検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 561201 -561250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
561201 源氏物語における人物造型の方法, 高木和子, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561202 源氏物語の異言語―常夏・篝火巻と近江君, 中野方子, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, ,
561203 桐壺の一族―後宮殿舎継承の方法をめぐって, 栗本賀世子, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561204 男のことば・女のことば―「二心」なき男と「数」ならぬ身の女, 三村友希, 『構築される社会・ゆらぐ言葉』(新時代への源氏学5), , 5, 2015, シ4:1485:5, 中古文学, 物語, ,
561205 改めて「浮舟」巻を読み直してみると……, 加藤昌嘉, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561206 <講演> デジタルマイクロスコープから見えた装飾模様の謎, 高橋裕次, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 上代文学, 一般, ,
561207 源氏物語の原本(オリジナル)とは何か, 池田和臣, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561208 平安時代の『源氏物語』本文―物語は本当に“書写”されたのか, 横溝博, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561209 『源氏物語』「若菜」巻・断章―手習の言葉から物の怪の言葉へ, 神田龍身, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561210 定家本『源氏物語』研究の現在/今後, 新美哲彦, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561211 裳を着けた尼姿の女三宮―『源氏物語絵巻』「鈴虫(一)」段から, 倉田実, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561212 河内本研究の現在/今後, 大内英範, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561213 別本研究の現在/今後, 中村一夫, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561214 『源氏物語大成』校異篇の歴史的意義, 中川照将, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561215 中世的世界から見た源氏物語―本文と注釈, 吉森佳奈子, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561216 <翻・複> 梗概書の変容―伝下冷泉持為筆四半切・『十帖源氏』・『源氏一部抜書』, 高田信敬, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561217 <複> 平安文学享受史の一端―遊戯関連資料の紹介など, 小町谷照彦, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561218 近世源氏物語テキストの編集と注釈, 清水婦久子, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
561219 白井鉄造『紫式部』成立の背景, 伊井春樹, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561220 近代の注釈観―基礎作業と創造のはざまで, 鈴木泰恵, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561221 <翻> 伝冷泉為相筆 源氏物語須磨付帚木残簡 解題・翻字, 高田信敬, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 中古文学, 物語, ,
561222 モノとしてのテキストと解釈―「大島本源氏物語」「関屋」冊の再検討, 佐々木孝浩, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561223 写本で読むこと/活字本で読むこと, 加藤昌嘉, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561224 本文校訂のモラル―特に底本選定と「取り合わせ」問題に関して, 久保木秀夫, 『複数化する源氏物語』(新時代への源氏学7), , 7, 2015, シ4:1485:7, 中古文学, 物語, ,
561225 保科正之編『玉山講義附録』訳注 其の二, 辻井義輝 播本崇史 福田真吾 吉田公平, 白山中国学, , 23, 2017, ハ00168, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
561226 東西文化論と文化的ナショナリティの追求, 有田和夫, 白山中国学, , 23, 2017, ハ00168, 国文学一般, 比較文学, ,
561227 『栄花物語』正編・『同』続編・『大鏡』―連環体としての歴史叙述, 福長進, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561228 歴史物語の基軸としての「世継三作」―「先坊」の設定とその継承をめぐって, 福田景道, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561229 『栄花物語』正編から続編へ, 池田尚隆, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561230 『源氏物語』における宿世観, 福士陽子, 日本文学会学生紀要, , 23, 2015, ニ00394, 中古文学, 物語, ,
561231 女房文学史の中の『栄花物語』―宮仕え日記・実録の物語からの道程, 加藤静子, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561232 『源氏物語』における「薫香」, 佐々木香織, 日本文学会学生紀要, , 24, 2016, ニ00394, 中古文学, 物語, ,
561233 生業を問いなおす―日本民俗学の現在から, 卯田宗平, 民博通信, , 156, 2017, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
561234 『大鏡』から『無名草子』へ―王朝歴史物語史の周縁, 桜井宏徳, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561235 『栄花物語』主要伝本類概説, 久保木秀夫, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561236 PROJECT 民博の原点を伝える保谷民博コレクション―基幹研究 日本民族学会附属民族学博物館(保谷民博)資料の履歴に関する研究, 飯田卓, 民博通信, , 157, 2017, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
561237 『栄花物語』における性と権力, 木村朗子, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561238 身体の共有と違和―『栄花物語』の涙, 鈴木貴子, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561239 <翻> 古文書から見た薬王寺の諸相 二 明治時代の薬王寺―「薬王寺概要」の紹介, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 12, 2014, ケ00251, 近代文学, 一般, ,
561240 PROJECT 玩具にみる日本の近代史―アメリカへの複雑なおもい―共同研究 モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究―国立民族学博物館所蔵多田コレクションを中心に(2014-2017年度), 是沢博昭, 民博通信, , 158, 2017, ミ00290, 近代文学, 一般, ,
561241 死者を抱く―『栄花物語』の子を看取る親をめぐって, 塩見優, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561242 日越交流史研究の新局面―ベトナム語ローマ字表記をめぐって, 樫永真佐夫, 民博通信, , 158, 2017, ミ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
561243 『栄花物語』における藤原威子―正編と続編をつらぬく, 中村成里, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561244 歴史語りの「き」―「けり」を思い合わせる, 藤井貞和, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561245 鈴鹿市・寿福院蔵の『教行信証』と『三帖和讃』, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 30, 2017, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
561246 『大鏡』の文章を考えるために―仏典や漢詩文の表記から, 三角洋一, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561247 太陽神と国家祭祀―琉球国における神観念の考察, バーバラ・カーズ, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 81, 2017, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
561248 『大鏡』における道長女子の扱い方(源倫子系)―その方向性と作者との関係, 森下純昭, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561249 仲程昌徳著『もう一つの沖縄文学』, 鈴木智之, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 81, 2017, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561250 <シンポジウム> 近世日本漢文学の思想と表現, 合山林太郎, 東方学会報, , 112, 2017, ト00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,