検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560901
-560950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560901 | 古社叢の「聖地」の構造(3)―諏訪大社の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 39, 2011, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
560902 | 史料散歩 六月二十日付「其元普請」家康御内書の年代について, 藤井譲治, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560903 | 咸摂の漢字音における韓日比較研究(韓文), 趙大夏, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
560904 | 近世遊里の歌謡―投節をめぐって, 真下美弥子, 京都精華大学紀要, , 41, 2012, キ00814, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560905 | 相沢央著『越後と佐渡の古代社会 出土文字資料の読解』, 浅井勝利, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560906 | 仁木宏編『日本古代・中世都市論』, 高谷知佳, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
560907 | 史料散歩 浜辺と木の胯―『今昔物語集』第二十九第三十五話から, 三宅和朗, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 中古文学, 説話, , |
560908 | 韓国人日本語学習者が間違えやすい類義語について―「〓〓」の日本語訳を中心に, 崔鍾勲, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
560909 | 森下徹著『近世都市の労働社会』, 町田哲, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
560910 | 望陀布の生産と使途, 河名勉, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
560911 | 日本新聞公社の設立と空襲下の新聞統制, 佐藤純子, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
560912 | 歴史手帖 新渡戸稲造と満洲事変, 白木沢旭児, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
560913 | 韓日対訳資料に表われるゴザルについて(韓文), 崔彰完, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 近世文学, 国語, , |
560914 | 「赤西蠣太」にみる時代劇映画についての考察, 岡田彰仁, 京都精華大学紀要, , 42, 2013, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
560915 | 寛政九年の対馬情報と幕府の異国船対策, 松尾晋一, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560916 | ヨウダとラシイに関する考察―複合根拠を中心に, 長谷川洋枝, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
560917 | 明治初年における「平民帯刀」処分―近世帯刀の終焉, 尾脇秀和, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560918 | 史料散歩 系図・家譜にみえる平安末期の工藤一族伊東氏, 坂井孝一, 日本歴史, , 829, 2017, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
560919 | 近世岩倉の茶筌師村, 中西宏次, 京都精華大学紀要, , 42, 2013, キ00814, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560920 | 日本語の慣用表現と日本文化教育との接木, 文明載, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 語彙・意味, , |
560921 | 研究余録 「一軒茶屋由緒」の成立と性格―鷹場史料としての可能性, 中島丈晴, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560922 | 長谷川賢二著『修験道組織の形成と地域社会』, 小山聡子, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560923 | 史料散歩 浦上崩れ関係史料における「崩れ」の語, 大橋幸泰, 日本歴史, , 830, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560924 | 『斎宮女御集』所収の「よのほかの」歌の注釈に関する一試論, 権赫仁, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 中古文学, 和歌, , |
560925 | 松本英治著『近世後期の対外政策と軍事・情報』, 松尾晋一, 日本歴史, , 830, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
560926 | 大乗院寺社雑事記研究会編『大乗院寺社雑事記研究論集 第五巻』, 村瀬貴則, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560927 | 嘘字を通して見た日本近世の漢字文字遊び―式亭三馬の『嘘字尽くし』を中心に, 琴栄辰, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
560928 | 江戸水害と都市インフラ, 渡辺浩一, 日本歴史, , 830, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560929 | 遠藤ゆり子著『戦国時代の南奥羽社会 大崎・伊達・最上氏』, 山田将之, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560930 | 「趣向」化する大津絵―からくり人形から春画まで, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 42, 2013, キ00814, 近世文学, 一般, , |
560931 | 平山昇著『初詣の社会史 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』, 中村尚史, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
560932 | 「景清物」考―江戸時代の劇文学を中心として(韓文), 金美玉, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560933 | 中世井伊氏系図の形成過程, 野田浩子, 日本歴史, , 831, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
560934 | 室町前期における足利満詮流の政治的地位―武家護持僧化と准后宣下, 高鳥廉, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
560935 | 高橋陽一著『近世旅行史の研究 信仰・観光の旅と旅先地域・温泉』, 原淳一郎, 日本歴史, , 831, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
560936 | 『偐紫田舎源氏』の時間設定―『源氏物語』翻案上の特徴をめぐって, 金美真, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
560937 | 梅渓昇著『緒方洪庵』(人物叢書二八四), 海原亮, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
560938 | 中上健次論序説―「岬」『枯木灘』『地の果て 至上の時』における「在る」と「光」の地平, 垣内健吾, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
560939 | 旗本別所氏旧蔵播磨国絵図の成立と伝来―一七世紀官撰国絵図流布の観点から, 加納亜由子, 日本歴史, , 831, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560940 | 坂江渉著『日本古代国家の農民規範と地域社会』, 吉松大志, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560941 | 黒川高明著『源頼朝文書の研究 研究編』, 瀬野精一郎, 日本歴史, , 827, 2019, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560942 | 「河内山宗俊」にみる時代劇映画についての考察(1)―製作された時代とその状況, 岡田彰仁, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 一般, , |
560943 | 平安時代文学に表れたシルクロード文化と伝承(韓文), 金鍾徳, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
560944 | ボーカロイド歌考―現代におけるうたの発生をめぐって, 末次智, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 一般, , |
560945 | 「奝然上人入唐時為母修善願文」についての小考(韓文), 手島崇裕, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 中古文学, 一般, , |
560946 | 寺社参詣の意識―酒井家文書から考える, 鬼頭尚義, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近世文学, 一般, , |
560947 | 日本上代文献神話に現れた綿津見神に関する考察―『古事記』と『日本書紀』を中心に(韓文), 朴信映, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 上代文学, 神話, , |
560948 | <翻> 大阪府立中之島図書館蔵桃木武平自筆『桃木書院蔵書目録古典之部』解題と翻刻, 是沢範三, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
560949 | 「和漢拾遺」系統実録に見える加藤清正の調伏祭典に関する考察(韓文), 安代洙, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 一般, , |
560950 | <複> 「いらつめ」と言文一致, , 『挑戦する文体・山田美妙集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉2文体編), , 2, 2014, ミ9:24:2, 近代文学, 一般, , |