検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561001
-561050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561001 | 正月におけるミタマノメシの諸相―宮城県気仙沼地方のオミダマを中心に, 小野寺佑紀, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
561002 | <翻・複> 国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」―影印・翻字, 伊藤鉄也 阿部江美子 浅川槙子, 『国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」』, , , 2015, シ4:1465:3, 中古文学, 物語, , |
561003 | 日本に残った歴博本「鈴虫」巻―書誌と変体仮名翻字版について, 伊藤鉄也, 『国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」』, , , 2015, シ4:1465:3, 中古文学, 物語, , |
561004 | 平安時代中期の従七位上および従八位上―当該期の下級貴族層についての予備的考察, 繁田信一, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 中古文学, 一般, , |
561005 | 井上長三郎の1930年代―シュルレアリスムと社会への意識, 弘中智子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 一般, , |
561006 | 国語科を核とした教科横断的な学習に関する研究―M小学校のカリキュラム創造への取り組みを基に, 石原陽子, プール学院短期大学紀要, , 57, 2017, フ00260, 国語教育, 一般, , |
561007 | <翻>変体仮名翻字版 翻字 ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」, 伊藤鉄也 阿部江美子 浅川槙子, 『国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」』, , , 2015, シ4:1465:3, 中古文学, 物語, , |
561008 | 新聞から見る祭礼の歴史―明治時代の熊谷うちわ祭の再検討, 市東真一, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
561009 | <翻>変体仮名翻字版 翻字 ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」, 伊藤鉄也 阿部江美子 浅川槙子, 『国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」』, , , 2015, シ4:1465:3, 中古文学, 物語, , |
561010 | 国語科における単元的学習展開によるアクティブ・ラーニングの推進―言語活動、学習計画、評価活動をキーワードにして, 今宮信吾, プール学院短期大学紀要, , 57, 2017, フ00260, 国語教育, 一般, , |
561011 | 特集「風景への眼差しの交叉」 不在のイコノグラフィー―根来塗とその起源である聖地の地理学(英文), アンチエ・パピスト・マツオ, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
561012 | 『しんせつなともだち』の中国語絵本, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 児童文学, , |
561013 | 文学史上の『竹取物語』, 上原作和, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561014 | 「父と子の物語」の読解と文学教育の方法的課題―志賀直哉『清兵衛と瓢箪』と重松清『カレーライス』, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 57, 2017, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
561015 | かぐや姫と竹取翁, 曾根誠一, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561016 | 建武新政下における外題安堵国宣の一考察, 山本昂伯, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 中世文学, 一般, , |
561017 | かぐや姫と求婚譚, 久下裕利, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561018 | <再録> 渤海使節を迎えた平安皇権―『源氏物語』の一風景, 小山利彦, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 物語, , |
561019 | 五人の求婚者たちと難題, 大井田晴彦, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561020 | 帝の求婚とかぐや姫の昇天, 上原作和, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561021 | 勅使少将と頭中将の役割, 久下裕利, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561022 | 桐壺皇権と春鶯囀の風景, 小山利彦, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 物語, , |
561023 | 『竹取物語』の仏教・神仙思想, 久保堅一, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561024 | かぐや姫と月の「清光」―『竹取物語』の基層, 後藤幸良, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561025 | 『竹取物語』の絵画の世界, 曾根誠一, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561026 | 『竹取物語』―研究の現在と展望(二〇〇〇年以降の研究文献目録付載), 東望歩, 『竹取物語の新世界』(知の遺産シリーズ1), , , 2015, シ4:1522, 中古文学, 物語, , |
561027 | シラー/ベートーヴェンによる頌歌『歓喜に寄せて』の解釈上の問題点, 吉田真, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 国語, 対照研究, , |
561028 | 『一百四十五箇条問答』と円頓戒について, 市川定敬, 仏教大学仏教学会紀要, , 22, 2017, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561029 | 光源氏体制とは何であったか―『うつほ物語』の産養からみる、梅枝・藤裏葉・若菜上巻, 小嶋菜温子, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561030 | 父なるものの諸相―若菜上, 室田知香, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561031 | 平安時代における『無量寿経論』テキスト―天台浄土系論書よりみて, 辻本俊郎, 仏教大学仏教学会紀要, , 22, 2017, フ00716, 中古文学, 一般, , |
561032 | 平安物語と異国意識―『竹取物語』『うつほ物語』『源氏物語』を中心に, 河添房江, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 物語, , |
561033 | 性と暴力―若菜下, 藤井貞和, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561034 | 冥顕論からみた「御堂」―『栄花物語』法成寺を中心に, 川本豊, 仏教大学仏教学会紀要, , 22, 2017, フ00716, 中古文学, 一般, , |
561035 | 『うつほ物語』と『源氏物語』の学問―物語は読者を学問へといざなうか, 陣野英則, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 物語, , |
561036 | 血と性差をめぐる力学―柏木・横笛・鈴虫, 勝亦志織, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561037 | 『源氏物語』古注釈書にみる和漢の往還―『光源氏物語抄』所引漢籍考, 河野貴美子, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 物語, , |
561038 | 解釈行為の政治学―夕霧, 稲垣智花, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561039 | 六条院体制の性役割批判―御法巻、法華経千部供養における『竹取物語』引用と陵王の舞から, 橋本ゆかり, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561040 | 喪の政治学―幻, 鈴木貴子, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561041 | <家>の経営と女性―匂宮・紅梅・竹河, 鈴木裕子, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561042 | 倫理の確執―橋姫・椎本・総角における「父の言葉」, 西原志保, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561043 | <翻> 桑門秀我『選択本願念仏集講義』現代語訳注―第十一章, 上野忠昭, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 3, 2017, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561044 | 男社会の編成と女性―早蕨・宿木, 井上真弓, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561045 | 和漢と三国2―イメージの奔放と捨て置かれる現実の間で, 前田雅之, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 一般, , |
561046 | 母と娘の政治学―東屋, 足立繭子, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561047 | 東ユーラシアにおける庭園と蓬莱―王朝庭園文学論序説, 袴田光康, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 一般, , |
561048 | 身分秩序と経済―浮舟・蜻蛉, 井野葉子, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561049 | <翻> 桑門秀我『選択本願念仏集講義』現代語訳注―第十四・第十五章, 本庄良文, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 3, 2017, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561050 | 書物の所在と物語文学, 末沢明子, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 一般, , |