検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560351
-560400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560351 | 『大地の子』から見た山崎豊子の反戦・平和意識, 李瑞華, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
560352 | 新聞「泊園」について―昭和初期における泊園書院の記録, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560353 | 吉本隆明は空っぽ、または吉本隆明的なるもの, 秋沢陽吉, 労働者文学, , 82, 2017, ロ00015, 近代文学, 著作家別, , |
560354 | 中村〓斎の女子教育観―朱子学の影響と『比売鑑』, 任夢渓, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560355 | ジャーナリストとしての小泉八雲―中国に注ぐ目線, 鄭芝〓, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
560356 | 近世日本の現存する『近思録』注釈・講義録, ジェレミー・ウッド, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560357 | 女学校の創設と明治国家―下田歌子と津田梅子の比較を中心として, 孫東芳, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 一般, , |
560358 | 「〓辞伝」における熊沢蕃山の易学思想, 李瑩, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560359 | 五井蘭洲と中井履軒の格物致知論, 佐藤由隆, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560360 | 矢野龍渓と『経国美談』について, 周艶君, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
560361 | 中華文化の領分と日本文化の領分―ヨーロッパの視点から, Willy VANDE WALLE, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
560362 | 江戸時代における日本に輸入された中国の偽法帖について, 馬成芬, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560363 | 『三彝訓』における神儒仏一致の思想について, 野口真戒, 待兼山論叢(哲学篇), , 51, 2017, マ00060, 近世文学, 一般, , |
560364 | 明初朝貢体制の確立と日本の位置, 年旭, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 中世文学, 一般, , |
560365 | 矢野龍渓の西洋と東洋に対する認識の一考察―西洋と東洋の駐在を中心に, 周艶君, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560366 | <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(6), 福田智子 三井義勝 村田冴子 李心媛, 文化情報学(同志社大学), 12-2, 17, 2017, フ00398, 中世文学, 和歌, , |
560367 | 日本“京都学派”形成的文化地理空間和学術交流空間研究, 陳琳琳, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560368 | <講演> 絵解き講座・仏像で知るユーラシアの文化―そうやったんか!, 藪内佐斗司, 文化情報学(同志社大学), 12-2, 17, 2017, フ00398, 国文学一般, 古典文学, , |
560369 | 清水長孺撰『蜑煙焦余集』について, 陳慧慧, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560370 | 中国篆書書法対日本的影響与普及―以城戸桓«書譚»為中心, 曹悦, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560371 | 古代日中における「非業死者」の祭祀について, 董伊莎, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 上代文学, 一般, , |
560372 | 木下長嘯子筆「十六夜の文」―吉村観阿と溝口翠濤の関係に注目して, 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 12-2, 17, 2017, フ00398, 近世文学, 国学・和歌, , |
560373 | 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(14)木~紅葉, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 12-2, 17, 2017, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
560374 | <翻> 新田名主から郡代へ出された豊岡新田開発に関する史料―坂東協二家文書から, 松茂史談会古文書班, 歴史の里, , 19, 2016, レ00035, 近世文学, 一般, , |
560375 | 司馬遼太郎的戦后民族主義邏輯―以其“軽量国家”的言説為線索, 王海, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560376 | 翻訳と啓蒙の二重奏―福沢諭吉の翻訳観を中心に, 王暁雨, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560377 | 韓国初等教育教科書の構成に関する一考察―低学年『国語』・『国語活動』、統合教科を中心に, 太田寛士 朴民主, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
560378 | 言語名「英語」の確立, 田野村忠温, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 国語, 対照研究, , |
560379 | 大槻文法における「口気」の来源考, 王娟, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 国語, 文法, , |
560380 | <翻・複> 広島西傍示地区の当屋記録に関する史料―「広島西傍示文書」から, 松茂史談会古文書班, 歴史の里, , 20, 2017, レ00035, 近世文学, 一般, , |
560381 | 『中国新女界雑誌』に見られる日本的事象, 張淑婷, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560382 | 与謝蕪村筆「奥の細道図巻及び屏風」の挿画について, 猪瀬あゆみ, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
560383 | 『摂州合邦辻』下の巻の切「合邦内」現行本文の成立時期について―二代竹本網太夫の添削活動について, 神津武男, 歴史の里, , 20, 2017, レ00035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560384 | 池大雅の二十代における制作―延享1年(1744)から寛延2年(1749)までの作品をめぐって, カラヴァエヴァ・ユリヤ, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560385 | 安藤虎雄与«訳書公会報・東報匯訳», 于暁琳, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 一般, , |
560386 | 呉昌碩と富岡鉄斎―東アジアの近代文人画, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560387 | 親から子どもへ向けた言語教育観が見据える人としての成長―カナダの日本語使用家庭に焦点を当てて, 秋山幸, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
560388 | 日本語音声教育の変遷・課題・展望―日本国内における教師教育に着目して, 千仙永, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
560389 | 日本語教育における複数言語使用の研究の意義と展望, 福永由佳, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
560390 | 地域日本語教育から創る「公共の場」―結婚移住女性をめぐる研究を手がかりに, 福村真紀子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
560391 | 昭和における志野焼復興運動について―荒川豊蔵と加藤唐九郎, 西田周平, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560392 | アジア映画市場の形成と日台交渉, 笹川慶子, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560393 | 「状況から出発する」アプローチ, 小林ミナ, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
560394 | 荻生徂徠および伊藤東涯・東峯と儒教葬祭儀礼, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560395 | リレー形式の発音BBSをとおした学習者の主体的な学び, 戸田貴子 大熊伊宗 大戸雄太郎 夏蕊, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
560396 | 「易経小解」における熊沢蕃山の易学思想, 李瑩, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560397 | 藤沢南岳のキリスト教観について, ジェレミー・ウッド, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560398 | 関西大学アジア文化研究センター「鱒沢文庫」の珍蔵本, 内田慶市, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, , |
560399 | 『家礼』の和刻本について, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560400 | 日本江戸時期所見印籍与唐船舶載―以曾之唯<印籍考>為中心, 李〓, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |