検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561151
-561200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561151 | アダプテーション論から見たメディアミックス―前田真宏の『巌窟王』を例に, コピローワ・オーリガ, 京都精華大学紀要, , 45, 2014, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
561152 | 副詞「べつに」の意味と機能―<感動詞的用法>を中心に, 全紫蓮, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
561153 | 写真とデフォルメーション―1920年代の「芸術写真」と「新興写真」の狭間に, 高橋千晶, 京都精華大学紀要, , 46, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561154 | いわゆる「推量副詞」のコミュニケーション機能―自然会話と中級教材との分析から(韓文), 鄭相美 李恩美, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
561155 | Animated potentiality―temporality and the limits of narrativity in anime, Alba G.TORRENTS, 京都精華大学紀要, , 47, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
561156 | 日中両言語の結果複合動詞における項の具現―V2が非対格自動詞の場合を中心に, 崔玉花 李東哲, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
561157 | 「と思う」の用法に関する記述的研究―動詞述語文を中心に, 高橋美保, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
561158 | 小説の翻訳にあらわれる文末表現の様相について―『不如帰』と『ブルヨギ』と『トゥギョンソン』を対象として(韓文), 卓星淑, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
561159 | 韓国人日本語学習者における日本文化の関心度に関する一考察―日本語教材を開発するための視点を中心として, 尹鎬淑 尹楨勲 崔真姫, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
561160 | 副詞「もう」の用法について―学習者の作文データにおける副詞「もう」の用例分析, 張希朱, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
561161 | 多国語‘文化要素抽出システム(CEMS)’開発構想(韓文), 李陖瑞 韓京洙, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
561162 | 日本語を母語とする二重言語講師の教育意識に関する実態調査研究―多文化・多言語授業を通じて(韓文), 崔殷赫, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
561163 | 平安時代物語における叙事空間、「塗籠」(韓文), 李美淑, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
561164 | 『伊勢物語』の「みやび」, 宋貴英, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
561165 | 日本江戸時代文学の神話受容と変容―市民作家西鶴のネラティブを中心に(韓文), 鄭灐, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
561166 | 『記紀』における嫉妬モチーフ(韓文), 崔升銀, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
561167 | 日本古典文学にみられる男女の愛―『万葉集』の「不倫」を中心に(韓文), 崔光準, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 上代文学, 万葉集, , |
561168 | 近松の浄瑠璃におけるあかりの演出とその効果(韓文), 韓京子, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561169 | 漱石「坊っちゃん」に描かれた主人公の性格分析―エニアグラムの観点からみた‘喧嘩’の意味(韓文), 金楨薫, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561170 | 1960年代の新右翼と古典―『古今集』序文から「文化防衛論」へ, 金静熙, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561171 | 石川啄木の初期詩の考察―東京と日露戦争を中心に, 尹在石, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561172 | 流動する『ヴァニラとマニラ』―稲垣足穂のサド体験, 林淑丹, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561173 | 谷崎潤一郎「途上」論―<境界>をめぐる物語, 早沢正人, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
561174 | 実践紹介 特集「社会・文化」, 尹智鉉 岩崎浩与司 鄭良媛 前川孝子 河内千春 森下雅子 長田紀子 小林美恵子 高橋聡 森元桂子 熊田道子 杉山ますよ 塩崎紀子, 早稲田日本語教育実践研究, , 4, 2016, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
561175 | 沖縄の神拝‘東御廻り’の変容とその現在的意義(韓文), 金希英, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 国文学一般, 南島文学, , |
561176 | 韓日 狐女房譚に現われる子供の比較研究(韓文), NoSung-Hwan, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, , |
561177 | 実践紹介 特集「読む」, 森元桂子 仙波純子 熊田道子 草野宗子 津花知子 小野寺美智子 辻村まちこ 中山由佳 杉本美穂 水田佳歩 奥村恵子 高橋雅子 飛田美穂 山方純子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
561178 | 論述文の書き方, 池田進一, 文教大学教育学部紀要, , 51, 2017, フ00421, 国語教育, 書くこと, , |
561179 | 劇場としての物語の和歌―序に代えて, 田渕句美子, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561180 | 源氏物語の巻名・和歌と登場人物―歌から物語へ, 清水婦久子, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561181 | 物語の回路としての和歌―「幻」巻の場合, 寺田澄江, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561182 | 『源氏物語』笑いの歌の地平―近江君の考察から, 久富木原玲, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561183 | 『源氏物語』と『古今和歌集』―俳諧歌を中心に, 鷺山郁子, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561184 | 『源氏物語』と中唐白居易詩について, 長瀬由美, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561185 | 舞曲«落蹲»をめぐって―『源氏物語』を中心に, 磯水絵, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561186 | 唐話の伝播と変化―岡島冠山の果たした役割, 奥村佳代子, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
561187 | 仮名表現の可能性―『源氏物語』作中歌の書記形態, 土方洋一, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561188 | 源氏物語の語り―「例の」という技法, 星山健, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561189 | 『源氏物語』の会話, 伊藤禎子, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561190 | 源氏物語の手紙, 坪井暢子, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561191 | 源氏物語の心内語―浮舟の心内語をめぐって, 吉野瑞恵, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561192 | 「日支合弁語」の研究, 四宮愛子, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 国語, 言語生活, , |
561193 | 源氏物語の和歌, 鈴木宏子, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561194 | 風景をつむぐことば―風景の中に人を見、人の中に風景を見ること, 山田利博, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561195 | 『源氏物語』の見つめる「情」, 今井久代, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, , |
561196 | 感覚をとらえることば―「中空」、浮舟の物語, 原岡文子, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561197 | 源氏物語の本文校訂と解釈―一つの伝本を尊重する読みをめぐって, 工藤重矩, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, , |
561198 | 人間関係をかたちづくることば―呼称・敬語, 園明美, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561199 | 源氏物語の歌ことばと引歌―秋好中宮をめぐって, 松本真奈美, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, , |
561200 | 「添えられた一文」が語るもの―『源氏物語』に見る一つのしかけ, 今野鈴代, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, , |