形容詞和訓について, 劉琳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
560278 <翻> 『明心』についての考察―『仏法大明録』との関係および「円爾作」の根拠を探る, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 9, 2017, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
560279 初学者のための平仮名字形―「お」と「む」の点, 北山聡佳, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 国語教育, 言語事項, ,
560280 鎌倉時代の西園寺家の邸宅, 山岡瞳, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 中世文学, 一般, ,
560281 泉鏡花『沼夫人』における作品舞台とモデル, 西薗有加利, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
560282 坂口安吾「源頼朝」における幸田露伴「頼朝」の受容―付「青春論」と森鴎外・吉田精顕, 上田貴美, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
560283 村上春樹『スプートニクの恋人』論―こちら/あちらの問題を軸として, 杉山裕紀, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
560284 特集「移民/難民とカタストロフィ」 災害難民とコロニアリズムの交錯―十津川村の北海道移住の記憶と語り, 番匠健一, 立命館言語文化研究 , 29-2, 129, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560285 特集「アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス」 首里城跡出土ウィローパターン陶片に関する考察―出土資料と伝世品の比較を中心として, 磯部直希, 立命館言語文化研究 , 29-2, 129, 2017, リ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
560286 特集「風景への眼差しの交叉」 松林の中の楽園―1950年代における具体美術協会の野外展(英文), 真峰朋子, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560287 特集「風景への眼差しの交叉」 島風景の発見―1910年代の日本人画家によるゴーギャン受容(英文), 住田翔子, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560288 特集「風景への眼差しの交叉」 からみ合う複数の近代性―日本の近代演劇における絵画(英文), アンネ・ベルクマン, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
560289 特集「風景への眼差しの交叉」 衣笠絵描き村―画家たちの近代的生活(英文), 山本真紗子, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560290 Consideration on Modern Tourism―The continuity of the past and the present in Kyoto, 天野沙綾, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 近代文学, 一般, ,
560291 <講演> 被爆者像のステレオタイプ化に関する一考察―映画『純愛物語』からテレビ特撮番組『怪奇大作戦』まで, 山本昭宏, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560292 <講演> 三島由紀夫における「京都」と「戦後」―『金閣寺』を中心として, 南相旭, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 著作家別, ,
560293 <講演> 占領期の金閣寺と金閣寺界隈―南相旭著『三島由紀夫における「アメリカ」』第2章を読むために, 西川祐子, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 著作家別, ,
560294 <講演> 近代京都の景観と金閣寺, 河角直美, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 著作家別, ,
560295 <講演> 土地所有と民族問題―農地改革から考える, 安岡健一, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560296 <講演> 「敗戦国―「零時」からの70年」を考える, 岩崎稔, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, ,
560297 特集 「日本観」を問いなおす コッコジ(韓国いけ花)草創期にみる日本人観, 小林善帆, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560298 特集 「日本観」を問いなおす 在日コリアン社会のチェサの文化変容―儒教的チェサと仏壇との併祀(へいし), 李裕淑, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
560299 特集 「日本観」を問いなおす ボストン大都市圏におけるアメリカの日本観, 志賀恭子, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560300 星座の三家分類の形成と日本における受容, 前原あやの, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, ,