検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561101
-561150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561101 | 本山版『正法眼蔵』対校本一覧(二), 秋津秀彰, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561102 | 「出家功徳」巻「女身成仏」考, 西沢まゆみ, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561103 | ゴジラはなぜ品川から上陸するのか―主として江戸時代の資料によって品川の境界性を論ず, 橋本章彦, 京都精華大学紀要, , 46, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561104 | 日本中世における禅僧の女人教化―月菴宗光の事例を中心として, 海老沢早苗, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561105 | 本山版『正法眼蔵』対校本一覧(三), 秋津秀彰, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561106 | 天皇のツマドイ, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 46, 2015, キ00814, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
561107 | 道元禅師における出家者の役割意識―諸仏諸神・在家者との関係を中心に, 西沢まゆみ, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
561108 | 律令制的技術労働力編成の形成とその背景, 櫛木謙周, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 上代文学, 一般, , |
561109 | 内侍所神鏡をめぐる儀礼―十一世紀における神聖化, 斎木涼子, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 中古文学, 一般, , |
561110 | 縛られる女たちの諸相―記号でよむ春画論, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 47, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561111 | 脇田修監修、小野田一幸・上杉和央編『近世刊行大坂図集成』, 網島聖, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
561112 | 東昇著『近世の村と地域情報』, 千葉真由美, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
561113 | 小林啓治著『総力戦体制の正体』, 山口一樹, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
561114 | 子安宣邦著『「大正」を読み直す―幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川』, 佐藤圭祐, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
561115 | 宮沢賢治と数学・計算, 北郷聖 田辺敬子, 横浜共立学園紀要, , 19, 2017, ヨ00007, 近代文学, 著作家別, , |
561116 | グローバルな舞台でローカルなアニメが演じるアイデンティティ危機―『フルメタル・パニック!The Second Raid』を中心に, スアン・スティービー, 京都精華大学紀要, , 48, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561117 | 〔資料紹介〕 七代目豊沢広助『義太夫 節と手順』, 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
561118 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(七), 鎌田紗弓, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
561119 | アニメキャラクターにおけるボイス・アイデンティティとその表現―『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』『PSYCHO-PASS サイコパス』を中心に, 小林翔, 京都精華大学紀要, , 48, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561120 | <シンポジウム><座談会> 「現在に伝わる明治の超絶技巧」―セッション「『明治工芸』を現代に活かす」, 山崎剛 鈴田由紀夫 原田一敏 長崎巌 荒川正明 菊池理予, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 一般, , |
561121 | 〔資料紹介〕 東京文化財研究所所蔵 フランス・パテ社製SPレコード ―長唄『新浦島』を中心に, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
561122 | 韓日作家がみた‘神義論’―遠藤周作と李文烈の場合を中心として(韓文), 金貞奉, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561123 | 実践紹介 特集 「話す」, 宇都宮陽子 杉本美穂 泉水康子 小池恵己子 小池真理, 早稲田日本語教育実践研究, , 3, 2015, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
561124 | 内村鑑三の死の認識に関する考察(2)―1人称の死を中心に(韓文), 朴相度, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561125 | 1930年代の植民地台湾における「日本語文学」と日本の文壇ジャーナリズム(韓文), 徐東周, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
561126 | 日本の小学校第5学年国語教科書文学教材の特徴―テーマを中心に(韓文), 申智淑, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 国語教育, 一般, , |
561127 | 芥川龍之介の『手巾』論―西山夫人の身体性と提灯の明りを中心に(韓文), 兪智恵, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561128 | 日本文学教育方法の一考察―テキスト分析と写真コンテンツの活用を中心として(韓文), 李錦宰, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 国語教育, 読むこと, , |
561129 | 太宰治の「浦島さん」論―多様な言語表現を中心に(韓文), 李恩姫, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561130 | 島崎藤村の『微風』論―新たな変化への始まり(韓文), 千善美, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561131 | 島崎藤村の「夏草」研究―シェイクスピアの『VENUS and ADONIS』の受容を中心に(韓文), 崔順育, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561132 | <インタビュー> 近藤史恵『寒椿ゆれる』, 近藤史恵, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 著作家別, , |
561133 | 韓国における森鴎外文学の翻訳紹介と研究動向―1966年から2015年までの50年間(韓文), 崔在哲, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561134 | 尾崎紅葉の『金色夜叉』論―間貫一の「アイ(愛)」(韓文), 韓光洙, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561135 | <対談> 樋口直哉『星空の下のひなた。』刊行記念対談, 樋口直哉 五十嵐大介, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 著作家別, , |
561136 | 近代日本における公休日と皇室祭祀(韓文), 金容儀, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
561137 | 21世紀における日本人論のパラダイムシフト―その展望と課題(韓文), 朴容九, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
561138 | 江戸幕府における大名の家督相続の基準の変化―器用から筋目に(韓文), 梁益模, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 一般, , |
561139 | 劇映画のシリーズ化とは何か―大映京都撮影所製作の「座頭市」シリーズを題材に, 吉田馨, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561140 | 「新体詩」の明治軍歌への転用と影響―初・中期の作品を中心に, 李有姫, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 詩, , |
561141 | フランスの日本のポップ・カルチャー, 安田昌弘, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561142 | 対馬における地域アイデンティティ再構築―朝鮮通信使と偉人をめぐるストーリーテリングを中心に, 中村八重, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
561143 | 日本の人名に見られる当て字表記に関する一考察, 金倫美, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文字・表記, , |
561144 | 日本人のノイズ観の考察―尺八の脈略変換と西洋音楽の調整崩壊を通して, 石上和也 泉川秀文, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
561145 | 2人称代名詞の変遷と社会文化的な要因(韓文), 閔丞希, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
561146 | 日本語の人称代名詞への修飾に関する一考察―指示詞の修飾を中心に, 施山緑, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
561147 | Unspeakable Bodies of Memory―Performance and Precarity in Recent Works by Yamashiro Chikako, レベッカ・ジェニスン, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561148 | 究極の印字書体の研究, 高橋トオル, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 国語, 文字・表記, , |
561149 | 対話促進要因に関する計量言語学的アプローチ―「発話連続指数」及び「あいづち的な発話の比率」を中心に(韓文), 孫栄奭, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
561150 | 日本南北朝時代における千字文訓読の研究―内閣文庫蔵『千字文古注』(漢8663/別49-5)を中心に(韓文), 呉美寧, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 中世文学, 国語, , |