検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560951 -561000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560951 山田美妙作品年表, 榊原貴教, 『挑戦する文体・山田美妙集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉2文体編), , 2, 2014, ミ9:24:2, 近代文学, 著作家別, ,
560952 白山信仰における泰澄伝承―水の神や船乗り守護神・薬湯の神にまつわる伝承を中心にして, 大森恵子, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560953 日本における洪水型兄妹始祖神話の伝承, 真下厚, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560954 «新しさ»と«パラドクス»―村上春樹『色彩を持たない多崎つくると,彼の巡礼の年』について, 松田和夫, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560955 日英語のモダリティ観と事態把握―認知言語学的観点から, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 国語, 対照研究, ,
560956 説話と絵画に見る屋根・天井・軒における怪異, 山本陽子, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560957 花祭と伝承資料再考, 佐々木重洋, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
560958 エドガー・ポー「盗まれた手紙」における誤訳から―Prudenceについての一考察, 諸坂成利, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 近代文学, 一般, ,
560959 「おさご」伝承の考察―近世期における「御家」意識と伝承の変容, 南郷晃子, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 近世文学, 一般, ,
560960 物質文化を「翻訳」する―国立民族学博物館における展示解説の多言語化実践現場から, 山中由里子, 国立民族学博物館研究報告, 42-1, , 2017, コ01220, 国文学一般, 民俗学, ,
560961 日本のラジオ放送におけるヴェーバーのオペラ«魔弾の射手»―1928年と1940年の番組の文化史的背景, 佐藤英, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, ,
560962 もうひとつの「花祭」へ―シンポジウム『アジアのなかの「花祭」に寄せて, 斎藤英喜, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
560963 現代に語り継がれる昔話の型―日本とイギリスの子どもが語る昔話, 美濃部京子, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560964 「放送歌劇」の興隆と「ヴォーカル・フォア」の結成―1927年のJOAKにおけるオペラ放送, 佐藤英, 桜文論叢, , 88, 2015, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, ,
560965 マクシムからモラルへ―村上春樹の短編小説について, 松田和夫, 桜文論叢, , 89, 2015, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560966 花祭の文化基盤―その宗教テクストの伝承と地平, 阿部泰郎, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
560967 温泉寺清涼院縁起と西国三十三所巡礼開創縁起, 久下正史, 説話・伝承学, , 24, 2016, セ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
560968 「芸亭院」再考―教育現象のバランスからの検討, 寿福隆人, 桜文論叢, , 89, 2015, オ00057, 中古文学, 一般, ,
560969 洪水の記憶・伝承・説話, 中根千絵, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560970 日本のラジオ放送におけるリヒャルト・ヴァーグナー―1927年から1936年までの番組に関する検証, 佐藤英, 桜文論叢, , 89, 2015, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, ,
560971 在来葉たばこの調査 一―松川葉, 湯浅淑子 鎮目良文, たばこと塩の博物館年報, , 32, 2017, タ00138, 国文学一般, 民俗学, ,
560972 対馬に於ける神功皇后「三韓出兵」伝承の形成―往路の神社縁起説を中心に, 徳竹由明, 説話・伝承学, , 24, 2016, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560973 「つけたま□らん」考―付 蓬左本『水鏡』傍訓総索引, 小久保崇明, 桜文論叢, , 89, 2015, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
560974 民間説話としての災害伝承―四国山地の事例を中心に, 松本孝三, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560975 幻想の領土―大岡昇平『ハムレット日記』論, 宮沢隆義, 桜文論叢, , 90, 2015, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560976 『類題和歌月波集』の政治的傾向―雑部の歌題と歌の考察, 小野美典, 桜文論叢, , 90, 2015, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, ,
560977 光琳の説話人物画の描き方と享受のされ方―なぜ人物が花よりも印象に残らないのか, 山本陽子, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 近世文学, 一般, ,
560978 指向性の観点からみた日英語のモダリティ, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 国語, 対照研究, ,
560979 寺と幽霊画―死者図像の機能をめぐって, 堤邦彦, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
560980 子どもによる「自分」の獲得―言語刺激と言語知識のあいだ, 岡部玲子, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 国語教育, 一般, ,
560981 日本後紀史料(稿)―延暦十一年, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 中古文学, 一般, ,
560982 「雲州・金屋子神祭文」の伝承風景―中世の鍛冶神話を歩く, 福田晃, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560983 壱岐・対馬の「百合若説経」, 福田晃, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560984 怪談伝承の定着と変奏―尼崎の事例を中心に, 久留島元, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
560985 メタフィクションの不可能性―志賀直哉「小僧の神様」について, 諸坂成利, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560986 『荻野堂縁起絵巻』と洞門説話―秩父三十四観音霊場・曹洞宗・神人化度説話, 鈴木堅弘, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 近世文学, 一般, ,
560987 転覆のアレゴリー―大岡昇平「一寸法師後日譚」論, 宮沢隆義, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560988 対馬・海神神社縁起説の形成, 徳竹由明, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
560989 「アジア雑誌」(Journal asiatique)―19世紀フランスにおける日本研究の黎明期, 中村圭子, 桜文論叢, , 93, 2017, オ00057, 近世文学, 一般, ,
560990 近藤芳樹『牛乳考』について―『寄居歌談』から『舐蘇小言』『牛乳考』へ、そしてその執筆意図, 小野美典, 桜文論叢, , 93, 2017, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560991 <講演><座談会> 歌舞伎と文化の伝承―中村吉右衛門先生をお迎えして, 中村吉右衛門 小玉祥子 永田雄次郎 三浦麻子, 『人文論究 特別記念号』, , , 2015, シ0:182, 近世文学, 演劇・芸能, ,
560992 対馬に於ける素盞烏渡韓譚の生成と変容, 徳竹由明, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560993 対話を生む演技―劇場文化における感情と“リアル”, 児玉直起, 桜文論叢, , 93, 2017, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, ,
560994 猿が川を渡る話―愛知県西三河地方の「猿渡川」地名由来, 阿部奈南, 説話・伝承学, , 25, 2017, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
560995 坂口安吾「道鏡」論―継承の力学をめぐって, 宮沢隆義, 桜文論叢, , 94, 2017, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560996 歴史民俗資料としてみる『風俗画報』の再検討―挿絵に描かれた様々な事物の分析から, 石井和帆, 年報 非文字資料研究, , 14, 2017, ネ00121, 近代文学, 一般, ,
560997 <翻>〔資料紹介・翻刻〕 近藤芳樹『舐蘇小言』・山口牧牛会社『牧牛贅言』―附『牛乳考(明治五年版)』, 小野美典, 桜文論叢, , 94, 2017, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
560998 <翻>〔資料紹介・翻刻〕 宍戸真澂『にほのうきす』・福原元僩『緑浜詠草』―禁門の変に関与した長州藩士の歌集, 小野美典, 桜文論叢, , 95, 2017, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, ,
560999 江戸時代後期の菓子木型から見た大名家の交流―尾張藩御用と紀州藩御用の菓子木型を中心に, 猪原千恵, 和菓子, , 24, 2017, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
561000 高松藩引田村の町頭に関する一考察, 石橋陽太郎, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 近世文学, 一般, ,