検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 561251 -561300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
561251 <シンポジウム> 漢字文化圏の医療と自国化, 真柳誠, 東方学会報, , 112, 2017, ト00450, 近世文学, 一般, ,
561252 『大鏡』の花山院―その似姿白河院批判, 中島俊博, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561253 『大鏡』における兼家像―流布本からの視線, 辻和良, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561254 朝鮮総督府の教育政策における漢字・漢文―小倉進平旧蔵資料を中心に, 辻大和, 東洋文化研究, , 19, 2017, ト00665, 国語, 日本語教育, ,
561255 『今鏡』後三条紀の叙述意識, 小島明子, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561256 『今鏡』寸描―雅実と忠実, 蔦尾和宏, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561257 今鏡の語りと弥勒信仰―美福門院、藤原忠通の往生の記事を中心に, 陶山裕有子, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561258 栄花物語の歌会記事について―「布引の滝」巻・「松のしづえ」巻の歌会を例に, 浅田徹, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561259 『栄花物語』と仮名日記―『紫式部日記』『更級日記』を中心に, 福家俊幸, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561260 『栄花物語』の後宮史叙述―月の宴巻・村上天皇後宮を中心に, 室田知香, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561261 住み処をめぐる語り―『夜の寝覚』『狭衣物語』と『栄花物語』と, 井上真弓, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561262 島村幸一『おもろさうし研究』, 綱川恵美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 81, 2017, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561263 The Meirinkan School Temple in Hagi Domain―Ritual Forms and their Purpose in Confucian Education in Eighteenth Century Japan, ロバート・チャード, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 172, 2017, ト00670, 近世文学, 一般, ,
561264 後冷泉朝文化圏と『栄花物語』続編―祐子内親王とその文化世界, 和田律子, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561265 『栄花物語』と中世王朝物語の関係について―『風につれなき物語』を例として, 横溝博, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561266 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(2017年1月~2017年6月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 81, 2017, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
561267 『うつほ物語』『大鏡』の任官・昇進描写―男の仮名文学の視点から, 松野彩, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561268 漢文日記と歴史物語に関する一考察―『御堂関白記』『権記』『栄花物語』、一条天皇発病記事をめぐって, 中丸貴史, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 一般, ,
561269 小熊誠編『<境界>を越える沖縄』, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 80, 2017, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561270 喰ってかかる『愚管抄』―ゆらぐ歴史叙述と、そのなかでの『今鏡』の位置, 深沢徹, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
561271 瀬戸内町教育委員会編『加計呂麻島 昭和37年/1962年 ヨーゼフ・クライナー撮影写真集』, 中俣均, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 80, 2017, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561272 『栄花物語』と唐物, 河添房江, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561273 「駒競行幸絵巻」の主題について―王朝歴史物語絵巻に描かれた歴史的事象, 河田昌之, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中古文学, 歴史物語, ,
561274 佐藤謙三と歴史物語, 関根賢司, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
561275 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(2016年7月~2016年12月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 80, 2017, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
561276 連作短編集『城―田舎からの手紙―』を読む(三)―「暮春」「秋草図」「失楽園」「銀色の女」, 竹松良明, 阿部知二研究, , 25, 2018, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
561277 「裂氷」の位置―『捕囚』論のために, 黒田大河, 阿部知二研究, , 25, 2018, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
561278 阿部知二の「ヨーロッパ紀行」について, 角南勝弘, 阿部知二研究, , 25, 2018, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
561279 国語科書写における毛筆での書字に関する一考察―始筆の傾向と用筆との関連性を中心として, 衣川彰人, 愛知教育大学大学院国語研究, , 26, 2018, ア00074, 国語教育, 書写・書道, ,
561280 教科書・絵本・記憶のなかの「おおきなかぶ」研究, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 26, 2018, ア00074, 国文学一般, 説話・昔話, ,
561281 「俯瞰的多読と比較レポート」の実践―2016年度「初年次演習」の産出文章からの検証, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 26, 2018, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
561282 文化面向西方世界的自我形象構築―新渡戸稲造与辜鴻銘的人文理想的比較研究, 李斌瑛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
561283 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十四の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 9, 2018, ア00117, 中古文学, 説話, ,
561284 三河国花園村豪農寺田家の地域金融について, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 9, 2018, ア00117, 近世文学, 一般, ,
561285 梁啓超与新渡戸稲造忠義思想的重畳与再構―従“程嬰、公孫杵臼”到“菅原道真的故事”, 張暁明, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 一般, ,
561286 「繭こもり」と「うたた寝」のあいだ―源氏物語常夏巻の引歌とその展相, 西耕生, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 中古文学, 物語, ,
561287 <翻> 「春日左抛御前法楽独吟百韻」訳注(一)付翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 9, 2018, ア00117, 中世文学, 連歌, ,
561288 芥川龍之介における「sentimentalism」、「サンテイマンタリズム」、「センティメンタリズム」―「羅生門」、「葱」から「少年」まで, 小谷瑛輔, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
561289 ブラジルにおけるハイカイ研究の現在―日本文化の受容・展開の一様相―ホベルソン・デ・ソウザ・ヌネス著『ハイカイとパフォーマンス:詩的イメージ』(日葡両文), 久冨木原玲 ホベルソン・デ・ソウザ・ヌネス ネイデ・ヒサエ・ナガエ 訳, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 9, 2018, ア00117, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561290 中江兆民対康徳哲学的訳介与儒学思想―以“良智”与“良心”為視角, 李亜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
561291 源氏物語における紫・ゆかり・落葉―夕霧の人物設定と伊勢物語四十一段, 米木千晶, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 中古文学, 物語, ,
561292 試論≪琉球八景≫中葛飾北斎的創作手法和意図, 程茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近世文学, 一般, ,
561293 芥川龍之介「葱」論―軽薄な知の系譜と知識人, 金子佳高, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
561294 藤原保昌の武勇伝承に関する考察, 高田和歩, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 中古文学, 説話, ,
561295 «世間»は日本社会の特異性か?―欧文の翻訳における«世間»の用例に即した検証, 河野真, 愛知大学文学論叢, , 155, 2018, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
561296 『文芸戦線』における芥川龍之介の受容, 李慧珏, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
561297 “良妻賢母”論的預設行動結構研究, 李書琴, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 一般, ,
561298 極限系のとりたて表現の焦点に関する日中対照研究―日本語のサエ、マデ、モと中国語の“連……都/也”を中心に, 呉慶霞, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, ,
561299 明治期松山の演劇環境―新栄座開場の頃, 神楽岡幼子, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561300 学習者コーパスに基づく日本語のアスペクト習得の研究―C-JASにおけるアスペクト仮説の検証を中心に, 姚一佳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 文法, ,