検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561051
-561100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561051 | 名づけえぬ<もの>からの眼差し―手習・夢浮橋, 高橋亨, 『関係性の政治学2』(新時代への源氏学3), , 3, 2015, シ4:1485:3, 中古文学, 物語, , |
561052 | <翻> 明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿(三), 米沢実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 3, 2017, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561053 | 日本近世思想の合理と非合理, 末木文美士, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
561054 | 平安王朝の<家>と女性―かぐや姫から浮舟まで, 小嶋菜温子, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 中古文学, 物語, , |
561055 | 神功皇后伝承における「水」と「石」(韓文), LeeKyung-Hwa, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, , |
561056 | 延享三(1746)年『大慶参判使記録』―吉宗譲職から大慶参判使茶礼前日まで, 田阪正則, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
561057 | 『懐風藻』の植物に関する考察―和歌集の植物調査に基づいて, 真野友恵, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 上代文学, 漢文学, , |
561058 | 「本歌取」と『新古今和歌集』の美的基盤(韓文), KuJeong-Ho, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 中世文学, 和歌, , |
561059 | 馬琴作品における女性像考察(韓文), HongSung-Joon, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
561060 | 『偐紫田舎源氏』における作者の言辞, 金美真, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
561061 | 『神の子どもたちはみな踊る』論―「アイロンのある風景」と「タイランド」の中における「どこかにあるはずの新しい価値」を中心に(韓文), YunHye-Young, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
561062 | ‘戦後’の女と‘敗戦後’の男の民主主義学習―獅子文六『自由学校』を中心に(韓文), SongIn-Sun, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
561063 | 「をワカル」の使われ方に関する一考察―「ワカル」の他動詞化傾向を中心に, 李東哲, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 国語, 文法, , |
561064 | 診療場面におけるコミュニケーションスタイルの日韓認識比較―医師の丁寧表現不使用を例にして, 辛昭静 石崎雅人, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 国語, 対照研究, , |
561065 | 小説の中での‘もらう類’動詞の翻訳様相―夏目漱石の『こころ』を中心として(韓文), YangJung-Soon, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 国語, 対照研究, , |
561066 | 御伽草子に見る異類婚姻譚―文学研究と昔話研究の接点から, 石井正己, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
561067 | 日本の古代文学における「新羅」と「高麗」―その用例の文化史的考察, 袴田光康, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
561068 | 平安時代の女性差別と橋姫伝承(韓文), HuhYoung-Eun, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中古文学, 一般, , |
561069 | 竹富島の種子取祭の現行様相及び儀礼としての持続性(韓文), KimHee-Young, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
561070 | 『土佐日記』における作者貫之の新しい試み(韓文), MinByung-Hoon, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中古文学, 日記・随筆, , |
561071 | 俳句の宗教的要素と情緒性―芭蕉・蕪村・一茶の句を中心に(韓文), 朴素賢, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
561072 | 人情本の人情論(韓文), ChoiTae-Wha, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
561073 | リービ ヒデオと楊逸の文学比較研究―「星条旗が聞こえない部屋」と「ワンチャン」を中心して(韓文), SongMin-Soo, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
561074 | 形容動詞を語基として持つ「-的」の語基制約―自然と自然的のレジスター別コロケーションにおける分析を中心に, 金〓泳, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 国語, 語彙・意味, , |
561075 | 大規模横断コーパスに見られる日本語学習者の中間言語に関する比較研究―接続助詞「から・ので」の習得過程に現われる中間言語の様相(韓文), YoonSang-Han ChoiYoun-Joo, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
561076 | 語義変化と類義語の考察―中世のキリシタン資料の「懐かし」と「恋し」と「思ふ」を中心に(韓文), LeeYoung-Sook, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中世文学, 国語, , |
561077 | 西来寺蔵『法華経安楽行品呉漢両音』字音点分韻表(二), 宋在漢, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近世文学, 国語, , |
561078 | 現代日本語の二字漢語に見られる促音化の諸相―調和的直列派生モデルに基づく漸進的同化過程, 孫範基, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
561079 | <翻> 二十一代集長歌と年号歌, 小川寿一, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 国文学一般, 和歌, , |
561080 | 腐敗の美としての平安文学, 岩永胖, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 中古文学, 一般, , |
561081 | 鈴木朗とその業績, 青木辰治, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
561082 | 徒然草第弐百拾九段に就いて, 鈴木栄一郎, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
561083 | 国文随読録, 穴山孝道, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
561084 | 看聞御記による語義の新解―字書に見えぬ「便所」の義, 生田耕一, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 中世文学, 一般, , |
561085 | 日本近世初期文学に於ける医学的影響, 花田富二夫, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
561086 | 日本人の霊魂観―近世怪異譚理解の前提として, 佐伯孝弘, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
561087 | 日本近世における神話注釈の意義とその周辺(韓文), HongSung-Joon, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 近世文学, 国学・和歌, , |
561088 | 近松正徳期の時代浄瑠璃―「釈迦如来誕生会」と「〓狩剣本地」, 松井静夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561089 | 寂蓮の出家時代における作歌活動―承安二年より建久四年までを中心として, 半田公平, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 中世文学, 和歌, , |
561090 | 玉葉・風雅研究ノート, 鹿目俊彦, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 中世文学, 和歌, , |
561091 | 晶子の詩―<秋の詩>, 湯沢光夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 近代文学, 著作家別, , |
561092 | 白河楽翁公の自然観と作庭, 国見純夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 近世文学, 一般, , |
561093 | 書き出しの美学―第九回 記号の森へ/記号の森から―田中康夫『なんとなく、クリスタル』, 石原千秋, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 著作家別, , |
561094 | 見てきてさわる語源の旅―第二十回 のろま 新潟県, わぐりたかし, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 国語, 語彙・意味, , |
561095 | 伝統文化における「祓い」の構造とゴジラ―怪獣バトルの地下水脈を探る, 橋本章彦, 京都精華大学紀要, , 45, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561096 | 子どもの物語はどこへ行くのか―20 魔法からのメッセージ, ひこ田中, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 一般, , |
561097 | 『新編鎌倉志』所収の源翁心昭伝について―『大日本史料』所収の源翁伝との比較, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 45, 2015, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
561098 | 本山版『正法眼蔵』対校本一覧(一), 秋津秀彰, 曹洞宗研究員研究紀要, , 45, 2015, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561099 | 制度としての美術と春画―明治春画・猥褻の発見・背景喪失, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 45, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561100 | <翻> 『夢窩梅峰禅師語録』所収「退休寺記」に見る源翁心昭(1), 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |